1: 2021/08/29(日) 01:44:13.28 ID:tIxcYfWA0
桃鉄うらやましい
2: 2021/08/29(日) 01:46:23.86 ID:O8DueSxV0
偽物感がやばい
ネット対戦無い、Steam版はあるらしい
ネット対戦無い、Steam版はあるらしい
3: 2021/08/29(日) 01:51:16.55 ID:pi9Pit9d0
そもそも単位のビリオンが日本で定着してない
ビリオンの響きが日本では最下位のビリを想像してダメ
ビリオンの響きが日本では最下位のビリを想像してダメ
46: 2021/08/29(日) 07:20:04.70 ID:e+i3COax0
>>3
そうだったのか
そうだったのか
4: 2021/08/29(日) 01:55:04.20 ID:u4i4ZRSq0
妖怪キャラをどいん絵じゃなくて鬼太郎にでもしてればパチモン感薄れてた
15: 2021/08/29(日) 02:49:17.14 ID:aR7mokbc0
>>4
にでも、ってさすがに水木先生に失礼だわ
にでも、ってさすがに水木先生に失礼だわ
28: 2021/08/29(日) 05:34:37.03 ID:1rzOz4zHd
>>15
鬼太郎も萌え絵に走ってるから多少の事なら大丈夫
鬼太郎も萌え絵に走ってるから多少の事なら大丈夫
5: 2021/08/29(日) 01:55:52.91 ID:vI4nK4qA0
桃鉄出るのにパチモンの方がなんで売れると思った
22: 2021/08/29(日) 03:39:56.79 ID:tIxcYfWA0
>>5
当時は桃鉄が出るなんておもわないだろ?
当時は桃鉄が出るなんておもわないだろ?
24: 2021/08/29(日) 04:49:17.92 ID:+piGFhMla
>>5
むしろこれがあったから桃鉄出たまである
小島の退社も関係してそうだけど
むしろこれがあったから桃鉄出たまである
小島の退社も関係してそうだけど
26: 2021/08/29(日) 05:02:08.15 ID:7dPSJgPk0
>>24
長年一緒にやってきたパートナーに二人も裏切られてるからな
もう二度と顔を合わせられないどころか葬式にすら門前払いされそう
長年一緒にやってきたパートナーに二人も裏切られてるからな
もう二度と顔を合わせられないどころか葬式にすら門前払いされそう
30: 2021/08/29(日) 05:51:24.76 ID:xPmpmdRZa
>>26
言うて他のゲームに参加しただけで怒り狂うさくまも大概やろ
言うて他のゲームに参加しただけで怒り狂うさくまも大概やろ
33: 2021/08/29(日) 06:04:17.15 ID:l0oYTh7yd
>>30
そもそも
コナミ糞だからもう桃鉄出さねーわって勝手にさくまがぶちギレたのも一因だからな
そらじゃあほかにしごとさがしますってなるだろ
ビリオンロードがいい悪いは別にしてさくまがどいんにきれる権利なんて一ミリもないんだけどな
そもそも
コナミ糞だからもう桃鉄出さねーわって勝手にさくまがぶちギレたのも一因だからな
そらじゃあほかにしごとさがしますってなるだろ
ビリオンロードがいい悪いは別にしてさくまがどいんにきれる権利なんて一ミリもないんだけどな
6: 2021/08/29(日) 02:02:29.78 ID:daHVVjrf0
本家を食う程の気合いは見受けられず
二匹目のドジョウ狙いとしか映っていなかった
二匹目のドジョウ狙いとしか映っていなかった
7: 2021/08/29(日) 02:11:53.43 ID:tnWK4+xy0
ミリオンロードの方が売れたと思う
8: 2021/08/29(日) 02:12:33.16 ID:4KJYNrjy0
まずタイトルがダメダメ
バディミッションもそうだけど、タイトルで何のゲームなのか分からん興味を引かれないのは新規IPとして致命的
4文字に略しにくいイニシャルで略しにくい、意味不明な平仮名英語タイトル、ここら辺は全ての爆タヒゲームに共通してる
パーティーゲームなんだから小学生にも何のゲームなのか直感的に分かるタイトルにしないと
「レッツ双六パーティー~ビリオンロード~」ってな感じで売ってりゃ売上げ10倍は上がってたよ?
そんなバカな話あるかよって思うだろ?
「令和も定番~桃太郎電鉄~」←センスの塊なんだわ
子供が好きそうな、昔話の桃太郎、鉄道ネタ、そして令和も定番と言う煽り文句
桃鉄知らない連中もゲーム売り場で「ん?」って足を泊めてパッケージ見ちゃうね!単にカッコいいだけの名前をつけるアホなプランナーには、このタイトルだけで200万は多く売れたのは分からんだろうね
バディミッションもそうだけど、タイトルで何のゲームなのか分からん興味を引かれないのは新規IPとして致命的
4文字に略しにくいイニシャルで略しにくい、意味不明な平仮名英語タイトル、ここら辺は全ての爆タヒゲームに共通してる
パーティーゲームなんだから小学生にも何のゲームなのか直感的に分かるタイトルにしないと
「レッツ双六パーティー~ビリオンロード~」ってな感じで売ってりゃ売上げ10倍は上がってたよ?
そんなバカな話あるかよって思うだろ?
「令和も定番~桃太郎電鉄~」←センスの塊なんだわ
子供が好きそうな、昔話の桃太郎、鉄道ネタ、そして令和も定番と言う煽り文句
桃鉄知らない連中もゲーム売り場で「ん?」って足を泊めてパッケージ見ちゃうね!単にカッコいいだけの名前をつけるアホなプランナーには、このタイトルだけで200万は多く売れたのは分からんだろうね
12: 2021/08/29(日) 02:19:51.59 ID:vI4nK4qA0
>>8そうは言うが「いただきストリート」や「桃太郎電鉄」も直観的にパーティゲームだってわからんだろ
マリオパーティは秀逸だけどな
マリオパーティは秀逸だけどな
13: 2021/08/29(日) 02:28:40.80 ID:ok321vXU0
>>8
新規IPの売れてるソフトで、タイトルからゲーム性が推察できるソフトなんて少ない気がするが
新規IPの売れてるソフトで、タイトルからゲーム性が推察できるソフトなんて少ない気がするが
20: 2021/08/29(日) 03:27:55.14 ID:4KJYNrjy0
>>13
「スプラトゥーン」なんかは子供向けの語感を全面に出しつつも、大人にもインパクトを与える語感であり
同時に海外向けでもあるんだよ、「なんやこれ?」って足を止めて貰えるタイトル名を計算してる
「ゴーストオブ対馬」「オクトパストラベラー」「天穂のサクナヒメ」も上の年齢層を狙いつつテーマが分かりやすく興味を持ちやすいタイトル名逆に「ジャッジアイズ~タヒ神の遺言~」は副題を入れるアイデアは良いけど、日本タイトルと海外タイトルを統一したいが為にミスった感じ
それなりに売れはしたが月9とか刑事物とか好きそうな層に働きかけてりゃもっと売れた
ちゃんと「八神探偵シリーズ」としてタイトルを全面に出してりゃね
世間でキムタクが如くとしか言われて無いんじゃ、そりゃ売れんわなw
「スプラトゥーン」なんかは子供向けの語感を全面に出しつつも、大人にもインパクトを与える語感であり
同時に海外向けでもあるんだよ、「なんやこれ?」って足を止めて貰えるタイトル名を計算してる
「ゴーストオブ対馬」「オクトパストラベラー」「天穂のサクナヒメ」も上の年齢層を狙いつつテーマが分かりやすく興味を持ちやすいタイトル名逆に「ジャッジアイズ~タヒ神の遺言~」は副題を入れるアイデアは良いけど、日本タイトルと海外タイトルを統一したいが為にミスった感じ
それなりに売れはしたが月9とか刑事物とか好きそうな層に働きかけてりゃもっと売れた
ちゃんと「八神探偵シリーズ」としてタイトルを全面に出してりゃね
世間でキムタクが如くとしか言われて無いんじゃ、そりゃ売れんわなw
ダメな例はコードヴェインやスカーレットネクサス、中2病全開の和製英語はマジで止めてくれw
11: 2021/08/29(日) 02:15:17.43 ID:BIRcCd2Oa
桃鉄のパチモン臭がするから
14: 2021/08/29(日) 02:44:31.61 ID:H76JUadJ0
デザインがパッとしなかったのが原因ではないだろうか
ゲームバランスは桃鉄も悪いと思うし
ゲームバランスは桃鉄も悪いと思うし
49: 2021/08/29(日) 07:36:16.88 ID:gR31+RSer
>>14
色味が汚らしいね同じバンナムで前年に出したご当地鉄道の方が明るくて
ゆるキャラがかわいくてクマモンとか大人も子供も知ってるキャラもいる
色味が汚らしいね同じバンナムで前年に出したご当地鉄道の方が明るくて
ゆるキャラがかわいくてクマモンとか大人も子供も知ってるキャラもいる
ビリオンはキャラ見るだけで萎える
16: 2021/08/29(日) 02:52:39.71 ID:zZvScRUt0
桃鉄はキャラデザインも良かった。
元の絵の良さを活かしつつ現代受けするタッチにした絶妙な感じ。
元の絵の良さを活かしつつ現代受けするタッチにした絶妙な感じ。
17: 2021/08/29(日) 03:00:32.41 ID:y4EwZ1N7d
見た目とタイトルだな
ビリオンロードはどっちもパチもん臭い
桃鉄もキャラデザ昔とそのままだったらどうなってたか
ビリオンロードはどっちもパチもん臭い
桃鉄もキャラデザ昔とそのままだったらどうなってたか
18: 2021/08/29(日) 03:04:14.85 ID:BoHoBAJl0
ブランドの差やな
まぁジャンル自体に人気があるわけじゃないってのも大きいか
DQ、MH、マイクラも売れてるけど同じジャンルで新規IP出しても売れないでしょ
まぁジャンル自体に人気があるわけじゃないってのも大きいか
DQ、MH、マイクラも売れてるけど同じジャンルで新規IP出しても売れないでしょ
25: 2021/08/29(日) 04:49:35.41 ID:+piGFhMla
>>18
人気があるからブランドが確立するとも言える
人気があるからブランドが確立するとも言える
21: 2021/08/29(日) 03:30:52.91 ID:A/aZE//OM
ちゃんと作ってあれば桃鉄よりも面白そうなんだけど粗が多いのがな
29: 2021/08/29(日) 05:42:39.23 ID:BoHoBAJl0
新規IPとかノーブランドのソフトは宣伝したり何かで話題になるくらいじゃないとニッチゲーですら厳しいな
どっちも全然足りなかったんじゃないか
どっちも全然足りなかったんじゃないか
34: 2021/08/29(日) 06:06:42.92 ID:2xZKgjbva
これはまあ結果的によかっだろ
あんまり「桃鉄の続編」臭出しすぎると
コナミと裁判になるし
どいんたち現場スタッフは可哀想だが
あんまり「桃鉄の続編」臭出しすぎると
コナミと裁判になるし
どいんたち現場スタッフは可哀想だが
36: 2021/08/29(日) 06:24:53.30 ID:KC447id80
ろくにゲーム画面出さずにビリー隊長メインのCMを観た時にもったいねーなって思ったよ
38: 2021/08/29(日) 06:31:15.02 ID:Mcnrv3YG0
ビリオンロードは体験版やったけど、あれは調整ちゃんとしたのか?って疑問だった
優勝者に長距離すすめるチケットを毎度のように渡すから、それと敗者への貧乏神づけ
がダブル効果になり一度勝つとほぼ先行逃げ切りが可能になる
自分は当時桃鉄やったことなかったけどそれでもあそこまで簡単に勝てたら冷めるわ
優勝者に長距離すすめるチケットを毎度のように渡すから、それと敗者への貧乏神づけ
がダブル効果になり一度勝つとほぼ先行逃げ切りが可能になる
自分は当時桃鉄やったことなかったけどそれでもあそこまで簡単に勝てたら冷めるわ
54: 2021/08/29(日) 07:46:22.21 ID:csc7G3Zma
>>38
ビリオンと桃鉄を遊んだ上で思うのは
ビリオンはあんまり逆転要素がないなーというのを感じる
よくも悪くも極端なことが起きるのも桃鉄の面白さだなと
あと仲間とカードが共存するせいで若干システムがゴチャついてるかな
見映えとか基本的な部分は意外としっかり作られてはいるから
買ってがっかりする事はないけどね
ビリオンと桃鉄を遊んだ上で思うのは
ビリオンはあんまり逆転要素がないなーというのを感じる
よくも悪くも極端なことが起きるのも桃鉄の面白さだなと
あと仲間とカードが共存するせいで若干システムがゴチャついてるかな
見映えとか基本的な部分は意外としっかり作られてはいるから
買ってがっかりする事はないけどね
40: 2021/08/29(日) 06:34:07.73 ID:0xA9Ps7U0
しかし反省するべきはどいんどんちゃんじゃなくやっぱりバンナム自身だわな
ビリオンロード、初出がニンテンドーダイレクトだったんだぜ? 桃鉄令和と同じくだw
任天堂はビリオンといずれ企画が持ち上がるであろう桃鉄を両天秤にかけたんだわ
自分で3DS桃鉄の仲介・販売担当してまで桃鉄復活させたくせにw ビリオンはすげえ優遇された
ビリオンロード、初出がニンテンドーダイレクトだったんだぜ? 桃鉄令和と同じくだw
任天堂はビリオンといずれ企画が持ち上がるであろう桃鉄を両天秤にかけたんだわ
自分で3DS桃鉄の仲介・販売担当してまで桃鉄復活させたくせにw ビリオンはすげえ優遇された
43: 2021/08/29(日) 07:16:15.87 ID:saf2wTtZ0
桃鉄

ビリオンロード
パッケージだけ見比べても桃鉄のが面白そうだわ
45: 2021/08/29(日) 07:20:03.76 ID:/MsmKdbZ0
>>43
残酷なまでのキャラデザの差だな
わざわざ下を取りたいなんて思う人いるのか
残酷なまでのキャラデザの差だな
わざわざ下を取りたいなんて思う人いるのか
101: 2021/08/29(日) 15:22:52.20 ID:azggZbSh0NIKU
>>43
ビリオンロードはロゴが良くないなあ
桃鉄のロゴがすごく良いってわけじゃないけど、ビリオンロードの方はまったくダメ
ファミリー向けなら見慣れない英単語をアルファベットで並べるんじゃなくカタカナにしておいた方が良かったんじゃないかな
色合いもパキッとしないし構図もメリハリがなくて、全体に中途半端な印象だよねまあ売れなかったのは中身の問題だろうけど
ビリオンロードはロゴが良くないなあ
桃鉄のロゴがすごく良いってわけじゃないけど、ビリオンロードの方はまったくダメ
ファミリー向けなら見慣れない英単語をアルファベットで並べるんじゃなくカタカナにしておいた方が良かったんじゃないかな
色合いもパキッとしないし構図もメリハリがなくて、全体に中途半端な印象だよねまあ売れなかったのは中身の問題だろうけど
56: 2021/08/29(日) 07:50:40.78 ID:7dPSJgPk0
そもそもTGSで発表された時点でさくま夫人が「なんの相談も報告もなかった」と愚痴ってるんだよな
58: 2021/08/29(日) 07:51:50.65 ID:csc7G3Zma
>>56
あの時さくま本人は意外と静かだったのがビックリだった
もう色々と心に決めてたんだろうか
あの時さくま本人は意外と静かだったのがビックリだった
もう色々と心に決めてたんだろうか
57: 2021/08/29(日) 07:50:49.56 ID:yeD3vcOC0
ここまで明暗別れるとどうして…とビリオン開発者は思うだろうな
59: 2021/08/29(日) 07:53:19.38 ID:K0yVTqf4M
結果としては売上的には1ミリも競合してないけど
他社に移ったとわざわざ言うのは絶縁宣言みたいなもんだからな
他社に移ったとわざわざ言うのは絶縁宣言みたいなもんだからな
63: 2021/08/29(日) 07:58:04.93 ID:HZpE2V250
ビリオンとか略されてもピンと来ない。
デザインが偽物感強すぎ。
旧作人気に乗っかったパチモンと思われても仕方ない雑な仕事だったと思う。
デザインが偽物感強すぎ。
旧作人気に乗っかったパチモンと思われても仕方ない雑な仕事だったと思う。
64: 2021/08/29(日) 08:07:30.14 ID:Mcnrv3YG0
まあタイトル名が悪いのは事実だと思う
ビリオンと言われてもピンとこないしな
ただ桃鉄ファンは一応体験版やってただろうし、面白かったらそこそこ売れたと思う
売れなかった一番の原因は調整不足と作りこみ不足
桃鉄令和はキャラもカードの種類もすごく多かったけど
ビリオンは体験版でその辺の底が知れた感じだった
ビリオンと言われてもピンとこないしな
ただ桃鉄ファンは一応体験版やってただろうし、面白かったらそこそこ売れたと思う
売れなかった一番の原因は調整不足と作りこみ不足
桃鉄令和はキャラもカードの種類もすごく多かったけど
ビリオンは体験版でその辺の底が知れた感じだった
71: 2021/08/29(日) 08:25:07.31 ID:uWuPYxPp0
もしかしたら桃鉄大ヒットにあやかろうとビリオンロード2作り始めてるかもな
キャラデザ変えて
キャラデザ変えて
72: 2021/08/29(日) 09:02:43.14 ID:nTixVnCh0
ビリオン2出しても桃鉄と同じ日本マップでは既視感にしかならない
アメリカ全土を舞台にしたらどうだろう桃鉄USAも17年前だし
アメリカ全土を舞台にしたらどうだろう桃鉄USAも17年前だし
77: 2021/08/29(日) 10:15:50.66 ID:w1edwo0J0
>>72
あー、海外の国を舞台ってのはいいかもな
桃鉄にはできない強みになる
海外展開もできるしまあ、開発陣は調べるの大変だろうけど
あー、海外の国を舞台ってのはいいかもな
桃鉄にはできない強みになる
海外展開もできるしまあ、開発陣は調べるの大変だろうけど
パケの見た目は桃鉄の方が優れてると思う
名前についてはビリオンロードの方も別にいいじゃんと
桝田省治氏がビリオンロード発売後に細かくコメントしてたけどすごく納得できた
桃鉄もシリーズ重ねて定番になってきたんだから、早々に諦めてしまわず不満点を改良すれば対抗馬になる要素はあると思う
>>8「レッツ双六パーティー~ビリオンロード~」
売れねぇよ何だその糞ださセンス
大体バディミはDLランキングにも入ってたっつーの
ブランドだろ、知名度と言い換えてもいい。
Wiiのあの人生ゲームだってあんなので50万本くらい売れちまったし。
ビリオンロードもこれから桃鉄並みにシリーズ続けていけば売れるでしょ
1番の要因はやっぱりブランドの差だとおもうけどな
語ってるのはプレイしてない人間ばっかだな
単純に遊んでてつまらなかったからだよ
とっくの昔から桃鉄形式のゲームは桃鉄だったからだよ
腐りにくいゲームだから新作出ないから似たゲームやろうってならんので興味を持つ人がいない
何それ初めて聞いたって人が圧倒的多数だろ
> そもそも単位のビリオンが日本で定着してない
> ビリオンの響きが日本では最下位のビリを想像してダメ
言われてたし蟹...と思ったわ
確かに、ミリオンロードの方が単位としてショボくなっても受けたような気がするね
桃鉄は実況とか配信見て買う人も多かった気がする。ビリオンロード配信してる人見たこと無かったんだが
自分は身勝手やったくせに他人がやったら怒るとかどうなんだろうなとは思ったね
まあ離れて良かったんじゃね
どっちにしたって気まぐれで仕事が無くなる状態じゃしょうが無いし
次回作作るなら中国舞台で三国志で頼む。君主クラスを社長で武将文官を仲間モンスで。体験版は絶対プレイする
キャラが、、、と言うとどいんが戦犯になってしまうけど逆にビリオンロードのキャラデザを竹浪秀行さんにしたら売れたのかな?
桃鉄の歴史というか、ブランド力が強いってことじゃないの?
バンナムに桃鉄みたいなゲーム求めてない
任天堂の主力の下請けしている以上
主力をスイッチに出さなければならないと言う事
分かるか恩義マン5ドル原田
※14
まあ残酷ではあるがこれ
バンナムには求めてない
ご当地鉄道
※16
送信ミス
ご当地鉄道の方がまだ差別化出来てた気がする
ゆるキャラの権利とかがネックになったのかも知れないが
スレにも出てたがタイトルを略しやすくするとか
世界を舞台にするとかカードの効果を仲間キャラに統合するとか
ちょっと工夫すれば良くなりそうではある
やってないから分からんけどキャラデザがたとえパッとしなくてもやってみて面白ければじわ売れするのがSwitchの強みだと思う
その点発売当初話題になってそれ以降誰も話題にしなくなる出来だったのが全てだろう
※2
あの分析は購入した自分にも凄く納得できた。
バンナムもあれで諦めずにブラッシュアップしてくれれば
パーティーゲーム界も切磋琢磨できていい影響出ると思うんだけどなぁ。
バンナムなんだからなんか版権物絡めたらいいんじゃないか。
桃鉄だって海外を舞台にしたことあったぞ?
売れたかは知らんけど
理由は簡単だな。
体験版が糞つまらないから。
ビリオン興味あったけど、スルー決めた。
桃鉄知ってる人からしたら劣化パチモンだし、知らない人からしたらよく分からないゲーム。企画時点で駄目じゃないかな?
タイトルが重要ってのは確かだな
日本で洋ゲーが売れない理由の一つだと思うわ
タイトルからどんなゲームか全く予想できないゲームばっかだし
コールオブデューティーって言われてもなんのこっちゃってなる
グランセフトオートもそうオブリビオンもまーわからんなジャンルすら想像できんのはダメやろグランツーリスモはなんとなくわかるしフォルツァはよーわからんしエースコンバットも何となく想像つくよな
特ににほんじは英語ダメだからパッと思いつかない英語タイトルはダメってのはわかる
名前の指摘してる人センスない……なくない?
モンハンの名前コピペみたいなダサさ。
その上のビリオンはビリを印象づけるからミリオンが良かったとか理屈あるのにこの人は伝わってこないね。
レッツ双六パーティ……手に取らないでしょこんなの。
カタカナ英語でまとめたほうが絶対手に取るよ。
FEとエムブレムサーガ(初期タイトル)との関係みたいなものかな‥‥
(こっちは本家といい勝負の売上だったが。もっともその後のシリーズ展開はかなり可哀想な感じに)
>>3 これは共感。他コメにあるように「ミリオン」ロードの方がまだ良かった。
あとパッケージが、全くスキのないデザインの桃太郎に対し、ビリオンは中心キャラが不在で構図も散漫に見える(ファミリー層には店頭で手に取った時の印象は重要!)
桃鉄は、キャラがこちらに目線を合わせてるのもグッド(映画・火垂るの墓のポスター打ち合わせで、糸井さんが高畑監督に「主人公兄妹がこちらを見ているように描き直して下さい」と要望したのを思い出した)
レッツ双六パーティー、てセンス……
今令和だよね?
レッツ双六パーティー~ビリオンロード~のどこがセンスだよ この糞ダサタイトルで自画自賛してる感性で何で偉そうにセンスを語ってるんだ? 滑りまくり
4KJYNrjy0が長文で浅い事言ってんのはわかった
※24
そのへんのシフトは、結構売れてたんでは?
パッケージにサイコロを描けばすごろくライクなボードゲームなのは分かるので
レッツ双六パーティーは丸々要らない
ID:4KJYNrjy0の俺様のスーパー論理を聞け長文に草
結論が先にありきだから、引き合いに出す論拠がめちゃくちゃなのにも気づいてないよくあるパターン
オクトパストラベラーも天穂のサクナヒメも間違ってもわかりやすくはねーよw
強みになる部分が宣伝しやすかったのと画面映えするからPVで広まりやすかっただけ
レッツ双六パーティー(笑)とかセンス0の塊みたいなタイトル平気で書く癖に
コードヴェインやスカーレットネクサスを駄目な例とか上から目線でドやるからもう見てられない
この記事見るまでビリオンロードの存在忘れてた
ツッコミどころ満載なレス纏めるのはコメ稼ぎの常套手段だから
単純に体験版やってみてあんまりおもしろくなかったというか一から覚える気にならなかった
一作目はもっと単純明快にするべきだったと思う
ボードゲームジャンルに新規参入はきついでしょ
脳内敏腕ディレクターが多すぎて面白い
スプラトゥーンも日本人にとって分かりやすいタイトルではないよな
みんな一生懸命考えてるけど、ただ親が知ってるか知ってないかじゃね
そうじゃない層はネット情報
ビリオンはシンプルに話題にならなかった
※32
それな
結局見た目と広告よ
サクナヒメは稲作で話題に
オクトパはHD2D
対馬は海外が作った日本舞台のゲーム(しかもその辺の日本人より侘び寂びに精通してるレベル)
スプラはキャッチーな見た目やオシャレ感
語呂感大事だけど売れ行きにはそこまで関与してないっしょ
パッケージ見て思うのが、キャラデザは変わったけどパッケのキャラの配置とかレイアウト的なものは
昔からの桃鉄の雰囲気残ってるって思った
ビリオンロードは対してスカスカで全然違う感が強くってその辺は全体のデザイン考えてる人は
別に居たんだなって感じたね
キャラデザは本当に絵を書いてただけなんだな