[任天堂HP]「開発者に訊きました:スーパーマリオブラザーズ ワンダー」のChapter1、2を公開しました。
担当分野を超えて行われたアイデア出しや、生き生きとしたキャラクターの表情の描き方等について、開発者に訊いてみました。#スーパーマリオブラザーズワンダー— 任天堂株式会社 (@Nintendo) October 17, 2023
USJや映画専門になってゲーム作りにはノータッチになったのかな
switch2のローンチソフトで手一杯なんじゃね
ゾウマリオのデザインに意見出したり要所要所では関わってるでしょ
クレジットによると監修として関わってる
アイデアのひとつとして、佐藤さんが
「アイテムを取ると別世界にワープできる」、という提案をしてくれて。
これがその時の構想です。ファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』を遊んでいた頃の
自分にとっての驚きって、
土管に入ると地下に行ける、とか、
ブロックをたたくとつるが出てきて上空まで登れる、とか
「別の場所にワープできること」だったんですよね。だから、この案をピックアップして
その新しいバージョンをつくろうと思ったんです。
なるほど
マリオUSAでそれやってね?
それだと今までと変わんないから地形そのものを変化しようって話になったらしいよ
毛利
「別の場所にワープするんやったら今までと変わらんなあ。
ワープせずに、その場の地形自体が変化するようにできへん?」って言われてしまいました・・・。いやいや、そんな無茶な!と思いましたね(笑)。
「進化」といえば・・・
今作にはローラースケートノコノコっていうのがいまして(笑)スーパーファミコンの『スーパーマリオワールド』>>>14の最初のコースで
動画
こうらのないノコノコが坂を滑ってくるシーンや
動画
マントを着て、しゅーっと飛んでくるシーンがあるんですけど、
これは当時、ハードがファミコンからスーパーファミコンになって、
ノコノコも進化するならどうなるべきか?
という話題があって、結果的にあのシーンができたそうなんです。>>>14
1990年11月にスーパーファミコン用ソフトとして発売。恐竜ランドを舞台に冒険がくり広げられる横スクロール型の2Dアクションゲーム。
佐藤
それを受けて、お馴染みの敵が進化するのを
今回はどのように表現しようか
とアイデア会でブレストしているときに
デザイナーの一人が思いついたのが
「ローラースケートで滑ってくる」でした(笑)。
アイデアぶっ飛んでて草
今作ではマリオたちキャラクターの表情が豊かになり、一人ひとりの動きも生き生きとしているように思います。映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の影響もあるのではと考えるのですが、それはいかがでしょうか。
佐藤
よく映画の影響について訊かれるのですが
実は映画の内容に関する情報は
私たちの耳には入っていなかったんです。
映画の詳細を知っていたのは、
ここにいるメンバーだと手塚さんと近藤さんだけでしょうか。
なるほど、映画とは別の形で?
佐藤
はい。2Dマリオで初めてマリオを3Dモデルで表現したのは
『New スーパーマリオブラザーズ』なのですが
2006年に出たタイトルという時期を考えると、
それは自然な変化で、かつ大きな進化でした。
映画関係ないのか
過去にはなかった動きがいろいろと出てくるので
SEが以前のままでは使えない、ということはありました。例えば、
動画
土管に入るシーン。
今回はキャラクターが土管に入る前にワンアクションあるので、
今まで通りボタンを押したときにSEを鳴らすと、
音が合っているように聴こえませんでした。
なので、最終的にどのタイミングで土管に入る音を鳴らすのか、
再調整をしました。土管に入るときにワンアクション挟んでたのこれが理由なのか
2Dマリオの当たり前を見直した決定版だね
ご老人たちはこの作品が2Dマリオ最後かもしれない
1000万突破は約束されてるタイトルだからな
Switchの後継機が互換あるなら売れ続けるの確定するし
作曲家もアイデア出しに参加してるのいいな
つか3Dマリオ自体が音沙汰なさすぎて今どうなってんだよと
新作3Dマリオはどう考えても次世代機用でしょ
ゲーム作りのマニュアルとしても読めた。
スタッフ思い入れあるのはわかるけど、グッとこらえて3のタヌキマリオ程度の出現率にしたほうがレア感出て人気出るんじゃないかな正直見た目的には他のパワーアップマリオより不細工なので、出現しまくるならウザいと感じそう
よゐこのおためし動画見てる限りだと序盤であのシーンがでてきてたな
…やはり任天堂は出し渋りする気などないようだ
無理に難癖つけなくていいよw
いや、序盤に新アイテムは良いけど、今までと違って顔や身体の見た目そのものが変わるじゃん
ようするに馴染みキャラの顔をいきなり見れなくするのはあまり良いとは思わんなって話
元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1697547749/
開発者おっさんだらけで草
やっぱかわいいはおっさんから生み出されるんやな
>>47
インタビューの3, 4も合わせて読むと、2Dマリオのマンネリ打破のために手塚さんが林田さんを呼んだっぽいね
3Dマリオは元倉Dがオデッセイを見事に作り上げたし、林田さんはフューリーワールドの時点でスタッフロールに名前なかったから、林田さんなしでもやっていけるだろう
自機だけでなく、隙間に埋まったクリボーみたいに敵キャラのアニメーションもこだわってるみたいだしコースごとに敵キャラを観察するだけでも面白そう
任天堂さんありがとう
8頭身リアルサイズの実写版マリオがBGMを鼻歌で歌いながら進むっていう遊びのアイデアです。それで、ジャンプするときは、自分で「ぴょ~んっ!」とか言うんです。・・・採用されませんでしたけど。
これはワンダーキマッてるわ
おっさんなのにアイデア豊かですごい
面白そうなら買おうかな?程度だったけどよゐこ動画みてカタチケダウンロードしちゃったわ〜してやられたぜ…よゐこは悪い子やな〜
それにしても人の数だけアイデアがあると思うけど任天堂はまさに人材の宝庫やな!
よゐこの動画再開したんだ
絶縁したかと思ってた
面白いのが、古くから関わってる人ほど、
今までとは違うアイディアを出してるっぽいとこ
※10
新しい人ほどシリーズの常識にとらわれちゃう、みたいな話は時々聞きますよね
この話聞いてからソニックスーパースターズ見ると、任天堂じゃこれ絶対通らんよな・・って思ってしまった
※7
ワンダーセッツ!!
※14
アオムシ王子が上書きできない笑
任天堂の開発者インタビューって毎度面白いんだよな
ゲームそっちのけで
ゲストに呼んだ配信者や声優とイチャつきたいそこらのメーカ社員との差よ
任天堂って制服あるのか
近藤さんの8等身実写マリオボツになった話は草
でも「作曲やSE担当である前に、きみたちはゲーム制作者だから」
と新人のサウンドスタッフに言う話はカッコよかった
ゾウマリオに関しては、マリオ3Dワールドだって1-1でネコマリオが出てきてたしな
サウンド重鎮の近藤さんが、随所でいい仕事してて面白い