ポケモンカードのイラストコンテストで、生成AIの疑惑があった応募者を失格処分へ!

1: 2024/06/25(火) 18:49:27.31 ID:Z0yh6k7J0
『ポケモンカードゲーム』のイラストコンテストにて、一部の応募者が“ルール違反”をしたとして失格となりました。これまでファイナリストとして発表されていた一部のイラストには、コミュニティから「AI生成技術を用いたものではないか」という疑惑も浮上しています。

総合最優秀作品賞には賞金$5,000のほか、受賞作品をポケモンカード化して贈呈されるなどの賞が用意されており、株式会社ポケモンの代表取締役社長、石原恒和氏などが審査員として参加しています。

このコンテストに対し、6月25日に公式Xを通じて声明を発表。上位300作品に選ばれた応募者に、コンテストのルールに違反しているものがいたため、該当の応募者を失格としたと伝えました。これにより追加の作品が改めて発表するとしています。
https://s.inside-games.jp/article/2024/06/25/156782.html

2: 2024/06/25(火) 18:51:49.40 ID:AKPD/ZvI0
AI絡みは次々と出てくるね…

 

3: 2024/06/25(火) 19:13:19.39 ID:yPGrP64Ed
AIイラストって何となくそれっぽいのは分かるけど
断定するのは難しいだろ

 

4: 2024/06/25(火) 19:45:26.41 ID:fRBwRqfT0
どうやってAIだって判定してんの?
描いてるところを見たの?

 

24: 2024/06/25(火) 23:46:10.37 ID:oFBzHy2y0
>>4
AIに判定してもらう

 

25: 2024/06/25(火) 23:48:23.51
>>4
背景とかが合成されたてたり、ポケモンの指の数や肉球の形が違ったり
まあそもそも今回のイラストは露骨すぎて全部同じだったから分かりやすかった

 

5: 2024/06/25(火) 19:48:04.75 ID:kPrVcuaB0
確かこれ
AIだから ではなく、1人あたりの応募枚数超過が原因では?

 

6: 2024/06/25(火) 20:01:45.95 ID:HniWOynw0
AIっぽい絵はアウト、ぽくなければ仕方ないからAIでもセーフ
ということだろう

 

7: 2024/06/25(火) 20:19:14.76 ID:MLCV+iW70
アシスタントに書かせたらアウトなんか?

 

9: 2024/06/25(火) 20:36:36.19 ID:Y/sLWHB90
複数枚描かせればその人の癖でAIかどうかって見抜けるのかな
審査くそ大変そうだけど

 

11: 2024/06/25(火) 20:42:13.67 ID:EJN9Zxur0
完成イラストだけじゃなく作成途中の線画含めたレイヤーデータの提出とか必須になるんかね

 

12: 2024/06/25(火) 20:59:31.96 ID:1gwlOSVJ0
最近のイラコンは生データの提出普通に求められるぞ

 

14: 2024/06/25(火) 21:20:55.29 ID:0acoloWI0
AI差別やな多様性の時代に

 

16: 2024/06/25(火) 21:24:08.49 ID:1gwlOSVJ0
AIは人権無いからね

 

18: 2024/06/25(火) 22:40:27.07 ID:jlE755lR0
コンテストのルールにAI使うなとは無かったはず
後出しでAIだから失格とか言うのは逆に信用に関わる

 

19: 2024/06/25(火) 23:19:52.17 ID:1gwlOSVJ0
ルールには主催者の合理的判断によって審査とあるので
いくらでも後出しOK

 

20: 2024/06/25(火) 23:22:21.23 ID:buBvWVfs0
頑張って自力で描いたのにAIっぽいという疑惑だけでボツにされたら訴訟モンだぞ
任天堂法務部でも勝てるかわからんぞ

 

21: 2024/06/25(火) 23:34:31.53 ID:1gwlOSVJ0
たいていのコンテストはルールや基準に
審査員が多数の要素を勘案して決定を下す旨が書かれてるので
何でボツになったのかは明かされる事はないよ
事実今回の件もAIだからダメとは言ってないので

ボツにされたからって訴訟する奴が実際に居たので
ルールはあえて明確にしなくなったの

要は審査員が「コレいらね」と言ったらそれまで

 

22: 2024/06/25(火) 23:36:25.78 ID:ZFq/O7vO0
まあ就活でも非採用理由を公開する必要ないし同じようなものだな

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1719308967/

1.匿名 2024年06月26日15:20 ID:QyNDEyODg

はい失格、自業自得ですお疲れ〜ワロタ

返信
2.匿名 2024年06月26日15:32 ID:E4NDQzNjQ

レイヤー合体させる前のデータ提出はありそうだな
ただ、厚塗り派はレイヤーが少なくなるからどうなるのやら

返信
3.匿名 2024年06月26日15:37 ID:MzNzY1MDg

公務員じゃないんだし、
会社なら会社判断でダメと言ったらダメにできないとおかしい

返信
4.匿名 2024年06月26日15:38 ID:UwNjU3MzQ

ざまあみやがれ

返信
5.匿名 2024年06月26日15:38 ID:k0NjU2ODQ

画像の真ん中下のピカチュウの一番右がアホ面してて可愛い

返信
6.匿名 2024年06月26日15:41 ID:Y1NTYyOTg

応募規約詳しくは知らんけど「自分で描いたものであること」って要件があれば
その時点でAIを弾く理由にはなるな

返信
7.匿名 2024年06月26日15:44 ID:I0MDE1MzI

なんか擁護してる奴らは本気で言ってんのかネタで言ってんのか分かんねーな
まだ今の感覚から言えば非常識な思想で騒いでるなとしか思えないけど、その内こんな思想が当たり前になるんだろうか

返信
8.匿名 2024年06月26日15:45 ID:Y3NDcxMDI

AIだからとは言われてない

返信
9.匿名 2024年06月26日15:45 ID:gzNDE4Nzg

これ、AIだからじゃなくて一人で規定枚数を超えて応募してたからじゃないの?規約にはAIがダメという記載は無かったし。

返信
10.匿名 2024年06月26日15:47 ID:E4NDQ5NjA

そのうちラノベや一般小説の募集や持ち込みでもこうなる可能性あるのかね。
ただストーリーは面白いのに「てにをは」とかが怪しいだけかとか見抜くの大変そうだが
いやその辺ができないならいくら面白くても作家やれないか

返信
11.匿名 2024年06月26日15:51 ID:E4NDQ5NjA

もうある程度はうまい下手で選定して集めて
IT資格試験の場みたいにパソコンずらっと並んでる会場で道具とかなんでも持ち込んでいいからよーいドンで目の前でなんか描いてみてくださいでいいんじゃねえの?
多少は緊張で崩れてもちゃんと手で描いた人なら形にはできてAI絵師()様は何もできないかこっそりソフト入れて監視にバレるかで一発じゃん

返信
12.匿名 2024年06月26日15:53 ID:MzNzY1MDg

仮にこれがAI案件だったとしても
将来的にはいたちごっこになるの分かってるからな
正直、企業もクリエイティブに利用するとこは利用するようになるだろうから
いずれはAIだからとか言われなくなると思うわ

返信
13.匿名 2024年06月26日15:53 ID:E4NDQ5NjA

確かに失格にしたうえで疑惑も浮上って書き方な気もするな
てかわかりづらいわ原文すら

返信
14.匿名 2024年06月26日15:54 ID:k2Mzc3NDY

もうAIでいいよねの時代がすぐそこまで近づいている
イラストも漫画もアニメもラノベも

返信
15.匿名 2024年06月26日15:56 ID:E4MTQ3NzA

※6
でもその場合は確実にAIで描かれたものであると証明する義務が生まれるよね

返信
16.匿名 2024年06月26日15:58 ID:MzNzY1MDg

※6
しかし小学校のコンテストとか読書感想文とか自由研究もそうじゃん
手伝ってもらっても証明できないし、追及するのも野暮なのかグレーゾーンで通っちゃう
あれと同じことは今後さらに起こるよ

返信
17.匿名 2024年06月26日15:59 ID:kyMzg2OTI

※7
言うてもアメリカでもAIに関して、商業利用は制限かけてるよ。
AIが我らの仕事を奪う、とアーティスト達が動いてるからね。
まあ、本来AIが担うのは単純労働だったり危険なことだったりするはずなのに文化圏犯しだしたらこうなるよ。

返信
18.匿名 2024年06月26日16:01 ID:QwNjY0MDQ

※15
データ提出等で手描きだと証明できなければアウトでいいね

返信
19.匿名 2024年06月26日16:08 ID:g3ODU3NDA

何枚も入賞してるVigen Kみたいな名前の人が怪しすぎる
チェックツール使ったらAI疑惑99.8~99.9%とか出るし

返信
20.匿名 2024年06月26日16:11 ID:MzNzY1MDg

※17
ゲームだってAIが作ったものでも人間製より面白ければ買うだろ?
商業需要がなくなっても趣味でやればいいだけ

返信
21.匿名 2024年06月26日16:32 ID:AwNTQ3Mjg

絵としては別に人が描こうがAIだろうが自分は気にしないが
コンテストの賞って単に作品の評価ではなく制作者への評価だからな。
本人が描いてないとなればその価値は無くなる。

返信
22.匿名 2024年06月26日16:37 ID:U5MzU3MjI

AIはまだまだ不自然な部分が残るからわかることも多いな

返信
23.匿名 2024年06月26日16:38 ID:QwNjY0MDQ

※20
会話になってないな

返信
24.匿名 2024年06月26日16:40 ID:EwNTAyNDI

表現の自由

返信
25.匿名 2024年06月26日16:43 ID:IxMzQ5NzY

他人のデータ無断で抽出するツールなんて商業で受け入れられるわけないやん
どんなリスクがあるかわからんのに

返信
26.匿名 2024年06月26日16:45 ID:I5MjE4NjA

モラルどころかルールすら守れないんだからな。

返信
27.匿名 2024年06月26日16:46 ID:A5OTE5NzQ

※12
動画とか、作成途中のレイヤー取得しろって言われるようになると思う

返信
28.匿名 2024年06月26日17:13 ID:Y0ODYzMDY

AIを使う目的が画力など自分の技量で出来ない部分を補う為って言うなら
その要素の元にしてるのは外部の物を元にしてるんだから盗作と同じ扱いになるんじゃないの?
AI禁止を明示してなくても自分の絵のみからのラーニングでないなら
盗作禁止を打ち出してる大半のコンテストでは排除の対象に出来るはず。
特にポケカは完成品に作者の名前も記入される訳だし。
それにこういう事になるのを見越して
世界的にAI使用時にデジタルタトゥーを入れる法整備進んでるって報道有ったはずだし、
今はただ過渡期でしかない。

返信
29.匿名 2024年06月26日17:19 ID:QzODcxODQ

何の努力も苦労もなしでコンテストに参加して欲しくはないやろうな

返信
30.匿名 2024年06月26日17:21 ID:EyODE4MzI

AIが盗作云々よく聞くけど
絵師だって最初は誰かの絵のパクりから始めてることがほとんどだろうしAIとそんなに違いなくね
学習段階も含めて最初からずっとオリジナルの絵師なんてほぼおらんやろ

返信
31.匿名 2024年06月26日17:41 ID:A2ODI2MTg

枚数指定あるのに破ったらそら駄目よ
AIどうのこうのじゃなくて

返信
32.匿名 2024年06月26日17:46 ID:AwNTQ3Mjg

※30
人間の学習と機械の学習を同列に考えるとか頭おかしい人と思われるから辞めた方が良いぞ。
AIはデータを取り込んで学習するからコピペ盗作と同じ。
複数の絵を組み合わせても盗作は盗作なのは分かるだろ?
AIの場合とんでもない量のデータを組み合わせるから判別しづらいだけで。

返信
33.匿名 2024年06月26日17:49 ID:M4MzEzODQ

AIは、基本的にどこかに落ちている奴を読み込ませているから
パクリそのままになるときがある

返信
34.匿名 2024年06月26日17:50 ID:g2Mjg0MDY

そのうち、見分けつかなくなるだろうから

一人一点を厳密にするしか無いと思う

返信
35.匿名 2024年06月26日17:59 ID:cwOTA2NzY

※30
自動化するのが問題なんだろ。算数テストで習った式を当てはめるのは良いけど電卓使ってはいけないのと一緒

返信
36.匿名 2024年06月26日18:01 ID:U2MzA0MjQ

※5
わかる

返信
37.匿名 2024年06月26日19:07 ID:Y1NjkxMTg

※19
そういうチェックツール使って外野が騒いでる事
規約違反が発覚したと公式が発表した事
閲覧稼ぎのために元記事がごっちゃにして勘違いさせるように書いてるだけだな

騒いでる外野は怪しい作品がいつ消えるか楽しみにしてるだろうね

返信
38.匿名 2024年06月26日19:14 ID:E3ODU0NTA

これはいずれターミネーターの時代がくるな…

返信
39.匿名 2024年06月26日19:32 ID:EyMDk4MTY

こういうバカ達はどんどん弾いてけ

返信
40.匿名 2024年06月26日19:37 ID:YyOTA5MDY

AIの絵って奇麗なCGや奇麗なアイコラっぽい仕上がりだから何となく解るんだよな。断定は難しいけど

返信
41.匿名 2024年06月26日19:41 ID:M2ODk0NzI

※24
自由には責任が伴うのよ。

返信
42.匿名 2024年06月26日19:56 ID:c2NzAzNzY

※17
>本来AIが担うのは単純労働だったり危険なことだったりするはず

そりゃ前世代のAIについての認識だな。
汎用AIに期待されるのはむしろ創造的な活動の方よ。

返信
43.匿名 2024年06月26日19:59 ID:g1NzkwNA=

※30
それまでに比べ段違いに増えるからじゃね?
AIがイラスト完成まで一カ月かかるとかなら問題にならなかった

返信
44.匿名 2024年06月26日20:00 ID:g1MDc0NjA

※42
その創造的な活動でやってる事が何って言われたら殆どがパクリですってのが問題なだけでな

AIそのものの問題というより、AIをとにかく早く普及したいがばかりに
それを使う人間のやる事や出来る事の認識からそれを抑える事の法整備を疎かにして
無理矢理に進めて、当然出てきた問題に後から頭を悩ませてるのが現状

海外の女性のスポーツ競技会で「俺はトランスジェンダーなんで」って名目で
男が出てきては優勝攫いまくって問題視されてるのと似たようなものだ

返信
45.匿名 2024年06月26日20:05 ID:IxOTkyMDQ

そもそもAIというより盗品のパッチワークだけどな

返信
46.匿名 2024年06月26日20:17 ID:c2NzAzNzY

※35
コンテストの性質次第だろうな。
テストだとかスポーツ競技なんかは、個々人の備えた技術を評価するものだから、機械を使うのはズルになる。
ただこれが工業製品のコンテストのように過程でなく成果に重きを持つものなら、どれだけ資本をつぎ込もうが課題にAIを使おうが、優秀な成果物が評価される。

AI作品が弾かれたのは(少なくとも現時点では)コンテストに前者の要素が強いのと、まだAIの創作物への活用是非に決着がついてないためだろう。

返信
47.匿名 2024年06月26日20:23 ID:AwMDE5OTI

提出物とか、振る舞いとかであからさまなやつは止められるだけで
水面下で巧妙なやつは通ってるかもしれんな

返信
48.匿名 2024年06月26日20:51 ID:M0MTIzMTQ

※30
お前みたいな恐ろしく知能が低い奴が発言権を持てるようになった時点で、AI云々どころか、やっぱりネットは人間に不要やった気がするわ。お前みたいな奴、邪魔なだけやわ。

返信
49.匿名 2024年06月26日21:02 ID:g1NzkwNA=

※48
途中で人類インターネット不要論に浮気しながら最後は※30とよりを戻したな

返信
50.匿名 2024年06月26日21:32 ID:E3MjEzMjI

反AIじゃないけどこれ優勝させるぐらいなら小学生がクレヨンで描いた落書きレベルの絵を優勝させた方がマシ
SNSのアイコンにしたりAI絵として上げるのは勝手だけど優劣を決める大会で出しちゃあかんこともわからんのか

返信
51.匿名 2024年06月26日21:34 ID:k4MDA3MzM

今のAIって美少女系はすぐAIだとわかるけど可愛くデフォルメされた2頭身キャラとかは最早手書きと見分けつかないレベルになってる

返信
52.匿名 2024年06月26日23:44 ID:AxMDA1OTA

やすいノートに鉛筆だけの手描きで挑め

返信
53.匿名 2024年06月27日02:47 ID:Q0OTIyODA

キャメロットの社長が採用面接で凄く巧い絵を多数提出した子に感心したけど、実は全て他人の作品で指摘したら泣き出した、という経験を話してた。 うーん、そういうやり方で採用されたとしても後で自分を追い込むだけなのに。何でそんな行動に走るのか‥‥全く理解できないなあ。

※30 AIが全て作成するゲームってのがもうすぐ実現されそうだから、一生それだけ遊んでくださいね‥‥(人間の英知と経験と熱意の結晶である任天堂作品は特に禁止させてもらいます)

返信
54.匿名 2024年06月27日02:52 ID:Y5MzEwNjg

※19
生成元のシャワーズのイラストが見つかったしな。ほぼそのままだったし、AIイラストはまだ人類には早いと思うわ

返信
55.匿名 2024年06月27日03:24 ID:Y4MjYyNjI

最終審査会で直筆で描いてもらおう

返信
56.匿名 2024年06月27日05:39 ID:c4ODc1MzI

村上隆なんて、作品の構図の”参考”にするためAIを使っているところを、NHKのドキュメンタリーの中で堂々と紹介してたからな。日本のポップカルチャーの代表みたいな存在ですらそうなんだから、コンテストとのあり方は別にしても、”ツール”としては既に普通に使われている業界なんだなとは思った。

返信
57.匿名 2024年06月27日08:50 ID:AyODQzNDI

実際に呼び出して
では、書いてみてください でいいんじゃねーの?

返信
58.なんも考えてないそういう連中が多いよそっち系は。話通じない 2024年06月27日09:01 ID:k1NDI5MDI

※23

返信
59.匿名 2024年06月27日09:04 ID:Q4NTgwNTE

AIかどうか判定するには本人にデータ提出させてるんじゃないかな
レイヤーの構成見ればわかるんじゃない
それか聞き取りしたら普通にゲロったのかもしれない
バレなきゃいいや程度ならすぐわかるけど本気で騙そうと仕掛けてくる人間の絵はもう見抜け無さそうだな
そこまで偽装できる人は描いたほうが早そうだが

返信
60.匿名 2024年06月27日09:13 ID:Q4NTgwNTE

※56
日本工芸展での受賞作も全て手作業じゃなくて3Dプリンタ使った作品がNHKで紹介されてたな
構図の参考なら全然有りでしょう

返信
61.匿名 2024年06月27日09:31 ID:c0ODQyNjY

※53
理解する気がないだけなんじゃ
たぶん、そのうち任天堂もクリエイティブ部分にAI使う可能性は高いよ
自動生成とかは既にやってるんじゃなかったっけ

返信
62.匿名 2024年06月27日09:38 ID:Q4NTgwNTE

他人の権利を侵害しないならAIも使っていいと思うよ
ルールで禁止されてるイラコンに出してくる奴はダメだ

返信
63.匿名 2024年06月27日11:37 ID:M0NzE5MTY

確実に見抜くなら
試験会場用意して、その場で描かせたらいいんじゃないか

返信
64.匿名 2024年06月27日12:26 ID:Y0OTYxMzQ

※56
村上とかいうエセアーティストを例に出すのは悪手や…
あの人他人の作品のプロデュースがメインみたいなもんや。

返信
65.匿名 2024年06月27日12:32 ID:QzMjk3MTQ

※62
今回はルールでAI禁止されてないけどね

返信
66.匿名 2024年06月27日12:58 ID:c1ODg2ODc

※61
ソースよろしく

返信
67.匿名 2024年06月27日13:12 ID:Q4NTgwNTE

※65
一応記事読んで把握してたんだけど紛らわしい書き方ですまんな
今回は応募枚数多過ぎたり元画像見つかったとかでAI使用の是非より盗作やモラル無し認定の失格だったかもね
イラコンでAI絵を粗製乱造されてもクリエイター萎えるし任天堂にも害だからな

返信
68.匿名 2024年06月27日13:28 ID:Y0OTYxMzQ

※67
かと言ってAIイラストレーターにネットの絵使ってないクローズドのやつなんてあったっけ?
歌のやつは知ってるけど。

返信
69.匿名 2024年06月27日13:57 ID:MwNzA2NjY

人の描いた絵が求められる場所にAIを持ち込むなと言いたい

返信
70.匿名 2024年06月27日15:06 ID:Q4NTgwNTE

※68
AI利用って言っても色々あって
背景だけAI+修正加筆、主題のキャラクターは手描き
みたいなレベルだと誰も気づかないと思うわ
AI絶対ダメってするとむしろ不便になったりするから、学習元がバレる盗作レベルのやつとか
これAIだよね…雑…この企業こんなの使うんだ…って一般人に思われるようなのは弾くんじゃない

返信
71.匿名 2024年06月27日15:55 ID:MxOTk0MDk

※15
裁判や雇用面接と勘違いしてそう。
別にそんな義務生まれないし、応募要項読んで嫌なら応募しなきゃいいだけ。

そもそもコメントは記事読んでから書き込め。
要項読まずに応募しそうな人間が「証明する義務が生まれるよね」じゃないんだよ。
権利を得たいなら先に義務を果たせ

返信
72.匿名 2024年06月28日06:32 ID:ExMDU0NzY

※70
EU圏ではAI利用した商品に関してはAI利用の明記もちろん企業登録やデータ開示などが義務化され
違反すると数十億円単位の罰金が科されるAI規制法が2026年から施行され(現在は猶予期間中)
EUよりやや規制の緩い北米もEUとの協調姿勢で法案を詰めてる最中だから

「絵柄に著作権はない」という従来の著作権法をベースに
当初は「完全な模倣じゃなきゃOK」とのガバ規制案だったものの
欧米の厳しい規制内容をみて渋々再検中な日本国内のみならともかく
海外展開する商品やサービスで出自不明なデータを用いた生成AI利用は実質不可となるので
フリーや個人からのAI利用した媒体の納品自体を受付なくなると思う

返信
73.匿名 2024年06月28日08:30 ID:I3NjUwNzI

※61
「生成AIはクリエイティブ方面に特化したものだが、知的財産権に関して問題があると認識している。」
これが任天堂の認識な
AI推進したいからってテキトーな事書くなよ

返信
74.匿名 2024年06月28日18:16 ID:Y0MTI2NDQ

※63
実際これがベストだよな
論文試験とかはその場で描かせるんだから絵もリアルで描かせるべき

返信

コメントを書く



スポンサーリンク