任天堂「大量の仮想PCを構築して、ゼルダティアキンのような複雑なゲームも作れるようにした」

1: 2025/07/18(金) 14:55:57.94 ID:1Mr3tdGC0
こうした日常のコミュニケーションをしている中で、ゲームの開発規模が大きくなるに従い、計算処理用の大量の専用PCなどの維持管理に多大な時間と労力がかかっているという課題が見えてきました。開発現場では、複雑な計算処理を行うために数百台の専用PCが稼働しており、開発者は本来の業務に加え、専用PCの維持管理や不具合の対応に追われている状況でした。

この状況を変えるため、数百台の専用PCに代わって、開発者自身が、必要な時に・必要なだけ・自分自身で・簡単に作成・作り直しできる大量の仮想PCに置き換えできるよう、独自の大規模計算リソース基盤を構築することになりました。
しかし、大規模ゆえハードウェアの置き場所となるファシリティの準備や、開発者が直接触ることになる操作用WebUI(ユーザーインターフェース)の使いやすさ、手触り感までを通して考える、フルスタックの検討が必要でした。それは、私が20年近く任天堂でIT担当を務めてきた中でも、前例のないプロジェクトでした。

仮想PCは、一般的に物理PCよりも性能が落ちてしまうという問題があります。しかしながら、ゲーム開発効率のためには仮想PCの性能がネックになることは避けなければなりません。そこで私たちは、既存のしくみをベースに独自のカスタマイズを施した環境を用意することで、任天堂のゲーム開発に最適な計算リソース提供基盤を構築する手法を選びました。
しかし、物理レイヤーの調達からハード/ソフトウェアの選定とカスタマイズ、UIの実装まで、フルスタックでの構築をしたため、越えなければならないハードルがたくさんありました。ゲーム開発にとっての理想の開発環境を整えるには、開発者からの要望は最大限叶えられるよう、リードタイムは限りなく短く・リソースのボリュームは十分に・必要な機能と拡張性を持たせる必要があります。そのための、技術検証・機能実装を行い、関係各所と協議しながら構築を進めていきました。
ただ、どうしても実現が難しい要望については、開発者と相談して落としどころを見つけていく必要があり、こちらも困難な作業でした。また、簡単に仮想PCを作成、作り直しするためのWebUIと仕組み作りも手探りの状態からスタートし、完成までにかなりの試行錯誤を要しました。そういった数々のハードルを乗り越え、最終的には物理PCに近いユーザビリティの仮想PC環境を実現することができました。

この大規模計算リソース基盤の真価が発揮されたのが、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の開発です。大量の仮想PCが利用できるようになったことで、前作(『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』)の十数倍の計算能力の投入が可能となり、ゲーム開発者が試作を繰り返しやすく、面白さの追求を存分に発揮できる環境が整いました。とくに顕著に成果が表れたのは、ゲーム内の地形や地表面の計算処理、そして装備に別の素材をくっつけて新たな武器を生み出すスクラビルド機能の開発です。
スクラビルドには無数の組み合わせパターンが存在し、それぞれの画像や名前のチェックをどのように実現したのかが話題となりました。実際、この膨大な作業を人手で処理するのは現実的ではありません。必要な時に・必要なだけ計算リソースを簡単に使うことができたからこそ、チェック作業の自動化が可能となり、この仕様の実現につながったのです。まさに、この処理能力があったからこそ成しえた開発だと言えるでしょう。

その後、他のタイトルでも仮想PCを使った開発環境が使われるようになり、今では大規模計算リソース基盤は任天堂のゲーム開発になくてはならないITインフラとなっています。
https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/153.html

3: 2025/07/18(金) 15:13:34.13 ID:39tw8OvS0
なるほど、自前でスーパーコンピューター擬きを用意しちゃったわけか
開発環境整備に惜しみなく投資してるな。流石任天堂だ。

 

4: 2025/07/18(金) 15:14:56.40 ID:vsgdsCfO0
こういうのもGDCやCEDECで講演してほしいけど招待枠だからかタイトルにあんまり関係ないネタを講演すること無いんだよな
AWSサミットとかの範囲でも無さそうだし

 

5: 2025/07/18(金) 15:21:33.94 ID:C3oVyLCgH
>>4
公演したところで真似できるのがSIEかMSくらいしか

 

7: 2025/07/18(金) 15:40:38.16 ID:bFevTghK0
スパコンで開発してんのか
やべーな

 

11: 2025/07/18(金) 15:48:19.20 ID:1cxYIV3z0
>>7
ちげーよ
クラウドサーバだよ
AWSとかAzureとか
これだから西は
PCも持ってる設定が泣くぞ

 

9: 2025/07/18(金) 15:47:08.92 ID:EvuMX0gD0
仕組みの整備も得意よな任天堂
自分たちに向けてもクリエイティブなのは凄いね

 

15: 2025/07/18(金) 16:17:51.40 ID:csobAA5n0
クラウド基盤にさらにプライベートクラウド的な仕組みを自社で開発したってことなのかな

 

17: 2025/07/18(金) 16:21:58.34 ID:UNrhw7eD0
AWSとかAzureとかは使ってなさそうだな
記事を読んでると自前で全部作ったっぽいように思える

 

23: 2025/07/18(金) 17:38:05.81 ID:C3oVyLCgH
>拡張が続く大規模計算リソース基盤
高密度サーバーラックが増え続けている

ってあるからクラウドじゃなくて自前だね
自前PCの中にそれぞれ独自の仮想PCを作ってる

 

30: 2025/07/18(金) 18:56:03.74 ID:g7IvnKv/0
>>23
そりゃ他社サービスなんかに依存できねえもんな
何かの事情で止まったら大変なことになるし

 

26: 2025/07/18(金) 18:50:14.45 ID:bkjSWF8E0
ただこういう話を公開すると
「任天堂さんの開発環境なら出来るのかもしれないけど、うちでは無理です」
と逃げるサード開発者がますます増えそうなんだよなあ

ブレワイの時だって、色々ノウハウ話してもそういう逃げたコメントばかりだったし

 

31: 2025/07/18(金) 18:56:39.83 ID:C3oVyLCgH
>>26
実際これは資本で殴る方法論だからなあ
中小が真似できる範囲ではない

 

35: 2025/07/18(金) 21:01:05.38 ID:gfJD3LEa0
>>26
こういうのも技術の梯子なわけよ

 

32: 2025/07/18(金) 19:12:23.88 ID:yHETbWjOM
ティアキンとか他社ならバグのオンパレードでゲームになってなさそうな事をやってるからな

 

40: 2025/07/19(土) 03:35:41.99 ID:AlHK3Q4i0
この人は2006年入社だけどこの仮想PCサーバーの構築はブレワイでは使用せず、ティアキンで使ったから、2017年以降ということなのかな

 

42: 2025/07/19(土) 05:48:55.53 ID:AvehglAR0
仮想PCってなんか違和感あるな大元のPCは有るんだし
要は端末作業でしょ

 

44: 2025/07/19(土) 05:57:26.42 ID:ceqWW97xH
>>42
大元のPC内に仮想のPC環境を作るわけだから仮想PCで間違いではないと思うよ

 

46: 2025/07/19(土) 06:20:22.44 ID:QJU01bYx0
開発者の経歴みたけどLinux系だろうな

 

38: 2025/07/18(金) 22:41:30.46 ID:ovBjgzbt0
まだ他社はブレワイすら作れない
任天堂との開発力の差がえぐすぎるな

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1752818157/

1.匿名 2025年07月19日21:02 ID:cwOTY5NzU

で続編は?

返信
2.匿名 2025年07月19日21:02 ID:cwOTY5NzU

ぞ く へ ん は ?

返信
3.匿名 2025年07月19日21:03 ID:UwOTEyMjM

うるさ

返信
4.匿名 2025年07月19日21:05 ID:AyNjQyMTU

導入部だけみたら就活のガクチカみたいで鬱になった
実際はもっと専門的な話だけど

返信
5.匿名 2025年07月19日21:07 ID:UwNTY4MDA

知識のない蟲がクラウドサーバーとか言ってて草

返信
6.匿名 2025年07月19日21:14 ID:IyMDQ1NzA

※5
知識人はゲームなんてやらんわ

返信
7.匿名 2025年07月19日21:18 ID:I4NDI1Ng=

なるほどね〜デバッグもこれでやってたのか
初めてのプログラミングみたいに
初めてのAIみたいなの出したら面白そうだけど
任天堂AI(仮称イワッチ)にゲーム作ってってオーダーしたらゲーム遊べるようになるかもね

返信
8.匿名 2025年07月19日21:23 ID:k3Mjg3Njg

誰か3行でお願い

返信
9.匿名 2025年07月19日21:30 ID:Y0NDM1MTk

※8
なんか
すげー
やつ

返信
10.匿名 2025年07月19日21:39 ID:I4NDI1Ng=

※8
任天堂の所謂ハッカー的なITのスペシャリストが
ゲーム開発するためのすんげーシステム作って
これからその開発環境システムで神ゲーを作る

返信
11.匿名 2025年07月19日21:41 ID:Y1MTA2NzQ

典型的なブラックの自社アピールじゃねえか
最新設備だシステムだって自慢するけど肝心のそこで働く人間の事は殆ど出さない

返信
12.匿名 2025年07月19日21:42 ID:YzNDUwNzk

※8
知ります。見ますか。私が長らく考えてやがりました。それはニンテンドの方角繁殖物。そしてそのとき良いゲームを私が味わいなさい。堪能の大切のことです。そうでしたか?

返信
13.匿名 2025年07月19日21:46 ID:Q4ODAxOTA

>>11
なんでブラックとか言いきってるんだか…
実装に任天堂で働いたことがあるの?

返信
14.匿名 2025年07月19日21:50 ID:E1NTE3Mjc

PSガイジはPC持ってれば半導体の設計からインフラ関係までなんでも網羅して知ってないと駄目らしい
まあ金がなくてPC買えないんだからその程度のおこちゃまの妄想程度でも仕方ないが

返信
15.匿名 2025年07月19日21:51 ID:UwNTkyMzc

※11
そんなあなたに開発者に聞きました

返信
16.匿名 2025年07月19日21:55 ID:M1MzE3MjU

※14
馬鹿は自己紹介するなよ

返信
17.匿名 2025年07月19日21:56 ID:M3MDQ5NQ=

[悲報]任天堂さん、パルワールドの「その技術、任天堂さんが特許申請する前から色んな会社が使ってましたよ。だからその特許無効ですよね?」という指摘によって、争点にしている特許を裁判中に修正してしまう

返信
18.匿名 2025年07月19日21:57 ID:E1NTE3Mjc

※16
自己紹介ありがとう
お前と仲良くする気はないよ

返信
19.匿名 2025年07月19日22:00 ID:g1MTAxNzE

※11
アホかw
業界トップで福利厚生手厚くて給料も良い
離職率滅茶苦茶低い企業に向かって

返信
20.匿名 2025年07月19日22:00 ID:gxNDQxMjg

仮想マシンでswitchの開発用エミュレーター+OSが動かせるようにしたってことかな。確かにCS機のエミュレータ動かせるマシンを一人一人持ってたら、ハードにしろOSの方にしろ管理が面倒だし金がかかるわな。口ぶりしてコンテナ化もきっちりされてそう。
いっそのこと外販しても良いんじゃねって気もする。
こうなるとswitch エミュレータまでの階層構造が気になるわ。

返信
21.匿名 2025年07月19日22:28 ID:I1ODI0NTQ

※13
あるわけないやんこんなキチ害w

返信
22.匿名 2025年07月19日22:29 ID:U0Nzc0Nzc

任天堂だってAWSみたいなクラウドは常用してるのにわざわざ自前で用意したってことは
計算資源の消費が膨大すぎて全部自分で作ったほうが逆に安上がりなレベルなのかな

返信
23.匿名 2025年07月19日22:32 ID:gxOTI1NA=

8割ぐらい何言ってるかわからないa

返信
24.匿名 2025年07月19日22:33 ID:I1ODI0NTQ

返信
25.匿名 2025年07月19日22:34 ID:g2NDQwOTM

こういうのが技術のリングじゃねの?
ただゲーム開発エンジンで重いプログラム作るのが技術じゃねえだろ。
重いプログラムだったら誰でも作れる。

返信
26.匿名 2025年07月19日22:38 ID:Y0NDM1MTk

※18
じゃあ僕と仲良くしよう

返信
27.匿名 2025年07月19日22:38 ID:MzMTcyNDg

新卒用の社内説明みたいなのか
新人でもすぐにこういうのに適応できる人材じゃないと入れないんやろな

返信
28.匿名 2025年07月19日22:50 ID:kzNzczNjc

なんかよく分からんがすごいことなんだろうな

返信
29.匿名 2025年07月19日23:15 ID:kyODY5NDM

※17
[悲報]
裁判のさの字さえ知らない奴が無知をひけらかして知ったかをしてるw

返信
30.匿名 2025年07月19日23:35 ID:UyMTIwODU

※19
ちなみにその話は
2022年の話ね

返信
31.匿名 2025年07月20日00:09 ID:g2MTg0MDA

サードパーティに独占タイトルを作ってもらうときはこれを貸し出すとかできるんかね

返信
32.匿名 2025年07月20日00:17 ID:U5NTQ3MjA

任天堂って昔から開発環境に力入れてるよね
イントラネットも結構早くから導入してたって社長が訊くで言ってたし

返信
33.匿名 2025年07月20日00:18 ID:Q1NTM2MDA

よくわからんが凄いことには違いがない

返信
34.匿名 2025年07月20日00:29 ID:g1MzE4NDA

ちゃんと独自で技術の梯子を昇り続けている事が判る一例

返信
35.匿名 2025年07月20日00:33 ID:M5MTY4MDA

なんか最近ゲームの内容以外のまとめばっかりやな

返信
36.匿名 2025年07月20日00:48 ID:g2NjcyMDA

※35
マジでSwitch2関連のゲーム情報何も無いからねw

返信
37.匿名 2025年07月20日00:57 ID:MyNDg2NDA

※22
単純な運用コストだけで言ったら、依然としてオンプレミス(自前データセンター運用)の方が安いのよ。しかもゲーム開発に特化してそうだしな。(NvidiaのvGPUソリューションだろうなあ)
問題は、今回の人みたいな技術者の確保とセキュリティ対策。角川のヘマは記憶に新しい。一方でAWSに移してたニコ動の動画データが無事ってのが、クラウド会社の強さよね。

返信
38.匿名 2025年07月20日01:02 ID:MyNDg2NDA

※27
ゲーム作る方もインディとかで実力を示せりゃ採用されるらしいが、新卒だと学歴がいるって言うよね。

返信
39.匿名 2025年07月20日01:39 ID:k1Nzk4NDA

こう言う話を見るにつけ、ヤッパリ90~00年代の大手サードの廃業や合併は良くなかったなあとつくづく思う。

廃業になったサードの社員らは他社に転職したり、個人で会社を立ち上げたりしたけど、どだい個人経営の会社ではそんな投資など出来るお金のあてなど無いからね。規模も実績も大きい会社で無くてはその為の資金調達も難しい。業績は右肩下がりだとしても名のある会社じゃなきゃやれない事なんだよ。これは。

規模を縮小してでも廃業や合併をせずに会社自体は残していくべきだった。こう言う事が出来る可能性のある会社自体が減ってしまったのが痛すぎる。まあその反省からか今は買収や持ち株の形で残す事が多いけど。
ナムコ、テクモ、ハドソン、ジャレコ、デービーソフト、アイレム、アスキー、ニチブツ、データイースト、テクノスジャパン…みんな廃業や合併してしまったなあ。寂しい限りだ。

返信
40.匿名 2025年07月20日01:43 ID:U3NzQ1NjA

ドンキーのポクセル技術といいこれといいウンチクはいいからゲーム出せよ

返信
41.匿名 2025年07月20日02:06 ID:AzODc1MjA

昨日ドンキーを出しただろ?

返信
42.匿名 2025年07月20日03:01 ID:I1NTU2ODA

インディーズメーカーには到底無理な芸当だな
まあゲーマーはインディーズメーカーにそういうのは求めてないと思うけど

返信

コメントを書く