1: 2023/08/15(火) 07:46:33.50 ID:YhfCwEQ90
もうアクションRPGだよな
2: 2023/08/15(火) 07:49:52.57 ID:7qVjtyCw0
RPGの意味と定義は何?
3: 2023/08/15(火) 07:52:03.29 ID:YsvCQvkN0
コマンド式ゲームだけがRPGだと思ってる人いるよね
4: 2023/08/15(火) 07:53:47.70 ID:18ETWb4ra
ゼルダはアクションアドベンチャーゲーム
謎解きアクションだから
謎解きアクションだから
5: 2023/08/15(火) 07:58:46.96 ID:6bRE5/2/d
任天堂がアクションアドベンチャーって言ってるからRPGではないね
6: 2023/08/15(火) 07:59:10.75 ID:TV8uN4BB0
RPGって分類としては広すぎて使いにくいわ
7: 2023/08/15(火) 08:00:41.53 ID:Xlx5QGyC0
頭脳戦艦がRPGだもんなw
なんでもありだわ
なんでもありだわ
8: 2023/08/15(火) 08:02:55.01 ID:+eYlcqPz0
海外じゃモンハンもRPG分類されてるらしいしな
10: 2023/08/15(火) 08:13:56.40 ID:UUIRzUP6d
任天堂自身が64のパッケージにRPGって書いてたからな
今ではアクションアドベンチャーだが
今ではアクションアドベンチャーだが
11: 2023/08/15(火) 08:18:37.12 ID:F+XS8unIa
ロールプレイだから「なりきり」
主人公を自分に見立ててプレイするから、大体のゲームは広義の意味でRPGに該当する
主人公を自分に見立ててプレイするから、大体のゲームは広義の意味でRPGに該当する
14: 2023/08/15(火) 08:26:59.89 ID:MQMHWhn80
ゲームのジャンル名ってのは、生物を学術的に分類してるとか、そういう厳密なものじゃなくて
「どの棚に置いたらいいッスか?メーカーさんが決めてください」って程度のクッソ雑なものだから、考えるだけ無駄だぞ
メーカーによっては滅茶苦茶フザケたジャンル名を付けてくるからな
「どの棚に置いたらいいッスか?メーカーさんが決めてください」って程度のクッソ雑なものだから、考えるだけ無駄だぞ
メーカーによっては滅茶苦茶フザケたジャンル名を付けてくるからな
16: 2023/08/15(火) 08:30:55.56 ID:ENCxG0apa
ゼルダはドルアーガを発展させた感じだし初代聖剣伝説はまんまゼルダだぞ
21: 2023/08/15(火) 08:40:02.34 ID:G4PgmGhy0
>>16
メガドライブにまんまゼルダな作品があった気がするんだけど
名前が思い出せん
メガドライブにまんまゼルダな作品があった気がするんだけど
名前が思い出せん
25: 2023/08/15(火) 08:44:34.48 ID:ENCxG0apa
>>21
ラグナセンティかPCエンジンのニュートピアじゃない?
ラグナセンティかPCエンジンのニュートピアじゃない?
69: 2023/08/15(火) 09:52:56.15 ID:RYP9zXl80
>>21
ラグナセンティかランドストーカーか?フォロワーゲームだけどどっちもおもろかったな。
ラグナセンティかランドストーカーか?フォロワーゲームだけどどっちもおもろかったな。
17: 2023/08/15(火) 08:35:15.37 ID:7qVjtyCw0
ロールプレイを楽しむゲームを頑なにRPGと認めてないのがなー
日本では数値を一定数集めて数値を増やしていくのをRPGという
日本では数値を一定数集めて数値を増やしていくのをRPGという
18: 2023/08/15(火) 08:35:29.48 ID:Yv9iXFUb0
ゼルダの伝説がRPGだと困る人達がいるみたいだね
24: 2023/08/15(火) 08:42:45.79 ID:ENCxG0apa
>>18
いやどうみてもアクションRPGだろ
ブレスオブザワイルドの時はジャンルオープンエアーだったけど
アクションRPGで今の子には通じないのか?
ニーアもRPGダークソウル・エルデンリングもRPG名乗ってて意味不明な感じになってるし
いやどうみてもアクションRPGだろ
ブレスオブザワイルドの時はジャンルオープンエアーだったけど
アクションRPGで今の子には通じないのか?
ニーアもRPGダークソウル・エルデンリングもRPG名乗ってて意味不明な感じになってるし
32: 2023/08/15(火) 08:49:57.78 ID:Yv9iXFUb0
>>24
RPG=コマンドというのはただの固定概念なだけで、絶対そうじゃないとダメってこともないよ
RPG=コマンドというのはただの固定概念なだけで、絶対そうじゃないとダメってこともないよ
77: 2023/08/15(火) 10:10:44.62 ID:VL/5e8c/0
>>24
古典的なARPGイメージってのが日本ではハイドライドとかxanaduとかイースの雑魚を倒して経験値獲得、レベルを上げてパラメータアップによってキャラを強くして行動範囲を広げていくってのだったんだよ
昔はRPG自体が経験値ためてレベルアップして強くなるゲームって受け取られてたからね
頭脳戦艦とか出てきたのはそういう当時のRPGイメージから黎明期のARPGの雄だったファルコムだと初代ドラスレとかロマンシア、ぽっぷるメイルみたいなのは当時のプレイヤーの感覚ではRPGってイメージが薄かったの
古典的なARPGイメージってのが日本ではハイドライドとかxanaduとかイースの雑魚を倒して経験値獲得、レベルを上げてパラメータアップによってキャラを強くして行動範囲を広げていくってのだったんだよ
昔はRPG自体が経験値ためてレベルアップして強くなるゲームって受け取られてたからね
頭脳戦艦とか出てきたのはそういう当時のRPGイメージから黎明期のARPGの雄だったファルコムだと初代ドラスレとかロマンシア、ぽっぷるメイルみたいなのは当時のプレイヤーの感覚ではRPGってイメージが薄かったの
ゼルダはそっち系のARPG?って感じのシリーズ
19: 2023/08/15(火) 08:37:52.39 ID:Dk04g0EX0
RPGをどう定義するかは置いておいても少なくともDQとゼルダは同じジャンルかというと全く違うし
両者が同じ方向を目指す必要も全くないとは思う
両者が同じ方向を目指す必要も全くないとは思う
20: 2023/08/15(火) 08:38:08.61 ID:1l6wLj+70
JRPGが流行っていた時にARPG名乗っていただけに見えるが
JRPGが中年以外売れなくなってからアドベンチャーゲームを名乗るようになった
JRPGが中年以外売れなくなってからアドベンチャーゲームを名乗るようになった
22: 2023/08/15(火) 08:41:31.00 ID:7ZAdr6tA0
メーカーが付けるゲームジャンルは販売戦略上の呼称なので注意が必要
内容からするとゼルダはアクションRPGに分類してもOK
23: 2023/08/15(火) 08:42:39.58 ID:1l6wLj+70
初代はドルアーガ+ハイドライドなんて言われていたが
SFCの頃にジャンル的に一強になっていた、当時としてはさほど市場規模が大きいジャンルじゃないが
SFCの頃にジャンル的に一強になっていた、当時としてはさほど市場規模が大きいジャンルじゃないが
28: 2023/08/15(火) 08:47:17.10 ID:Dk04g0EX0
本来の意味や定義は置いておいて日本におけるRPGはコマンド式であることや
アクション性が薄いこと、レベル制が存在するという「イメージ」は既に定着している
アクション性が薄いこと、レベル制が存在するという「イメージ」は既に定着している
29: 2023/08/15(火) 08:47:31.04 ID:CwT/MJsxa
公式がアクションアドベンチャーって言ってるだけでユーザーから見ると初期作もARPGだよ
33: 2023/08/15(火) 08:49:57.83 ID:lbKGrSFc0
アメリカのe-shopだとブレワイもティアキンも普通にRole-Playingって書いてある
日本だとDQ・FFが植え付けた先入観(JRPG的な)があるからRPGと名乗らないって聞いたな
日本だとDQ・FFが植え付けた先入観(JRPG的な)があるからRPGと名乗らないって聞いたな
38: 2023/08/15(火) 08:58:36.42 ID:jbPz41Fj0
RPGの定義が間違ってるだけだろう
コマンド選択式RPGとでも言えば分かりやすいのでは
コマンド選択式RPGとでも言えば分かりやすいのでは
43: 2023/08/15(火) 09:10:57.63 ID:gxsvSTJl0
謎解き主体だからか、任天堂はアクションアドベンチャーにしてたよな
アクションアドベンチャー表記は夢島で見た記憶だが、他も表記してたんかな
アクションアドベンチャー表記は夢島で見た記憶だが、他も表記してたんかな
44: 2023/08/15(火) 09:12:50.51 ID:7ZAdr6tA0
RPGって定義に必要なのは
・ロールプレイ(なりきり)出来るだけの物語性
・操作キャラの成長要素(レベルだけに限らず)
の2点でしょ…ゲハのRPGスレでも何度も言われてる今更の話
コマンドだのレベルだの言ってるアホは無視して良い
・ロールプレイ(なりきり)出来るだけの物語性
・操作キャラの成長要素(レベルだけに限らず)
の2点でしょ…ゲハのRPGスレでも何度も言われてる今更の話
コマンドだのレベルだの言ってるアホは無視して良い
51: 2023/08/15(火) 09:23:02.44 ID:dcACaDns0
>>44
ゲーム業界の表記では経験値の有無1点だけだよ
経験値制採用してれば全部RPGと表記される
逆に成長要素もあるしどう見てもロールプレイしてるのに経験値制採用してないからゼルダはアドベンチャーになるわけ
ゲーム業界の表記では経験値の有無1点だけだよ
経験値制採用してれば全部RPGと表記される
逆に成長要素もあるしどう見てもロールプレイしてるのに経験値制採用してないからゼルダはアドベンチャーになるわけ
45: 2023/08/15(火) 09:16:32.51 ID:yOrRUhD00
昔はコマンドで戦うドラクエの亜流みたいなのをRPGっていってた
それが成長要素があればRPGみたいな流れになって
(アクション要素プラス成長要素でアクションRPGとか)
今はもうすっかりわからん
50: 2023/08/15(火) 09:22:46.02 ID:91oO17Ipd
RPGって原義通りならあらゆるゲームがRPGになるよな
52: 2023/08/15(火) 09:23:33.36 ID:k8434s1fa
アドベンチャーの意味からすると間違いはないんだがアドベンチャーといえばテキストアドベンチャーで定着してた時代にわざわざ混乱するようなジャンル名つける事ないのに
65: 2023/08/15(火) 09:49:41.12 ID:M1/ai+phr
昔から思ってるけど紙芝居がアドベンチャーゲームって分かりにくすぎるよな
ソニックアドベンチャーとかドンキーコングとかああ言うのをアドベンチャーゲームだと思ってたわ
ソニックアドベンチャーとかドンキーコングとかああ言うのをアドベンチャーゲームだと思ってたわ
83: 2023/08/15(火) 10:56:11.89 ID:2uFSJ2DI0
64時オカのパッケージ表示はアクションRPGだったからな
そのあとはアドベンチャーで通してるけど今の洋ゲー基準なら確実にRPG扱い
そのあとはアドベンチャーで通してるけど今の洋ゲー基準なら確実にRPG扱い
89: 2023/08/15(火) 12:28:32.84 ID:gtRhFWDCd
ゼルダより前にモンハンの方がハクスラRPGだろってなるからな
モンハンは装備強化が永続的だからプレイヤー性能に関係なくPCは強くなっていく
モンハンは装備強化が永続的だからプレイヤー性能に関係なくPCは強くなっていく
90: 2023/08/15(火) 12:57:04.84 ID:JABQLWVeM
ぶつ森でもロールプレイしてるからRPGって言われちゃうしな
逆に駒がレベル制ってだけで戦略シムでもSRPGなんて言われてたけど
逆に駒がレベル制ってだけで戦略シムでもSRPGなんて言われてたけど
92: 2023/08/15(火) 13:06:43.77 ID:3ga4mrCk0
日本はポケモンやドラクエのイメージ強いからなぁ
95: 2023/08/15(火) 13:26:19.58 ID:tlN+GWAN0
昔のゼルダはともかく、ブレワイ・ティアキンはいわゆるRPGっぽいよ
日本でも大爆発してDQとFFに取って代わったのも納得
日本でも大爆発してDQとFFに取って代わったのも納得
アドベンチャーの定義も微妙だからね
日本は経験値稼いでレベル上げるってのがRPGの認識として強いからね
海外だとゼルダは普通にRPGと認識されてるとこ多い
なんならモンハンもだったりする
敵を倒すと経験値が溜まってリンクがレベルアップしていくようなシステムなら普通にアクションRPGとして扱われてたと思うよ
それで面白くなるかは別としてね
アドベンチャーって冒険ゲームって意味じゃなくて、アドベンチャーって名前の紙芝居ゲームに似てるジャンルって意味だよね確か
ローグライクみたいにアドベンチャーライクなゲーム群
ファミ探だってアドベンチャーだしな
別にジャンルなんてどうでも良い。
昔ながらのカテゴリーでは分類が難しいような、ハイブリッドな領域に挑戦したからこそ面白いゲームになったんだよ。
ドラクエやFFを例に挙げてRPG談義してる中で「ゼルダもRPGだろ」って言われたら「は?」ってなるでしょ
まああくまでも買う人にどういうゲームなのかを分かりやすくするためのものだしな。
ノベルゲー探してるのに全ジャンルから探すのとか大変だし。
ゼルダの場合、アクションとかRPGだけだとちょっと説明不足な感じだからアクションRPGがやっぱり無難かな。
アドベンチャーはバイオみたいに大枠での区分けがしづらいのを纏めるのにちょうどいい。
昔のゼルダは謎解きで詰まるとそこで終了だから
RPGという感じは薄いかな
ゼルダをRPGとするなら、ドルアーガもRPGの始祖としてもっと語られるべきだね
ゼルダはARPG
カエルはAアドベンチャーってイメージ
サブレ王子は基本弱くてフルオートの戦闘で敵に勝てない判定の時は絶対に勝てないから
昔からRPGとして扱われてた…?
初めて聞いたんだが…
RPGの一番ガバガバな定義(主人公になりきる)を適用すれば入るんだろうけど、他のRPGとはゲームシステムが違いすぎるだろ
ロックをポップスに入れてるようなもんだぞ
(ゲームとしてのRPGの定義を)誰か説明してくれよぉ!!
※11
で、そのガバガバじゃない定義とは?
ゲームジャンルの定義はめちゃくちゃだからなぁ……
RPG≒レベリングゲームになってたりするし、オープンワールドとサンドボックスとかよく混同されてるしな
アドベンチャーって今だとどういう解釈になってるのかな
テキストアドベンチャーなんてモロだけど昔は特定の行動でフラグを建てないと進めないゲームがこのジャンルに突っ込まれてたと思うけどさ
ブレワイはe-shopだとアクション/アドベンチャーになってたわ
ニンテンドーとしてはジャンルはタグ付けみたいな感じになってるのかね
その方が現代的だとは思うけどね
ロールプレイってストーリーでなりきりとか言われがちだけど、
ジョブ(ロール)をパーティ内で割り振って機能(プレイ)させる意味合いのが大きいんじゃないの
ウィザードリィとかなりきってやってる奴なんて居らんやろw
RPG:主人公にパラメータがあり、レベルアップしてパラメータが変化することで主人公が成長するゲーム
アドベンチャー:主人公にパラメータがなく、謎解きやその場の状況に応じた選択肢を選ぶことで物語を進めるゲーム
アクションアドベンチャー:上記に加えてアイテムや装備を揃えることで主人公を強化して目的を達成するゲーム
というようなざっくりした認識なんだけど(異論は認める)
どうぶつの森もRPGと言えるよね
※15
むしろウィザードリィこそなりきって遊ぶだろ
自分の姿すら表示されずに空想で補うんだから
やっぱTRPGを遊ばないことにはRPGはピンとこないな
それはそれとして、ジャンル分けは製作者がどういうつもりで作ったかという指標に過ぎないかな
RPGって元はテーブルトークRPGのことで、それをコンピューターゲームに落とし込んだのが日本でいう所謂RPG
だからTRPGの要素から言えばキャラクターにパラメーターがあり成長する
ある程度行動に自由がある
だと思う
ゆえにキャラにパラメーターがあってそれが経験とともに成長し、進み方を自分で選択する(シナリオが進行するかは別として)ことができるのがRPGになる
何故かTTRPGのイメージ引き摺ってなりきりとか言われるんだろうけど
コンピューターRPGではもう違うんじゃないのって、まぁ個人的に思うだけやね
まあ異論はあるんだろうが、ゼルダの場合ハートが増える事や服や武器の成長なんかがレベルアップと同義の状況と判断されて昔からアクションrpgとして扱う声があるのは確か
ただ日本だとRPG=コマンド式の刷り込みがファミコンスーファミpsくらいまでずっと続いてたから、ゼルダはアクションrpgかどうかとか以前の話として、アクションなのにrpgとか変だろみたいな認識が壁になってて話がそこまで進まず、役割を演じるのが原義だからそんな事言い出したらなんだって当てはまるだろとか極論に行きがち
ドラクエなんかはRPGというより成長要素のあるゲームブックだな
ティアキンくらいになるとRPGとして遊ぶことができるくらい自由度がある
広大なキャンペーンの中で自分で自由にシナリオを選べるという
ある意味マスターの思惑に従わざる得ない場合の多いTRPGよりもRPGしてる
>>任天堂がアクションアドベンチャーって言ってるからRPGではないね
そのくせポケモンのRPG表記は絶対認めようとしないがなw?
結局は任天堂にRPG最大手の称号を取られたくない対岸が駄々捏ねてるだけw
TRPGをRPGの原典として考えるとキャラクターメイキングやらコミュニケーション性等々から、MMORPGこそが正当なRPGで言えるのかね?
正直、ロールプレイング(役割を演じる)と聞いても、研修用語しか連想しない
キャラメイクないし、しゃべらないリンクとか、ティアキンのラストとか、これはRPGじゃんとは思う
なにが正当とかないでしょ
まあ自称は好きにすればいいんだろうけど
カテゴリきっちり決めると自由度減るしゲームとしてはどうなのかと思う
ゼルダがオープンワールドと言われるのを嫌がるのは、オープンワールドとはこうであるとか先入観持たれるのを嫌ってるのかなあと
リンクの冒険は奈落に落ちたら残機-1でかなり
アクション寄りだったな。
TRPGは役を演じるが主旨だから、ローフルやニュートラルな性格なキャラクターをプレイする限り
割と常識的な振る舞いを強いられる感じで、マスター的には扱いやすい
シナリオが多少レールプレイングゲームでも差し支えない感じ
カオティックなキャラクターはゲームを破綻させる恐れが常にあり、予測がつかないので自分は好かない
主人公の性格が最初からローフルに設定されがちなJRPGは、シナリオの自由度は少なくてもそれはRPGとして無難に機能する
まあ、物語の中で役割が与えられたゲームは広い意味でみんなRPGだし、自由度があまりに高くて物語があってないようなゲームは、RPGとしてどうなんだろう、それはシミュレーションに近いのではないかとも思う
逆張り湧きすぎだろwww
少なくとも日本じゃアクションアドベンチャーであってる
じゃあなにか?ゼルダの伝説を知らない人がいたとする
でもRPGは好きだけどアクションやアドベンチャーが
嫌いって人にゼルダの伝説お勧めするんか?
それが日本での答えだよ
※30
おすすめしたし夢中になって遊んでクリアしてたぞ
広義で言いだしたら全ゲームRPGだし、狭義で言いだしたらドラクエですらRPGではなくなる
ゼルダやったことない人(女)にブレワイ勧めたら
頑張るリンクが可愛くてハマったらしいんだ
多分ゴリマッチョなコナンみたいな戦士が主人公ならやらなかった
だから、主人公と同化して演じることを楽しんでたんだな
鋭くゲーム性を見抜くまでしないライトユーザーは何のゲームでもRPGの視点を持つものなのかもしれない
格ゲーなんかでも素人は「容姿、設定、性格的に使いたいキャラがいるかどうか」が判断基準らしいし
ジャンルなんてあくまでゲームを選ぶときの大まかな目印でしかない。同じRPGでもアクション風だったりシミュレーション風だったりするし
どんなゲームにも複合的な要素があってメーカーが何を売りにしたいかによってジャンル名は決まる
※13
経験値によるレベルアップ(ステータスの強化)
※30
そう言う決め付けで、やるゲームの幅を狭めるのはあんまり良くないかな、と
ゼルダ好きは古臭い日本のRPG扱いされたくないし
RPG好きはゼルダが同じ土俵に来たら自分の好きなゲームが霞んでしまう
よって誰も得しない気がする。
普通にRPGにも分類されてる日本以外だと
※30
これは逆張りとか以前に意味が通ってない
アクション苦手なやつには勧めないって意味でゼルダをイースに変えても話が通じてしまうけど、イースがrpgじゃないなんてやつはまず居ない
※37
rpgとか以前の問題としてゼルダはゼルダみたいな認識は皆あると思うけど、だからと言って他のゲームが霞んでしまうからrpg好きはゼルダをrpg扱いしないなんて発想もあんまないと思うぞ
ゼルダがここまで売れるようになったのはブレワイからだけど、ゼルダがアクションrpg扱いされてるのは昔からだし
※23
ポケモンは公式で「RPG」と言ってるからジャンルは「RPG」←分かる
ゼルダは公式で「アクションアドベンチャー」って言ってるけど実際は「RPG」←分からない
「ポケモンはRPGじゃない」は意味が分からないけど、「ゼルダはRPG」も同じぐらいに理解不能
そもそもゼルダがRPGとか今まで言われてなかったのに何で今更こんなことを言われてるのかも分からん
クラシックゼルダに似ているニュートピアはアクションRPG
イトルデューはアクションアドベンチャー
アドベンチャーかRPGかの線引きは、かのドラクエ1も元はアドベンチャーゲームのコマンドシステムを適用されたゲームということで、衝突しない、共通項の多い概念ということで良いのではないかと
なぜテレビゲームにおいて重要なゲームシステム(操作・戦闘・成長)を無視して、ゼルダをRPGに分類したがるのかよく分からん。
テレビゲームにおけるRPGの初期からしてゼルダが違うジャンルであることぐらい分かるだろうに。
ゼルダのツールであるドルアーガがRPGだからね
ゼルダとドルアーガの違いを紐解けば見えてくるかな
RPGは同じ行動を繰り返してればバカでも強くなってクリアできる
ゼルダは同じ行動の繰り返ししかできないバカでは強くもなれないしクリアできない
これだけでもゲームとして違うジャンルだと分かるな
※31
よく読みなよ
アクションもアドベンチャーも嫌いな人に
お勧めすんのか?って書いてる
苦手と嫌いじゃ全然違う
※45
本スレがどういうつもりで書いてんのか知らんけど
定義だの広義だのじゃなくてゲームのジャンルの話を
してるから、定義広義の人とは話は通じんだろうな
俺はあんたと同じ意見だよ
そもそもアクションRPGの状況突破能力が指先のテクニックであるのに対して
TRPGの状況突破方法はステイタスを参照したセービングスロー
ミヤホンの「経験値は指先にたまる」発言を鑑みても
方法が違うだけでゲームとして「主人公」に対する試練がありそれを突破するという基本構造は同じなんだね
TRPGでブレワイの祠的なダンジョンをデザインできないわけじゃないし
答えが絶対に出ない話なので、熱くなり過ぎない程度に雑談を楽しもう
バンジョーとカズーイの大冒険が公式でアクションRPGって扱いだし、ゼルダも同じようなもんだろうと思う
※41
各々の見解はあると思うけど、今まで言われてなかったのに突然出てきたと言うのはさすがに認識不足だよ
良くも悪くも昔からずっと言われてきてる
キングスナイトはメーカー(スク)曰くRPGです
祠でもらう証が経験値の具現化で
それが規定量溜まるとHPとスタミナが増える
ウィザードリィみたいに自動ではなくある場所に行く必要はあるが
戦闘ではなくダンジョン攻略の報酬というのは、むしろ元々のRPGっぽい
何故かRPGにしたくない人たちいるって言うけど、逆じゃない? 任天堂様がアクションアドベンチャーって言ってるのに頑なにゼルダはRPG!って言ってる人たちの方がよく分からんのだが
淡々とゲーム性から紐解いてみようとしているだけなんだよ
オープンワールドとオープンエアーの違いとかね
ブレワイもそうだけど良い武器が手に入っても壊れるのが嫌で使うことなんて殆どない
良い武器が手に入ったときの嬉しさが何もない
このゲームはRPG好きのツボを全く押さえていない
バカみたいに広い世界を探索しても報酬がシャボ過ぎて探索意欲が沸かないのが致命的
RPGは何だかんだ言ってもやはりスクエニの作品が最もデキがいいよ
※56
いや、不思議の鍛冶のせいで店売りの魅力半減など、似た現象はあるよ
その辺は完全に好みだから大した問題じゃない
どんなゲーム性を最終的に選ぶかはプレイヤーのゲーマーとしてのセンスだからね
※54
時オカはアクションRPGで時オカ3Dはアクションアドベンチャーって任天堂様は言ってるけど君はいちいち区別して話すの?
自キャラが喋らないならRPGだと思う
あとは名前を自分で付けられるとかキャラメイクがあるとかもRPG
※58
時オカのときはRPGと謳ったけど、考えてみたらアクションアドベンチャーだよねと思い直して、3DSリメイクの際に修正したのでは
知らんけど
RPGもアドベンチャーも共通項が多くて混同しがちな、似たようなジャンルであるという説の裏付けか?!
ゼルダを三大RPGと呼ばれるのが怖い人々が昔はいたんだろうと
今やFFも50万本くらいのタイトルだし三大とか形骸化してるけども
ポケモンが数えられないのも同じ理由か
初代ディスクシステム版を発売日に買いに行ったクチだけど、当時は世間的にRPGの扱いだったやね。
ハイドライド的な印象が強くて、そのハイドライドは明確にRPGとして売り出されてたから。
※64
で、画面上は似たようなスクロールをするくせに、村雨城がそれと違って生粋のアクションなんだよね
ゼルダみたいにRPG的に作って欲しかったなーと思ったね
※58
後からわざわざジャンル変えたんならそれこそ任天堂様にも考えがあるって思うけど〜 何も考えてないならそのままアクションRPGで出すっしょ
昔からRPG扱いだったのなら、なぜドラクエやFFと同じような文脈で語られないんだろうね。
最近になってRPG的なところも無くはないレベルのこじつけで分類されるようになったとしか思えない。
ちなみに一緒にされたらドラクエFFが〜なんて話はどうでもいい。
元から世界的に見ればゲームとしての格が違う。
経験値稼ぐゲームがRPGだと思われるようになってしまったが
その要素部分は育成シミュレーションゲームであって、RPGとはまた別なんだよね
まあアクションRPG好きな人がゼルダ買うのは確か
分類とかはよく分からん
※67
いやもうそちらがどう思ってるかはともかく最近になって言われ始めたとかはないから
ドラクエFFと同列に語られなかったのはファミコンスーファミps1くらいまではコマンド式こそがrpgの王道で他は紛い物みたいな意識があったからだし、世界的に見ればps64の頃のFFとゼルダは世界的に互角かややFF優勢くらいだったよ
今は見る影もないとかそういうのは置いといて
自分の意見押し通したいからって知らない時代の事語っても無理があるんだからやめとけ
※41
ブレワイで確変起こすまでは、ゼルダも対岸ではノーマークだったから、ここまで粘着されてなかったからな。
んで気づいたら累計1.5億と、DQ(8000万)ぶち抜いて、FF(1.6億)超えるのも時間の問題になってる。
とっくにポケモン(4.4億)がぶち抜いてて、三大RPGどころか一強だったが、ジャンルポケモンだからジョガイ!!と対岸が延々ゴネてたから、では公称が意味を成さないならゼルダもRPGでいいよなw?と、二律背反を突きつけたのがこの状況。
他にはマリカやスマブラ等、やたらジャンルでジョガイッ!!してくる対岸への牽制の一端でしかない。
後付けではあるが、ドラクエでRPGらしいのは、1の竜王との対話
あれで素直に2に繋がるかビルダーズ1に繋がるか世界が大きく変化する
カオティックなキャラクターはああいう事をしでかすし、あの手の展開に比較したら、他はなんちゃってRPGだな
全部決まったシナリオを辿るための障害を乗り越える、フラグ管理アドベンチャーゲームだよ
任天堂はゼルダも展開の決まったフラグ管理アドベンチャーゲームだと理解していたのかもしれないね
だからアクションアドベンチャー
むしろ他でRPGを名乗るゲームこそ、大衆が知らないのを良い事に割と大見得を切っているんだね
これも一つの解釈に過ぎないけど
JRPG=育成シミュレーション+フラグ管理アドベンチャーゲーム
※66
まず公式の分類を変化をそのまま定義に使う時点で大間抜け。
あれは分かりやすさ重視で厳密な定義に使ってない。
要は区分はアクションRPGだけどアドベンチャーの方が冒険感が分かりやすいからそうしただけ。
アドベンチャー自体には明確な定義がないし、海外では昔からRPG区分だよ。
※70
いやいや、俺がどう思ってるかではなく、実際に「ゼルダはRPG」なんて1990年代に聞いたことないが?
時のオカリナやムジュラの仮面で3DアクションRPGを名乗ったのも、JRPG全盛期でその波に乗りたいから、つまりどう売り込みたいかだけの話だしな
明らかにコマンドではなく経験値があればRPGという分類がされてた(テイルズや聖剣伝説はちゃんとARPG)
時のオカリナでメタクリ99点獲ってFF7が及びもしない高評価されたことをご存知ない?
キャラ人気はともかく、ゲーム性としては明らかに受けた評価の格が違うぞ
そもそもゲーム体験として根本から全く違うものを、同じジャンルにしようとするのが信じられんわ
いい加減なバカに発言権を持たせると世の中おかしくなるな
※75
それはもうそういう議論が本当にたまたま目に入らなかっただけでは?
ブレワイ以降じゃないとゼルダがアクションrpgかどうかなんて話がまとめサイト上で論争が起きて可視化されるレベルで盛り上がらなかったからそちらの目に入らなかったとは考えられるかもしれないけど、はっきり言って神トラとかナチュラルにアクションrpgだと思われてたと思うぞ
何にせよゲームとしての体験が違うとか実態としてどうかとかは色んな意見があると思うけど、ゼルダがアクションrpgなんて昔は言われてなかったと言うのだけ頷けない
もちろん昔から異論はあった
> 時のオカリナやムジュラの仮面で3DアクションRPGを名乗ったのも、JRPG全盛期でその波に乗りたいから
これは確かにそうだろうなと思う
後もちろん特に北米で時オカの評価が高いのは知ってるし実際凄いゲームだと思うけど、それでも当時のFFとゼルダだとブランドとしては同等かFFが優勢くらいだったんじゃないか?
これはさすがに日本人だから断言できないし、ゲーマーからは時オカの方が支持されてたかもしれないけど
多分昔の2chとか見ればゼルダがアクションRPG扱いされてる書き込みなんていくらでもあると思うがさすがに探すの面倒くさいからわかりやすいところでTwitter検索してみ。
ゼルダ アクションRPGだとブレワイ以降の情報が氾濫してて昔のツイートに辿り着きにくいから、
神トラ アクションRPG、トワプリ ARPG みたいにやると古い呟きでも見えやすい。あれだけでも昔からナチュラルにアクションrpg扱いされてるわかるよ。
少し前にオープンワールドと言っておけば売りになったみたいに、大昔にはRPGと言っておけば売れる時代があって、アクションメインだけどこれもRPGにしたいって産まれたのがアクションRPG
任天堂がそれを掲げないのは、そう言う事で売りたくはないからでしょう
なんならアドベンチャーは売れないカテゴリー
それはそれとしてユーザーや業界が分類するのは便利だからくらいの話で
この記事が結構面白い。
>語られざるもう一つのRPG史――ゼルダの伝説をアクションRPG黎明期が生むまで【ゲーム語りの基礎教養:第三回】
ttps://news.denfaminicogamer.jp/column03/game-gatari03
書かれてる内容に関しては納得行かない人も居るかもしれないけどブレワイ発売直前の2016年末に書かれてるのも興味深い。
まあ初代からして、モンスターをどつき倒しながらフィールドを歩き回って、ダンジョン攻略して、ラスボス倒すのを目指すと言う点ではドラクエと変わらない
一方通行の面クリア型アクションとかよりは、RPGに近かったと言えなくはない
3D時代になるとアクションRPGが普通になって、経験値稼いでレベルアップするかどうかくらいしか違わない気もするし
影響を与えてるとか、比較対象になるゲームにRPGが多いと言うのは事実では?
メトロイドはアクションRPGか、も同じ問題だな
成長と能力の獲得とゲーム性の変化という意味ではCRPG
ストーリーが決まっていてフラグを回収する為に探索するだけという意味ではアドベンチャー
探索型アクションと呼ばれることが多いみたいだが
悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲も同様
メーカーがなんと呼ぼうとゲーム性は似たり寄ったりだからね
全部まとめてメトロイドヴァニアなんて呼ばれた日には、その言葉にはアクションRPGであるという意味が暗に含まれていて、決してステージクリア型アクションなどではない
※77
神トラの時代からプレイしてるし、時オカ辺りからネットの情報も見まくったが、それでも目にしたこと無いだけだとしたら奇跡的としか言いようがないな。
少なくともテイルズとか聖剣伝説はアクションRPGと呼ばれてたが、ゼルダが同じ文脈で扱われてた覚えはない。
時のオカリナ以前からゼルダの伝説は北米で人気だったし(小学生が剣ビームのマネして問題になってたぐらい)、FFが海外で発売されてからも及びもしなかった。
国内ではアクション(しかも謎解き入り)苦手、コマンドRPG流行りのせいで評価されてなかっただけ。
※80
記事の紹介をしてくれたのはありがたいけど、RPGであることの定義が「(恒久的な)キャラクターの成長」っていうのがガバガバ過ぎると思うわ。
そんなこと言い出したらメトロイドどころか逆転裁判ですらRPGになる(勾玉の入手で人の秘密を暴くサイコ・ロックを使えるようになる)。
「経験値による成長をアイテムに置き換えた〜」っていうのも同じジャンルに分類するための欺瞞としか思えない。
なぜそういう根本的なゲームシステムとそれによるゲーム体験の違い(経験値の積み上げによるキャラクターの成長と、探索→アイテム・能力の獲得→操作によるプレイヤーの成長)を無視するんだろうか。
アクションアドベンチャーというのはゼルダの本質を見事についたジャンルだと思うけどな
(一般的なアドベンチャーとは原義が違うけど、あれはゲーム名をジャンル名にしたのが悪い)
※3
ボスを倒したりダンジョンをクリアしたらハートのかけらという経験値を得て実質レベルアップしてるよね
もちろんリンクの攻撃防御力は数値的には上がらないけどそこで強い武器なり新スキルを手に入れるわけで
と無理やり理屈をこねればなんとかなるくらいの曖昧な定義なんだよ
冒険するゲームだからアドベンチャーで間違いはないけどね
昔のゼルダの謎解きは難しくて詰みやすいからアドベンチャーゲーム的だけど
ブレワイティアキンは、それがほぼないから遊び心地はCRPGだね
でも依然としてフラグ回収の固定ストーリーだから、アドベンチャーゲーム的でもあるね
ただ、ビデオゲームとしては各個人の体験がバラバラになりすぎるより、同じである方が、体験共有コミュニケーションツールとしても都合がいいよね
でもRPGの本質とは相反する
TRPGの基準で延々語ってるのいて草
ドラクエの時点で別物やろ
※87
別物と判らぬ人がいるからね
CRPGはゲーム性としては育成要素付きのアドベンチャーゲームブックに近いのにね
だから名乗るなら、全てアドベンチャーゲームがふさわしいと思うよ
ジャンルとは別の話として、There Is No Gemeくらい徹頭徹尾「プレイヤー」であるとそれはロールプレイングなのだろうか
BotWとTotKは狭義ではアクションアドベンチャーには分類されてるが
広義ではロールプレイング要素の濃度が結構在るゲームだな
狭義ではRPG(レールプレイングゲームの方の意味で)
と設定されている近作のペルソナとかテイルズとかFFシリーズでも7Rや16なんかは
広義ではアドベンチャーゲーム要素の方がかなり濃くなってるな
全ジャンルの概念が程良く入ってるイメージだけどなあ。アクションって言い切るには違うけどアクションだし、RPGのイメージともちょっと違うし、ゼルダよりショボい謎解きで謎解き名乗ってるゲームもあるし
任天堂によると「ゼルダの伝説」とは、ロールプレイングゲーム+アクションアドベンチャー
ttps://www.nintendo.co.jp/ngc/gzlj/syohin/what/
※14
ディアブロとかもRPG要素があるのは、ビルドと装備構成を考えるくらいで、目的もダンジョンに潜ってより強い敵を倒し続ける事くらいしか無いけど、ハクスラRPGというジャンルで評価されているからね。まあ、それしか無いから、本来のRPGとは異質な感じに扱われているんだけど(一応テーブルトーク要素自体は含んでいるけど、その中でも敵と戦う事のみに主眼を置いている感じ)。
何かしら成長システムが存在するならRPGになると考える人がいても不思議ではないんだよな
※21
まあ、ハート増えるのも成長と言われれば成長だとは思うけど、ハート増やさないとクリアできないのかと言われればそうでも無いから微妙なところはあるんだよな。
武器や防具の強化も、強化必須って状況もそこまで多くは無いし(しても良いけどしなくても良いという状況も多い)。
アイテム入手して謎解きをしたり、倒せる敵が増えるから成長なのかと言われてもピンと来ない人が多いから、RPGじゃなくてアドベンチャーって名乗った方が分かりやすいというのはありそうだな
※28
リンクの冒険のシステムは、かなりRPGに近かったと思う。ただ、死ぬと能力値が下がったりするから、煩わしい部分もかなり多かったけど
※33
たまにFFとかテイルズとかをヒョロヒョロの男とか美少女が大剣振り回すなんて、リアリティが無い(テイルズとかアニメ調なんだし、そこまで拘る事なのかとも思うのだが)なんて批判する人(外人?)もいるけど、じゃあゼルダのリンクはライネルの持っていた大剣も振り回せるけど、リアリティあるの?と言われたらどう反応するのかな
※45
確かに、ダンジョン内でアイテムを手に入れても、使い方というか倒し方を考えないと倒せない敵とかはいるな。まあ、敵の行動パターン自体はそれ程多いわけでも無いけど
※50
ドンキーコング64も似たような感じだったな。ライフ増加やアクションを「手に入れる」という意味で「成長」が表現されていたのかなとは思うが。
ただ、この手のジャンルって、RPGというよりもステージ探索型のアクションゲームと言った方が正しいような気もするけど
※68
それはその通りではあるけど、テーブルトーク要素があるかどうかと言われると、ゼルダも良く分からない所があるんだよな。
探索要素自体は間違いなく豊富というか、他のRPGとは比べ物にならないとは思うけど、シナリオ自体は1つしかないし、海外でJRPGを批判する時によく言われている所謂一本道だとは思うのだが、ゼルダは違うのか?という
※71
ポケモンのシステムは真似ができない(似たようなの作ってもポケモンにはなれない)し、ゼルダも真似ができないからジョガイしていたのも仕方が無いように思えるわ。ポケモンがRPGなのはその通りだけどね
まあ、ゼルダがなんでRPGなのかと言われても解答が難しいのは今でもそうだけど
※100
ゼルダは置いといて、ポケモン真似できないからジョガイは意味不明すぎるな
結局彼らってふわふわした理由でなんとかジョガイしようとしてるよね、謎
※84
まあ実際そんなこと言いだしたら、ドラクエだって道具を入手すれば敵を倒す手段が増えるけど、道具入手したら「成長」していると言える?と言われてもしっくりこないし、経験値の概念をアイテムの獲得に置き換えたなんて言われても、こじつけに感じるというか意味不明になるだけだろうなと思う。
※87
まあ、そういう意味ではゼルダも、リンクの行動でシナリオが変化するわけでも無いし、洋ゲーみたいに壺割ったら住人に攻撃される(一部例外はあるけど)とか、衛兵呼ばれるとかも無いし、窃盗ができたり(もちろんできるやつもあるが)、善良な住人を攻撃できるなんて事も無いから、リアリティがあるのかと言われるとそうでも無いだろうし、外人がRPGの前提としてTRPGを元にしているかどうかって言う事があるけど、ゼルダもTRPGを元にしているのかと言われれば違うような気もするから分からないんだよな
RPG表記→テーブルトークRPGを理想として作りましたがビデオゲームではこれくらいが限界でした
アドベンチャー表記→最初からテーブルトークRPGのコンピューターゲーム化を目指していません。今となってはそっくりですが出発点は違います
ということなのだろうか
順番としてはローグ、ゾーク、ウィザードリィ、ハイドライド、ドルアーガ等があり、それがTRPGを参考にしたにもかかわらず、似ても似つかずざっくりフラグ回収アドベンチャーゲームの亜種と解釈され、それをヒントにしてゼルダやメトロイドが作られた。
参考にして計算やダイスは任せたとして、架空の世界で遊ばせるのが目的で
そもそもテーブルトークの再現を目的に作ってないやろ
アメリカの大学生が、大学のコンピューターネットワークを使ってテーブルトークRPGみたいな遊びをしていたらしい
そもそもの出発点はテーブルトークの再現だよ
その面白さを一人遊びにする工夫が、ウルティマやウィザードリィ
これはワオも不思議に思ってた
例えばノベルじゃないアドベンチャーはRPGと何が違うのか?
つーかバイオってアクションじゃないのかな?
とかとか
ゲームキャラになりきってロールプレイ、というならそんなん大抵のゲームがそうだし
メーカーが言ったらそうってだけであんま厳密なカテゴリとか考えないほうがいいんじゃね?
だから、一人遊びにした時点でもう違うんだろって話だが
※107
一人称視点ならなりきりとか、じゃぁFPSとかもだし
画面に見えててもマリオになり切ってる子も居るしなぁ
テーブルトークは別にマスターとプレイヤー一人でもできるよ
パーティーは欲しければNPCで
これは実質一人遊びだね
問題はマスターの能力をコンピューターが兼ねるには限界があるということで
最初から決まったシナリオをフラグ管理で実装する以外ない
ゲームマスターAIなんてのが登場したら、今のCRPGは全部過去のものになりそうだね
大人しく公式の表記に則ればいいだけの話では
自分はアクションアドベンチャーだと思ってるけど、公式が定めたものでいいんじゃないかな。任天堂もたぶんそう深くは考えていない