ダウンロード版「ディスク代、印刷代、配送費かからないけどパッケージとほぼ同じ値段です」←これ

1: 2025/03/07(金) 06:30:43.13 ID:32jHFsWx0
おかしくね?

 

2: 2025/03/07(金) 06:32:20.43 ID:U7PWXMhpa
岩田が実際はもっと安くできるんだけどそうすると小売で売ってる分が売れなくなって小売に示しがつかないから高くしてるってなんか言い訳してた気がする

 

6: 2025/03/07(金) 06:52:07.01 ID:2eiGngO40
>>2
ゲーム機本体はメーカー通販でだけでは客を捌ききれないから
店頭で売ってくれる小売りにそっぽを向かれたら困るわけよ

 

98: 2025/03/07(金) 13:06:53.89 ID:K2LhJfOC0
>>6
逆を言えば捌ききれたら安く出来るならそうするべきだろ

 

18: 2025/03/07(金) 07:53:32.42 ID:K6TesNzr0
>>2
言い訳も何も自分で理由言ってるじゃん
だから高くしてるんだって

 

7: 2025/03/07(金) 07:00:21.20 ID:zn46E2SJM
DL版は中古市場に流せないんだから
パッケージ版が7800円なら
DL版は4800円くらいが妥当
使用コードを排他的にして売買出来れば
同じ価格でも良い

 

8: 2025/03/07(金) 07:22:19.63 ID:EUGKQioL0
>>7
それは売ったメーカー自身が中古の買取回収をしてリサイクルできる場合のみ妥当

 

9: 2025/03/07(金) 07:26:51.37 ID:dqXA2ssG0
DL販売委託してる所に払う手数料とか考えないの?

 

10: 2025/03/07(金) 07:29:37.33 ID:WcJ4elWG0
>>9
パッケージの製造委託・販売委託

DL版の販売委託 って、どれくらいコストの差があるの?という

 

11: 2025/03/07(金) 07:30:10.73 ID:1C/8VzP70
>>9
DL手数料は30%
パッケージの場合、製造委託費25%、小売の取り分25%、流通経費5-10%がかかる

 

14: 2025/03/07(金) 07:43:04.29 ID:K6MhI0ZC0
>>11
マジでそれなのか?
パッケージは中古も存在させるからメーカーからしたらマイナス過ぎるな。

 

17: 2025/03/07(金) 07:51:25.86 ID:1C/8VzP70
>>14
マジやで、パッケージで二本売れてようやくダウンロード一本分に近くなる
まあこれもSwitchだと委託費が高いから小売の取り分が減るとか、安いSwitchのゲームカードだとPS5相当になるとか、自社流通か委託にするかで色々条件変わるけどねただ、パッケージは発売前から注文が決められて、開発費の回収ができるっていうのが売り
だから未だにカプコンもパッケージを切れないでいる

 

20: 2025/03/07(金) 07:54:51.33 ID:iJAYxNCP0
小売が不利にならないようにとかってゲーム業界で決めてるんだろうな
でもそれもパッケージの製造、運搬の高騰やDLの普及
世界の事情だったりでどうなるかだな

 

22: 2025/03/07(金) 07:58:29.72 ID:RbATu6lH0
いや、「ダウンロード版の方がはるかに高くつく」
これを俺は広めたいwサーバー機1つネットワークに置いとくだけでDOS攻撃やセキュリティハックにさらされ、
まさにタマゴが先か鶏が先か問題にぶちあたるw
サーバー乗っ取り犯が次々会社にゾロゾロ入って来る!
「うっせー!!俺が作ったソフトが売れないのは、お前らがサーバー機動かしてるからだ!!」

挙句に1セッションダウンロードでサーバー機フラフラ・・・そのためにミラーサーバーを
地区ごとに用意する大マヌケをかまさないと今のネットワークは形成されない「可能性すらある!!」w

ITコワイヨー

 

23: 2025/03/07(金) 07:58:45.34 ID:u5pIIZIk0
販売する場所提供者が30%くらい取るじゃん
steamとかPSストアとかxboxとかがさ

 

25: 2025/03/07(金) 08:04:21.96 ID:iJAYxNCP0
>>23
取るとしてもパッケージと毎回全く一緒ってのはさすがに業界の決めがあるんだと思う

 

59: 2025/03/07(金) 09:25:22.90 ID:1C/8VzP70
>>25
価格を同じにする取り決めなんてないよ
インディーなんてダウンロード2000円、パッケージは特装3000円! なんてのもある
高価格帯のソフトでも数十円、百円単位の差もあるソフトもある
それ以上変わらないのは、単純に小売りから「だったらパッケージ買わねぇよ!」って言われるのを恐れてるから

 

89: 2025/03/07(金) 11:20:56.13 ID:iJAYxNCP0
>>59
それは個人でやるような周りとの繋がりがあまり無いインディーだから出来る事だろう
今まで家庭用ゲーム機で世話になってきた所はある程度取り決めがあるんじゃないの?
これは別にゲームに限らず同業者の中でよくある事だし

 

92: 2025/03/07(金) 11:43:39.71 ID:1C/8VzP70
>>89
違うんや、インディーから権利を買って、今までの老舗がパッケージを出してるんや。スパイク・チュンソフトなんて有名だな
開発、販売、流通でそれぞれ会社が違うなんてのは普通にあったりするぞ

 

26: 2025/03/07(金) 08:04:50.65 ID:6+9ikEKi0
セールで990円連発できるのはダウンロード版だけ
パッケージで最初から990円で売る事を想定して販売するのは無理で、パッケージ版のワゴンセールは誰かが損失を被ってる

 

27: 2025/03/07(金) 08:06:41.70 ID:0yGY+Jm00
それだけストアのショバ代が高いということ

 

29: 2025/03/07(金) 08:14:49.19 ID:RbATu6lH0
「いっぱいタダ働きするコには回線たくさん使わせてあげる!!!」
こういうルールだったらどうなるよ?「インターネットは研究開発用途に発案されたが商用にも開放し現在に至る」という経緯がある・・・

お前らミドル開発延々やらされたら、一体どーなるよw
新型AI用多機能メモリ開発の設計試案やらされたらどうなるよw次元振動観測用時計の開発延々やらされたらどうなるあるよw

 

30: 2025/03/07(金) 08:17:55.20 ID:VlCgbQMt0
パケ円盤製造費かからない、在庫リスクない、プライスプロテクションによる減損もない、売り切れリスクもない
日本勢の場合、営業力が弱い海外での小売店での旧作売り場確保の困難の問題も解消されて、旧作売りやすい
機動的に価格変えてセールもできる

 

33: 2025/03/07(金) 08:21:34.22 ID:iJAYxNCP0
日本は今だにFAXで紙で送るだもんな
任天堂も子供とかには今でもパッケージが売れるだろうし
ゲーム機によっても事情が違うだろうし
売上から利益、DLC、サブスクとか色々と昔とは全く違うし
そう単純な話じゃないだろうな

 

38: 2025/03/07(金) 08:37:06.12 ID:qybV9HYU0
グラボやらの代理店は叩くのに
こういうパッケの中間マージン他は叩かないのよな
まぁそういう儲けがあって生活出来てる人も居るんだが買う人からすると納得いかないのもある

 

41: 2025/03/07(金) 08:40:40.37 ID:CcKtRekpa
>>38
パッケがDLより高いならその理屈は通る

 

42: 2025/03/07(金) 08:41:43.04 ID:qybV9HYU0
>>41
だから案分されて揃えられてるんだろう
普通に考えたらDLの方が安くなるが上でも書かれてるようにそれじゃパッケが売れなくなるから

 

40: 2025/03/07(金) 08:39:05.51 ID:ydINwq9e0
この部分を還元したのがカタチケじゃね

 

53: 2025/03/07(金) 09:07:33.25 ID:5kMedosj0
小売のことを考えないとな
ハードを売るのは小売だから

 

54: 2025/03/07(金) 09:08:09.36 ID:DvF0YgZp0
パケのある・無しの重要性は箱が身をもって示してくれてると思うんだが…

 

56: 2025/03/07(金) 09:13:48.40 ID:QKmRgsngd
DLはもっと安くてもいい
高いと感じたらすぐセール待ちになるから
パッケージは現物という利点をもっと活かしてグッズ付けろ

 

60: 2025/03/07(金) 09:31:06.12 ID:4vGBK5KR0
エンダーマグノリアはパケ版の方が高かったな
店頭価格は希望小売価格より安かったけど
それでもDL版より500円くらい高かった
ポイ活で貯まってた楽天ポイントの期限が切れ始めるんでポイントが使えるジョーシンでパケ買ったけど
特典としてクリアファイルくれたな

 

61: 2025/03/07(金) 09:31:22.40 ID:28++Xy5LM
電子書籍もまあ似たような問題抱えてる

 

68: 2025/03/07(金) 09:44:45.73 ID:G0us7G0B0
>>61
電書はここ数年でようやく定価が10%くらい安かったり
定価変わらん代わりにポイントが多めに付いたりするようになってきたよ
紙と違ってセールもあるし

 

63: 2025/03/07(金) 09:34:55.12 ID:DUTB7Wfk0
何でこの手の問題でDL版だからこそかかるコストは0みたいな考えなの?
別に同等だろとは言わないけどサーバー構築もタダじゃないんだぞ

 

80: 2025/03/07(金) 10:10:36.05 ID:TN799N3Y0
昔は街の電気屋おもちゃ屋ゲームショップでプレステ買えたぞw

 

83: 2025/03/07(金) 10:21:03.51 ID:bMfE974F0
>>80
街の電気屋おもちゃ屋ゲームショップ、その業態、ゲーム機ゲームソフト売る以前に全部オワコンで滅びてるやん
あと本屋にTUTAYAみたいなレンタル店、イトーヨーカドーに西友みたいなかつての総合スーパー

 

85: 2025/03/07(金) 10:26:09.05 ID:Z0OJhFVj0
前はDLのが安いの結構あったと思うんだがな
いつの間にか同じになってた

 

86: 2025/03/07(金) 10:28:13.28 ID:8EDxNn7Nd
あまり安くしすぎるとパッケージ売れなくなるからな
苦肉の策として任天堂チケットとかやってるんだろ
単品5000チケットとかにしたら小売からクレーム来るだろうし

 

90: 2025/03/07(金) 11:26:16.07 ID:FEb44ujD0
パケは小売の割引があるから同じ値段ですらないぞ

 

94: 2025/03/07(金) 12:16:53.01 ID:FxW1Ga7d0
サーバー代

 

97: 2025/03/07(金) 13:06:10.05 ID:pb5uWnLQ0
鯖の維持管理代バカに出来んぞ

 

100: 2025/03/07(金) 14:19:49.40 ID:azl/aoQM0
サーバーの維持管理費や電気代が偉いことになっているし
本当に省エネなのかはわからないって雑誌で読んだ

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1741296643/

1.匿名 2025年03月08日09:03 ID:g0ODc4NDQ

GEOがPS5本体のレンタルサービス始めたけど
ハードのレンタルはOKでゲームソフトのレンタルはNGなのは何故なんだぜ?

返信
2.匿名 2025年03月08日09:29 ID:A2NDk0NjA

あくまで開発費を元に価格を決めていて、単に選択肢としてパッケとDLを提供してるだけ
って考えなのでは

返信
3.匿名 2025年03月08日09:30 ID:E5NDA4MDA

時間の問題でおそらく価格は乖離していくんだろうけど
DL版が値下がりするのでなくてパッケージ版がどんどん値上がりしていくだけだと思う。

返信
4.匿名 2025年03月08日09:31 ID:U5NzE4NDg

ダウンロードだとクソゲーを買ってしまったとき1円も回収できないんだよね。コード・オブ・プリンセスEXは最悪売れて良かった。

返信
5.匿名 2025年03月08日09:34 ID:Q3NzczODQ

おかしいからPS相手に欧州で訴訟が起こってる。

ただこれって考え方次第なんだよ。DLを高くしてるんじゃなくてコストのかかるパッケージを利益を減らしてでもDLに合わせてると思えばどうだ?

返信
6.匿名 2025年03月08日09:38 ID:Y0OTc5MDA

昔は「ダウンロードの方がコスト抑えられる分安くなるよね」という考えが主流だったけど、任天堂が3DSソフトでダウンロード販売始める時に「ゲームの価値は変わらないので価格は一緒です」と言って、それに他のメーカーも続いたような感じだった。
別に取り決めなんてないと思う。売る方は売れるなら少しでも高い価格つけたいから

返信
7.匿名 2025年03月08日09:51 ID:A1NTU2MjA

メーカーが販売する手数料30%くらいとるってパッケだとメーカーはそれ+製造費を取るだろ
なんでダウンロードより安いと思った?PCでスチームとか通さないなら製造費だけだけど

返信
8.匿名 2025年03月08日09:57 ID:g0NzE0NDg

別に安くしろとは思わんけどパッケージの方が貰えるもん多い分高い方が自然に感じます

返信
9.匿名 2025年03月08日10:08 ID:k0MzI0NjA

小売への忖度だよ

返信
10.匿名 2025年03月08日10:12 ID:gyMDM0MjA

>日本は今だにFAXで紙で送るだもんな

いまだにこんな間抜けがいるのかよ・・先進国ほどFAXをいまだに使うんだよ信用問題だから、しかも一番FAXを使用しているのはアメリカだぞ

返信
11.匿名 2025年03月08日10:14 ID:U1MjAzODg

最近のパッケ版は中にソフトだけ入ってて
いかにもメーカーがDL版に移行したいのにパッケ派がいるからしかたなく…っていってるみたいで悲しい

返信
12.匿名 2025年03月08日10:15 ID:g0NjI2NjA

ソフトメーカーへの忖度だよ

任天堂が500円でソフト提供してそっぽ向かれた歴史がある

返信
13.匿名 2025年03月08日10:18 ID:A1NTU2MjA

ソフトメーカーへの忖度意味わからねえw
ソフトの値段は各会社が決めてるのに

返信
14.匿名 2025年03月08日10:20 ID:Y0NDUwMjA

またバカが沸いてる
ならデータが書かれた大量の紙でいいのか?

返信
15.匿名 2025年03月08日10:24 ID:M4MTQ1MjE

発売日に買うと小売の割引ある分パケの方が安かったりする

返信
16.匿名 2025年03月08日10:25 ID:k0MzI0NjA

メーカーとしては出荷さえすれば最悪売れなくてもいいから最低保証がされるのはあるね
中~小規模の売れるかわからないソフトの場合、DLだと埋もれて全然売れないリスクがあるから最低保証があるのはデカかったりする

返信
17.匿名 2025年03月08日10:26 ID:g4NjY4Mjg

ゲームの世界にまで原価厨っているのか……

返信
18.匿名 2025年03月08日10:32 ID:I5MjMxNzI

ダウンロードのほうが利益率高いってスクエニとかでも言ってなかったっけ?ほんで値段は下げられるとしても高い値段で売れた方がいい
言うてもスクエニはダウンロードセールもよくやるし、出荷したパッケージは特によく出回ったものはかなり値段下がるけどな

返信
19.匿名 2025年03月08日10:34 ID:IzNTQwNTY

なんなら完全版商法だのDLCだのでさらに金取ろうとするし

返信
20.匿名 2025年03月08日10:44 ID:UyMzY1Njg

無料アプデやDLCも中古対策なんだと気づかされた

返信
21.匿名 2025年03月08日10:45 ID:Y0MDk1OTY

それ言ったら「パッケージ版の方がコストかかってるので値上げしますね」と言われちゃいそう

返信
22.匿名 2025年03月08日10:53 ID:I1MzU3MDQ

クレカ持てないキッズ層でもなきゃDL版一択だろう

返信
23.匿名 2025年03月08日10:58 ID:c3MjgzNDQ

読み込み速度も違うし何より再ダウンロードや入れ替えしなくても本体に入れとけるのがでかいな
あとパケは前みたいに説明書とかそういうのがあったら買う魅力になるけど開いたらソフトだけだもんなあ

返信
24.匿名 2025年03月08日11:00 ID:YxNTk1NzY

小売りがなかったらDL版もっと値上げしてるだろ

返信
25.匿名 2025年03月08日11:01 ID:AzMzk4MDg

こいつらは痴呆か何かなのか?
しょっちゅう今のソフトは安すぎるだの、もっと高くしてもしょうがないだの言い合ってる割にこういうこと言ってる
普通逆に考えないか?パッケージ版が安すぎるって
もろもろ販売コストがかかってないDL版こそが安くなってるって

返信
26.匿名 2025年03月08日11:04 ID:UyMzY1Njg

紙の説明書はコストがかかるからなくなるのはわかるんだが、3DSとかにあった電子説明書は何故なくなったのか

返信
27.匿名 2025年03月08日11:04 ID:E5MDI4MTI

※24
小売が無けりゃハードも売れないから結局母数が減るからな

返信
28.匿名 2025年03月08日11:12 ID:g0ODc4NDQ

※25
Switch2のソフト価格はどーなるかね?
ファーストで+1,000円の6,800円〜とか?

返信
29.匿名 2025年03月08日11:19 ID:g0NDM2MTY

パッケージを店頭に置く事でそれが宣伝にもなる
あと全員がDL版買うわけじゃないし、購買層の幅縮めて完全に切り捨てるメリットないと思うんだが

返信
30.匿名 2025年03月08日11:22 ID:gyMDM0MjA

※22
DLはパッケージの2~3割程度、むしろお前みたいな勘違いチーほどDL買ってるかもな

返信
31.匿名 2025年03月08日11:33 ID:E0MDc0MDA

※4
ハローキティアドベンチャーでそれやらかしたわ
あつ森みたいな雰囲気に騙されてよく考えずにダウンロードしてしまった…

返信
32.匿名 2025年03月08日11:36 ID:cxNzAxMDA

※1
単純に儲からないんじゃないの?
レンタル代がソフトの半額より高いなら新作なら買って売る、古い作品なら中古でいいやってなるし2000円以下だと普通にソフト買う人が減りそう
そもそも相当な数レンタルとして置いておかないと新作なんか常に順番待ちになるし

返信
33.匿名 2025年03月08日11:42 ID:c3MjgzNDQ

※30
それ2022年のデータな3割ぐらいなのは
最新のデータだと5割弱に増えてるんだぞ

返信
34.匿名 2025年03月08日11:46 ID:gyMDM0MjA

※33
それ体験版や無料を含むでしょ

返信
35.匿名 2025年03月08日11:48 ID:kzMDU5NTY

普通に維持費の前借やろ真面目に

返信
36.匿名 2025年03月08日12:00 ID:cwNTI2NDQ

DL版のありがたいところは新品のソフトを探す手間が省けることだな
ドマイナーゲーとか見つける気がしないから

返信
37.匿名 2025年03月08日12:04 ID:c2Njk3Njg

安くできるけどべらぼうに高くもできるぞ
小売死んだらきっとそうなる

返信
38.匿名 2025年03月08日12:11 ID:AxMTg3MTI

※2
その考え方でどうやったら値段が決められるのか

返信
39.匿名 2025年03月08日12:30 ID:gwMTIwNTI

再ダウンロード不可ってすりゃ安くできるよ

返信
40.匿名 2025年03月08日12:35 ID:M1MDE2MDQ

小売を大事にしたい任天堂としてはそういう話なんだろうが、サードからしたらパッケのコストかからない分だけDL版は値下げしろと言われたら利益薄まるからしたくないだろうな
ある意味高額でも許されるパッケの価格があるからDL版が儲かる

返信
41.匿名 2025年03月08日13:07 ID:M2MzEyMA=

ダウンロードだけ値段を下げたら
パッケージが売れなくなる小売りに配慮して
本体の任天堂儲けを減らす選択肢になる
それをしない時は売り場を作る意味が消える
本体が大バクシだからソフトも大バクシのハードと
同じ失敗はしないだろうなw

返信
42.匿名 2025年03月08日13:31 ID:M4MDgyNDQ

多分ダウンロード版だけにしたらダウンロード版の値段が更に跳ね上がるよ
断言する

返信
43.匿名 2025年03月08日13:44 ID:g4ODQyNjA

何とかが妥当とか言ってる人は何の根拠もなく願望を言ってるだけでないかな?
メーカーからすれば売れてるなら高い価格が妥当だよ。

返信
44.匿名 2025年03月08日13:50 ID:E2MzM2Njg

昔はソフトも開発費が安くてパッケージの値段抑えてもある程度利益出せてたけど、今後はダウンロード版は維持できるけどパッケージ版はどうだろうな〜?って感じなんじゃない?
ダウンロード専売ソフトも増えつつ、ハード売りたい任天堂やら、店頭に置いてもらえると知名度で買ってもらえる有名タイトルなんかはパッケージ維持して〜って感じになりそう?ってかなりつつあるんじゃない?

返信
45.匿名 2025年03月08日13:51 ID:UyMjIzMDQ

PS5が高いのは小売の取り分増やすためなのもあると思うけどな
DLオンリーになったら既に高いのに今よりハードや周辺機器の値段は上がるだろう

返信
46.匿名 2025年03月08日14:02 ID:UyMzY1Njg

後からパケ出たけどDL専用だった黒神話悟空は他の大作ゲームと比べると価格安めなんだよな
今後DL専売の大作ゲームも増えてきそう

返信
47.匿名 2025年03月08日14:27 ID:g0NDYxMjQ

パッケージ版廃止して自社でPCゲームプラットフォームとスマホゲームプラットフォームを立ち上げれば万事解決じゃん。
そうすりゃ小売なんか気にしなくて良くなるぞ。

返信
48.匿名 2025年03月08日14:42 ID:YyNDMyMDA

基本パッケージ版しか買わないから同一価格は大歓迎♪なんだけど、6月にパケ+DL版が同時発売の乙女系譜のADV『サイドキックス!』(VITAからのリマスター+α移植)はパッケージ版の方が1,000円高い…。以前は同じだったのに。。。←ちなみに姉妹作品『バスタフェロウズ』もホモじゃない「普通のアニメファンのオジサマ」が楽しめるから体験版をチェック♪

春休みで日本の同時視聴者数・記録を樹立するはずの「Switch2ダイレクト」まで・・・ あと25日!!

返信
49.匿名 2025年03月08日15:11 ID:k5NjE1NDA

※1
著作権の関係で権利者の許可が必要で、CD・DVDと同じくセル版を許可なくレンタルさせることはできない。(レンタルCD・DVDは利用料込みのレンタル版を仕入れている)
コーエーが昔やってたレンタルサービスも賛同したメーカーの物が対象でメーカーに利益が分配されるようになっていた。

返信
50.匿名 2025年03月08日15:18 ID:UyMzY1Njg

インディーゲームはちゃんとダウンロード版のほうが安くしてんだから大手も見習ってほしいわ
セールの割引率がショボかったり金儲けのことしか考えてない大手よお

返信
51.匿名 2025年03月08日16:23 ID:QyMzM3ODg

有名どころのGB〜3dsの現物ソフトがほぼ値下がりしないの知ってるし僅かなダウンロード速度の違いや偶に遊びたいソフトでない限りソフトを買っている

返信
52.匿名 2025年03月08日16:39 ID:Q0NjI2NDQ

※6
高く売れるものは高く売れば良いんだよな
安く売ったらそれだけゲームの価値が下がるという事につながる
任天堂が古いゲームも無暗に安売りせずにある程度の値段付けてるのはそのため

返信
53.匿名 2025年03月08日16:40 ID:g2MjE4OTI

サーバーの維持費と構築費考えろとか言ってる馬鹿要るけど、ゲーム一本ごとにサーバー立てて一から全部用意してると思ってんのか?w 何万、何十万ってDLコンテンツまとめて管理するんだぞ普通。

返信
54.匿名 2025年03月08日16:58 ID:Y3ODkyOTI

増税前はDL版の方が安くてプリペイドカードで切りよく買えるように下二桁は00だった

返信
55.匿名 2025年03月08日18:29 ID:cyMDQzODg

そもそもDLと小売りってメーカー側の掛け率同じなのかどうかとか誰も知らないだろ
メーカー側がその分儲けてるなら健全だ
小売りは薄利多売でしかないから勝手に値引やってろ

返信
56.匿名 2025年03月08日21:16 ID:gzODgzMDQ

DL販売持ち上げてる人いるけどユーザーからみたら値上げ一直線
きちんと競争原理がはたらくパッケージ販売の方がいい
メーカーがDL販売に移行したがってる時点で将来どうなるかわかるだろ

返信
57.匿名 2025年03月08日23:04 ID:g0Mzk3NDg

丁度SIEがこれ関係で訴訟食らってたな
あれどうなったんだろ

返信
58.匿名 2025年03月08日23:29 ID:A5MTA4MA=

子供やライト層相手だと店頭にswitchソフトがずらっと並んで
デモが流れて目に入ることで認知されるから宣伝にもなるでしょ

返信
59.匿名 2025年03月09日02:04 ID:E0NjQzNDE

原価主義者ってホント頭悪いよね
生きるの大変そう

返信
60.匿名 2025年03月09日14:49 ID:MwNjA3NzA

売り切りコストのソフト媒体
ネットワークやサーバーのコストが掛かり続けるDL販売
現状ではDLコストの方が安いが電気、電子機器、人件費、技術コストが上昇するとデータ媒体のコストが上昇する可能性はあるのかも知れない

返信
61.匿名 2025年03月09日16:14 ID:U2NTg5NzU

返信
62.匿名 2025年03月09日20:14 ID:I3NjA5Ng=

※61
唐突な自己紹介どうした?

返信
63.匿名 2025年03月10日02:33 ID:UxOTYxOTA

※18
ダウンロードじゃなくてオンラインゲームじゃなくて?

返信
64.匿名 2025年03月13日13:15 ID:c4MDQwMjg

DLは、この値段でも売れるという価格で出してる。
100円でも要らんわ!というゲームもあるし。
そもそも初期価格が値下げ見越してボッタくり価格じゃないのか
というソフトも多々あるし。
通販番組みたく、その定価、何を基準に付けたのか?っ感じ。

返信

コメントを書く