ゲームハードは誰のためにある?―町の小売りが見た現場のリアル
最近のゲーム機って、ちょっと複雑になりすぎていませんか?
昔は電源を入れたらすぐに遊べたのに、今は初期設定、Wi-Fi接続、ユーザー登録、コントローラーのペアリング、ゲームのアップデート……。長年ゲームを触ってきた人には当たり前でも、初めて触れるお客さんや年配の方にはハードルが高いこともあります。
「設定がわからなくて放置してる」「孫のために買ったけど使えなくて困ってる」なんて相談も、現場では日常茶飯事です。小売の現場から見る「ゲームハード」
そもそもゲームハードは誰のために作られているのか?
もちろん、最終的にはユーザーのため――ですが、売る側の立場から見ると、ちょっと違う見え方もしてきます。メーカーはユーザー体験を重視して設計していますが、販売の最前線に立つ小売店では、「どうやって売るか」「どうやってサポートするか」が常に課題です。
利益は薄い、でも売らなきゃならない
ハードは利益がほとんど出ないのが現実。
でも、それを求めてお客さんは来る。
つまり、ゲームハードは集客装置としての役割も大きいのです。昔はハードを売ればソフトも一緒に売れたけれど、今はダウンロード中心。
本体だけ売って、あとは自宅でDLされてしまえば、小売には何も残りません。メーカーと小売の微妙なズレ
メーカーはDLでも利益を得られる構造にシフト済み。
一方、小売は物理ソフトや周辺機器で利益を得る構造のまま。このズレが、ハードを売るモチベーションを下げてしまう要因にもなっています。
それでも町の小売りは頑張っている
設定で困っているお客さんに説明したり、初期設定を一緒にしてあげたり。
そんな「顔の見えるサポート」ができるのは、大型店や通販ではなく、町の小売りなんです。私たちは売って終わりじゃない。「ちゃんと遊べるようになるまで」サポートするのが使命だと思っています。
まとめ:売るだけじゃない、小売りの役目
複雑化するゲームハードの世界。
だからこそ、小売の存在価値はむしろ高まっていると感じます。町のゲーム屋は、ただの販売店ではありません。
地域のお客さんにゲームの楽しさを届ける“案内役”として、これからも踏ん張っていきます!
そりゃ任天堂販売が身内の会社だからなぁ
なんとかして売らないとしぬ
なら、現時点でキーカード採用してない任天堂は関係ないやろw
任天堂はキーカードで出さないけど普通のゲームカードでは出すんだが
ゲームカードのパッケージってどこで売られる物なのよ
全部ダウンロードにしたらええやん
本体を置くことのプロモーションがバカにできない
そしたら日本の経済はもっと悪くなるよね、それでもいいなら要らないんじゃない
この手のやつが本体をどのように売っていくのかを答えたためしがない
「公式と尼だけでいい」と言ってたやつ(通販だけでいいという意味だと思う)がいたけど眩暈がした
Switchは利幅のいいサプライ品がバリエーション豊富だったからソフトコーナーと同等ぐらいのスペース取ってる店も多いんだよな
Switch2も同じようにサプライ品コーナー継続するだろうな
売れないけどね
店で売れたソフトの数の半分売れるだけでも店の利益として大きいのがサプライ品だから
そんなに頻度は出なくても本体が売れてる限り撤去する必要がない
小売りなら理解しろそのぐらい
よほど安くしてくれんと手元DLで終わらすに決まってるやん?
ソニーがとっくに切り捨ててしまった人たち
岡山の文章は読むだけ無駄だから最初にわかるように書いといてくれ
小売り側もツタヤとゲオが地元のゲーム店消していったし
どこかに収斂されるよ
動画のサブスクでレンタルビデオは消えた。
次はゲームソフトの店頭販売が消える番だと思う。
ダウンロードでなんの問題もないからな。
まあCSは小売がハード売らないとどうしようもないわけだが
利益出ないハードに付き合う意味はないわけで
存在やと思うけどねぇ
高齢者相手の家電のサポートは長い目でやらんといかんし
あとは携帯も、通販で格安もんが売ってるけど、未だにドコモショップは大人気。知らん奴、わからん奴が駆け込んでるでもゲームで知らん層にそんなアプローチしてた???って気はする。そもそも若年層で詳しくなる素質ある奴に売ってた商材やん?
高齢者がPS5買ってネット繋げられないんですみたいな話が岡山では頻発してたってこと?
時代の流れで淘汰されるのは仕方ない
小売り独自の価値とは何か?ってのを全然考えてなかった業界だからねぇ、ゲーム小売って
品揃え多くして安くすれば売れる!って考えたのはいいんだけど、家電量販店が攻めてきた時点でもう負け確じゃんそれ、ってなって
次の価値創成をしないで撤退してった
買った帰りの電車やバスで開くの楽しみだったのに
元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1749424686/
技術革新はその連続だからしゃーない
時代に取り残された負け犬の遠吠えでしかない
DVDレンタル会社だったネットフリックスがやったように改革をするしか生き残る方法はない
小売りは小売りで、顧客が店舗でパッケ版を買いたくなるような独自アイディアをださないとな。それにしたって時代の流れには逆らえんから、今のうちにこれからの店の在り方について真剣に考えておかないとあかんよ
中古スマホ屋として転生すれば生きていける
小売はまず任天堂にありがとうを言うべきでは?
昔あったデカい中古屋とか楽しかったけど
新品はどこで買っても良いし
何なら品切れで買えなかった事ある世代からしたらDLの恩恵感じるだろ
そんなに売りたいなら金のマリオ像くらい置けよ
まあ、これに関しては時代がそうなっているって事だね
CDとかも音楽が配信中心になってるし
ゲームもPS5がデジタルエディションを出したりディスクドライブを別売りにしたりね
ブルーレイも生産終了とか話題もあったしまあ、物理で残したい気持ちも分かるけどね
ダウンロードとかだと、いつかサービスが終了して購入してるのにゲームが遊べなくなるか分からないからね
PS5なんかDL8割らしいし、PS5proなんかディスクレスしかないからな
世界的にはDLが主流だから問題ないんだろうけど、パッケージの扱い悪いと小売りの売り場も見栄えせんしな
それにしてもデジタル優遇やネットショップは海外が有利でな
こんだけ不景気と言われてると店舗に頑張って欲しいけどな
将来レトロゲーム買うのに日本に来る外人がいないのも寂しい気がする
ゴミみたいな記事
※8
安心してレトロゲーは現在進行形で海外へ流出してるから
>任天堂は対策を講じるべきだ
何処にそんなこと書いてあるの?
※2
サブスク出るまではビデオレンタルとかあったからな
サブスクが出て一気に潰れたから時代の流れは止まらない
まだPS5やxboxはパッケージ出し続けてるけど後々任天堂のやり方に真似て
出さなくなるだろうね
サポート料金取ればいいのに
まあダウンロードが増えるのは時代もあるしな買いに出かけなくても家で買えるし
TSUTAYAとかレンタル縮小してるしねゲオは好調らしいけどね
※1
デジタル焚書等の流れ鑑みるにDLに頼りきりになる方がリスクデカいの分かりきってるだろうに
今更これが技術革新だという方が余程時代遅れだろ、アップデートしてくれ
知らんがな
※13
物理メディアがキー方式なのはむしろPSの方が先だが
※※※「任天堂とAmazonだけでいいじゃない」
いやAmazonも楽天も小売なんで
どこの記事か調べてみたらなりゆきのブログじゃん
こいつ親族の店で店番してるだけの無職おじさんでしかないから小売云々語れるような知識も経験もからっきしだぞ
小売と言い張る捏造記事
近所のゲーム屋はゲームコーナー端に追いやってカードゲーム販売とデュエルスペースメインの店になってるぞ
任天堂「売れるDL版であるキーカード作ってやったぞ」
※18
今後は他社も真似て単にキーカード方式(ゲームデータ入れずにDL版のアクセス権の付与)を採用するって事じゃないん?
FF7Rが2枚組だけど、今後PS6で8Kとか行くのであればプレス代浮かせるために真似るって事でしょ
個人的にはプレス費用なんてそこまでかかるような物じゃないしメディアも含めてソニーブランドだからやらんとは思うけど、MSは固執しないだろうから早々にドライブレス化を進めそうではある
あと、そもそも他社製品でキーカード方式の物なんてなくね?
有るのはデータ入りの奴をメディア持っているかどうかのチェックに活用しているだけ(これはメディアからストレージへインストールした後にゲームを売り払うのを抑制する為の措置)
※18
今後は他社もキーカード方式(ゲームデータ入れずにDL版のアクセス権の付与)を採用するって事じゃないん?
FF7Rが2枚組だけど、今後8Kとか行くのであればプレス代浮かせるために採用するって事でしょ
個人的にはプレス費用なんてそこまでかかるような物じゃないしメディアも含めて自社ブランドだからやらんとは思うけど、MSは固執しないだろうから早々にドライブレス化を進めそうではある
あと、そもそも他社製品でキーカード方式の物なんてなくね?
有るのはデータ入りの奴をメディア持っているかどうかのチェックに活用しているだけ(これはメディアからストレージへインストールした後にゲームを手放すのを抑制する為)
※18
今後は他社もキー方式(ゲームデータ入れずにDL版のアクセス権の付与)を採用するって事じゃないん?
FF7Rが2枚組だけど、今後8Kとか行くのであればプレス代浮かせるために採用するって事でしょ
プレス費用なんてそこまでかかるような物じゃないしメディアも含めてBlu-rayっていうかこい込みだからやらんとは思うけど、MSは固執しないだろうから早々にドライブレス化を進めそうではある
あと、そもそも他社製品でキーカード方式の物なんてなく、有るのはデータ入りの奴をメディア持っているかどうかのチェックに活用しているだけ(これはメディアからストレージへインストールした後にゲームを手放すのを抑制する為)
街のゲーム屋なんて初代PSの頃に激減して
もう10年…いや、15年前には自分の知ってたゲームショップは絶滅したぞ
ここで言うゲーム屋とはGEOとかTSUTAYAとかなの?
値崩れ起きなくなっちゃうからパケ版は無くならないでほしいんだよな
正直俺自身がパケ版はもう買ってないんだけど
正直もうパケ版とかいらないからな
たまーに激安になってる中古品を買ったりもするけどそれも年に1本程度でほぼ買わないし
DL版とかは年に10本20本は買うからそっちがもう主流だわ
※20
あー、PS大好きなりゆきくんか
自称小売のくせに散々任天堂ネガキャンしといてどの口で言ってるんだろうな
時代だからしゃーない
TSUTAYAみたいに営業形態変更してほそぼそと生き長らえるしかないよ
パッケージ版は転売屋並みに高い時があるからほとんどDL版でしか買ってない
心霊ホラーADVシリーズ全集、流行り神123セット、コープスパーティトリロジーパックとかは仕方なくパッケージ版で買うけど
限定版を買う人もいるだろうからパケ版も簡単にはなくならないと思いたい
※1
何でお前みたいな奴って口と態度そんなに悪いの?
※12
プレステ推しの岡山のゲーム店が悲鳴を上げるという当然の結果ですな記事なのにSwitchガーに脳内変換する強引さに草も生えん
PV稼ぎのクソスレしかまとめなくなってんじゃん
>>32
転職のために職務経歴書とか買いに数年ぶりにツタヤ行ったら
食品とか日用品売ってたな
ゲーム専門店とかもう無理やろな
※13
どう考えてもその2社の方がDL重視だろ
任天堂の方がパッケージ残そうとしてる
社長が店頭で手に取って貰いたいからパッケージを重要視するって言ってたとこだし
※31
最後の国内ミリオンがもう5年も前の大バクシハードwが大好きなのに
金がない奴しかいないPoor man’Sスマホは儲からないから
大嫌いなSwitchソフトで倒産を免れてる店だしなw
中華マニーが配られる恩義マンを目指して頑張ってるw
※27
光学メディアに比べてゲームカードの方がはるかにコスト高い
だから任天堂は苦肉の策でキーカードなんか準備してる
SONYやXBOXがわざわざキー認証タイプなんか出すわけ無い
光学メディアすら辞めてDL専用機はあり得るけど
※7
国内のデータで8割ダウンロードは聞いたことないw
小売の救世主予想の任天堂が
ハードはまともに売らないソフトはキーカードで
完全に潰しに来たからな
※13
ビデオレンタルは今やゲオとツタヤの主流よ
サブスクで終わったといい実際に扱い店舗も減ったけど
気がつけばそのサブスクの方がマニア向けで下火になり
店舗が減ったことで残った所に客が集中して
一番利益出る部門になってる
※36
こんなのをまとめてる時点でまだ擁護してる方だ
多分今日中には出回るだろうけど
ニンテンドーショップ接続時や
ネットの使用時、またはただスリープ解除しただけで
本体フリーズして再起動でSDカードフォーマット
この報告が証拠画像付きで次々Xに上がってる
他の問題もあるがここまで来ると
むしろ不良品当たらなかった人が勝ちですらある
※28
街のゲーム屋(個人事業主)ってマジで無いよね?
中小企業レベルならあるけど、そこでも店舗数減らしたり、
店の半分がトレカ、10%がガンプラ・ミニ四駆とかで、ゲームは半分以下とかだもんね
数百万台売れてるハードに不良品ゼロなんて事があるはずないのは、普通に働いてたらわかるはずだが
> それでも町の小売りは頑張っている
頑張ってるなら時代に合わせた業態にしろや
DVDレンタルだって配信サービスで潰れたんだから時代だろ
転職しろ
※46
故障報告あげてる人に直に言いに行けよ
不良品が出ないとでも?ってな
それで故障した人が納得して
状況好転するとでも思うのか?
それこど社会に触れてればわかることだろうに
わざわざゲームカードを入れ替えるのめんどくさいからな
それぞれのメリットデメリットがあるんだし好きな方を選べばいいと思う
※44
はいはい擁護擁護
※38
でも、本当に任天堂がパッケージ重視ならカタチケなんてやらなかったと思うけどな。
あれのせいで一気にDLへ流れたと思うよ。
※41
一応、ソニーの決算だと約8割がDLになってるな。
ただ、これはあくまで旧作の安いセール品とかも含めた総数になるから新作だと数字はかなり落ちると思うけど。
いうてキーカードっていうDLとパッケージの悪いとこ取りな物を買うくらいならダウンロード版買うんだけど。パッケージならそっち買うけどキーカードならダウンロード版買う方がマシ。中途半端なんよ。
任天堂はキーカードじゃないからマリカーはパケとDLでロードの差出ちゃってるから、サードのキーカードor9月のFFTなどみたくDLコードの方が良い面ある
小売潰してDL移行したい感じ?
※30
要る
パケ派舐めんな
※57
君いまだにDVDとかCD買ってそうだね
ゲオだってレンタルをやる店舗は減ってて、
半分が古着、3,4割で新品・中古家家電、残りでゲームと食品 って感じの店に変えてってる
店舗まるごとセカストになったところもある
レンタル辞めたわけじゃないけど、店舗は集約されちゃってる
(●●市に3店あったら、レンタルやってるのは1店舗のみ とかそんな感じ)
小売が無くなることはないだろうけど、ソフトカードを作る投資無しに、1社〜数社との契約のみで世界に商売が広がるダウンロードソフトはクリエイター(特にインディーの)にとっては魔法そのものだからなぁ。
ゲームという業界の裾野を広げた功績はでかいよ。
まぁ完全にダウンロード頼りになったらあんま良くないかもしれん
一方でゲーム会社はダウンロード版が売れた方が嬉しいという事情もあるはず、利益率が良いとかで
※61
DL版の方が利益率は高いけど、大手の場合パッケージ版は需要より多めに発注来たり、まとまった金額がいつ入金されるか予測がつきやすいメリットがあるから一概には言えん気がする
※22
そりゃそうだろうな
売れ筋ゲームなどだいたい決まってるからわざわざ目立つ所に置く必要は無い
うちの周りの小売は滅びた...
DLよりパケ派だけどゲーム屋でソフト買わなくなったな
今はネットで買ってるから小売利用してないわ
それに地元のゲーム屋はカードばっかり扱ってるしゲームってもう儲からないんだろうな
それがキーカードだけどそれをサードが使うかどうかはサードが決める
小売なんてもう無くなってもええやろ
これまでは利益少ない本体を取り扱ってもらう為にソフトで儲けてもらうってやり方だったけど、今は本体もマイニンストアだけでも死ぬほど売れるし
通販利用できないガチの情弱とか突発的に買うような層の売上は取りこぼすかもしれんが
完全デジタルに移行すれば流通や小売に掛かる中間コスト省けてソフトの価格も少しは下がるだろうし
簡単な対策だとパケはおまけで釣ればいい
アニメイトとかデパートとかそういうおまけ商法でずっとやってきただろ
どこの小売りだか知らんがおまけつけろ
HD2D版の「ドラクエ1&2」が100万本も売れるほどスイッチユーザーはパッケージ版を購入するんだから、お客様に嫌われている「キーカード版」なんか出されたら益々 売れなくなるで~。キーカード版の不人気すぎて「ドラクエ1&2」なんて、売れていないとバカにされてたPS5版より、遥かに予約されてない悲惨な状況や。。。
小売業者が共同で出資して特定ゲームの「パッケージ版に説明書」を付ける資金を出して、パケ版にプレミアム感を出せばエエんや! (今の各店舗特典とか欲しく無いねん)
20年くらい前のコロコロの2コマ漫画が現実になったんか!?
プレイヤー「ゲームソフトはDLでらくらく」 店員「誰も来ない…。」
初期設定終えたらロード時間が昔のゲームとダンチ定期