1: 2025/02/06(木) 14:21:56.50 ID:StF0ZdPN0
元Blizzardのゲーム開発者、「これからは“AA級”タイトルがどんどん台頭する」と予測。ゲーム市場の“スキマ”を狙う
かつてBlizzard Entertainmentに在籍していたゲーム開発者のChris Kaleiki氏は、海外メディアGamesRadar+のインタビューに回答。同氏によれば、これからはインディー(小規模)開発とAAA級タイトルの中間にあたる、AA級タイトルが台頭するのではないかと予想しているようだ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/legacy-steel-sorcery-chris-kaleiki-20250206-327535/
3: 2025/02/06(木) 14:25:22.71 ID:1hf+8D2L0
A級AA級なら期間2年ぐらいでたくさん出して欲しい
グラはもういらん
グラはもういらん
13: 2025/02/06(木) 14:55:43.30 ID:LUtEnTbM0
AAの定義がよーわからんが
ようするに開発費縮小しますってこと?
ようするに開発費縮小しますってこと?
25: 2025/02/06(木) 15:15:53.31 ID:6mrWtUj90
>>3
未来のAA級ってのは今のAAA級の事だよ
開発費は年々爆上げだし特に今は物価も爆上がりだからな
つまり2年で続々と作れるなんてのは夢のまた夢
インディーでも規模が小さいだけでコンスタントに短期間で新作増産は難しい
それと近年は1作をアップデートし続けるパターンが増えてる>>13
縮小と言うよりは肥大化を抑えるって意味だろうな>>1
未来のAA級ってのは今のAAA級の事だよ
開発費は年々爆上げだし特に今は物価も爆上がりだからな
つまり2年で続々と作れるなんてのは夢のまた夢
インディーでも規模が小さいだけでコンスタントに短期間で新作増産は難しい
それと近年は1作をアップデートし続けるパターンが増えてる>>13
縮小と言うよりは肥大化を抑えるって意味だろうな>>1
26: 2025/02/06(木) 15:21:44.57 ID:OmKHRvGf0
>>3
AA言うても数十億円クラスのそこそこの大作になるだろうから、ひょいひょい出せるものでも無いだろな
AA言うても数十億円クラスのそこそこの大作になるだろうから、ひょいひょい出せるものでも無いだろな
4: 2025/02/06(木) 14:39:05.00 ID:0BNbm7H20
一方UBIはAAAAを作った
そもそもAAAの定義が曖昧だからAAと言われてもはあとしか言いようないねんな
そもそもAAAの定義が曖昧だからAAと言われてもはあとしか言いようないねんな
5: 2025/02/06(木) 14:41:16.63 ID:qoJFCfeA0
スクエニとかは既に社内の小型タイトルばっか人気で大型タイトルは賛否別れるって構造じゃん
6: 2025/02/06(木) 14:41:54.76 ID:7xEwV9Fs0
もうBやCで十分だよ・・・
20: 2025/02/06(木) 15:09:06.16 ID:OXCphmkP0
>>6
その辺で数撃ってくれたほうが良さげ
その辺で数撃ってくれたほうが良さげ
78: 2025/02/07(金) 12:12:32.16 ID:tORyRFOO0
>>6
正直AAAに拘って開発期間が長期化してタイトル発表から3~5年後に発売とか商売としてどうなんって思ってしまう
その頃には映像技術やハードが切り替わってたりして作風が妙に古臭くなったり思ったより売れない時のダメージデカすぎんだろって
正直AAAに拘って開発期間が長期化してタイトル発表から3~5年後に発売とか商売としてどうなんって思ってしまう
その頃には映像技術やハードが切り替わってたりして作風が妙に古臭くなったり思ったより売れない時のダメージデカすぎんだろって
8: 2025/02/06(木) 14:43:58.28 ID:WqHNODTzd
どっかでインディーズのAAA的なIIIとかいうのも見たぞ
9: 2025/02/06(木) 14:49:48.19 ID:rcRPG7Ll0
AA級のゲームって何
龍が如くがこれくらいか
龍が如くがこれくらいか
10: 2025/02/06(木) 14:51:09.83 ID:a3C8XxWe0
PS3/Xbox360時代にはAAAとインディーズに二極分化してそういうAAタイトルが売れなくなってたんだよな
セガがベヨネッタ2をキャンセルした理由の一つでもあったはず(大きかったのは海外市場狙ったバイナリードメインの大コケだったんだろうけど)
セガがベヨネッタ2をキャンセルした理由の一つでもあったはず(大きかったのは海外市場狙ったバイナリードメインの大コケだったんだろうけど)
12: 2025/02/06(木) 14:52:51.57 ID:Eg6bSxgQ0
もう何がAAAで何がAAなのか
14: 2025/02/06(木) 14:58:17.07 ID:Velas8Yk0
AAA FF16
AA ロマサガ2
AA ロマサガ2
15: 2025/02/06(木) 14:58:48.03 ID:a3C8XxWe0
アバター、スーサイドスクワッド、スタウォーズ無法者達と「全世界で数百万本売っても計画未達」なんて状態になってるからなあ
そりゃ全世界で100万本も売れば利益が出るソフトをハイペースで出した方がマシみたいなことになるわな
そりゃ全世界で100万本も売れば利益が出るソフトをハイペースで出した方がマシみたいなことになるわな
17: 2025/02/06(木) 15:03:13.09 ID:8K8O9KKM0
AAAゲーの採算性の悪さはもう5年くらい前から言われてたから今更だな
16: 2025/02/06(木) 15:01:31.85 ID:Gj4aJ7Wi0
AAAが300万から1000万本想定だとするとAAでもフルプライス200万本だろ
旧作で溢れかえってる以上そんなうまく売れないと思うぞ
100万本未満のB級タイトル増やさないとダメ
旧作で溢れかえってる以上そんなうまく売れないと思うぞ
100万本未満のB級タイトル増やさないとダメ
18: 2025/02/06(木) 15:04:45.85 ID:BeU2+cWE0
AA級ってどの規模なんだよ
マリパくらいか?
マリパくらいか?
21: 2025/02/06(木) 15:10:08.99 ID:AAPEsowJa
いわゆる大作がAAAで
技術的には遜色ないけどそこまで資金を投入していないのがAAくらいじゃないかな
技術的には遜色ないけどそこまで資金を投入していないのがAAくらいじゃないかな
24: 2025/02/06(木) 15:13:30.23 ID:MC780s0eM
そもそもシリーズ物だって拡大途中の中規模の頃が一番勢いがあってAAA化するともうどん詰まりだからな
規模でかくして回収ヒイヒイ言ってるのが間違いなんだよ
規模でかくして回収ヒイヒイ言ってるのが間違いなんだよ
33: 2025/02/06(木) 16:03:55.30 ID:a+/4d1+l0
やはりガストが正しかった
34: 2025/02/06(木) 16:05:00.73 ID:VmTDzPnZd
正しいというか、ちゃんと予算計算とかするとそうなるやろとは思う
35: 2025/02/06(木) 16:05:11.68 ID:vVMF8vR/0
スクエニさんどうするの?
54: 2025/02/06(木) 17:29:24.11 ID:5eqzj7W80
>>35
スクエニ「これからはAAAに注力する」
FFなんか開発費は増大して売上は下がってるのにこれだからな
スクエニ「これからはAAAに注力する」
FFなんか開発費は増大して売上は下がってるのにこれだからな
38: 2025/02/06(木) 16:43:38.12 ID:15Efr1Y40
あぁ…
消費期限が長く かつ コンパクトな企画が出来ない所なのか?
ならそういう判断も解らなくは無いか・・・企業自体がコンパクトならば消費期限短くても数打って採算合わせる事も出来るけどねぇ
消費期限が長く かつ コンパクトな企画が出来ない所なのか?
ならそういう判断も解らなくは無いか・・・企業自体がコンパクトならば消費期限短くても数打って採算合わせる事も出来るけどねぇ
40: 2025/02/06(木) 16:47:57.35 ID:dS9r00YY0
皆が隙間に行くと隙間がなくなるからAAAを作り続ける奴は必要だ、UBIとロックスター辺りは頑張ってくれ
42: 2025/02/06(木) 16:52:49.09 ID:jZU2KKtO0
汎用ゲームエンジンの進歩とアセットのせいで、ぱっと見のグラなら安価で美麗ゲームが作れる時代なんだわ
そのせいで、グラだけいいクソゲーが乱発されている状況になってる
始めて五分くらいは凄いビジュアルだと感心するんだけど、十分くらい遊ぶとあちこち粗が見えてくる
そのせいで、グラだけいいクソゲーが乱発されている状況になってる
始めて五分くらいは凄いビジュアルだと感心するんだけど、十分くらい遊ぶとあちこち粗が見えてくる
44: 2025/02/06(木) 17:03:40.44 ID:15Efr1Y40
>>42
グラって消費者的には一番目につく部分なのにソレ等のせいで差別化/個性化がしにくく成ってるからなぁ…「ゲームの表皮部分のみを専門」に「開発会社とコンテンツホルダーとを繋ぐ」事をメインとした企業とか出てきても良さそうと思って早何年・・・
デベ/パブ/ローカライザーとは違う業務エリアがそろそろ生まれても良さそう
グラって消費者的には一番目につく部分なのにソレ等のせいで差別化/個性化がしにくく成ってるからなぁ…「ゲームの表皮部分のみを専門」に「開発会社とコンテンツホルダーとを繋ぐ」事をメインとした企業とか出てきても良さそうと思って早何年・・・
デベ/パブ/ローカライザーとは違う業務エリアがそろそろ生まれても良さそう
43: 2025/02/06(木) 16:57:46.69 ID:/Qaq66m5H
そこら辺はすべてSwitch2ベースになるだろうな
45: 2025/02/06(木) 17:12:48.06 ID:2QfNk7hF0
じゃあ余ったリソースをどうすんのかって問題は解決されてんのか?
AAAを10本作るリソースでAAは何百本も作れるだろ
AAAを10本作るリソースでAAは何百本も作れるだろ
49: 2025/02/06(木) 17:21:57.98 ID:Yyf5fSos0
>>45
おにぎりの粒感を作り込んだりフィールドの岩を一つ一つ丁寧に作り込んだり
おにぎりの粒感を作り込んだりフィールドの岩を一つ一つ丁寧に作り込んだり
53: 2025/02/06(木) 17:28:55.77 ID:2QfNk7hF0
>>49
AAをAAAのコストで作ったら、コストがAAAの条件なんだから結局AAAなんだよなぁ・・・
AAをAAAのコストで作ったら、コストがAAAの条件なんだから結局AAAなんだよなぁ・・・
46: 2025/02/06(木) 17:14:30.94 ID:jZU2KKtO0
EAやUBIとか大手でも地雷率が高い所もあるから、ゲームソフトを発売日に定価で買うのはリスクが高い時代だねえ
序盤のチュートリアルとビジュアルシーンだけは真面目に作ってるパターンもあるし
二時間くらい遊んでから「こりゃあかん」となったソフトもいくつかある
昔の中小が作るクソゲーは開始後五分で分かったけど、最近はぱっと見では分かりにくいのも多いね
序盤のチュートリアルとビジュアルシーンだけは真面目に作ってるパターンもあるし
二時間くらい遊んでから「こりゃあかん」となったソフトもいくつかある
昔の中小が作るクソゲーは開始後五分で分かったけど、最近はぱっと見では分かりにくいのも多いね
57: 2025/02/06(木) 18:45:30.40 ID:P8VZO+Xk0
AAAって前は300万本見込めるぐらい開発費投入する作品みたいなこと言われてた気がするけど
今のAAAとかAAとかの定義ってどうなってるんだろ
今のAAAとかAAとかの定義ってどうなってるんだろ
61: 2025/02/06(木) 20:21:29.61 ID:14bTQK4/0
スイッチ2でも出せて容量50ギガ超えないあたりだよな
もうAでいいから早めにだしてほしいよな
10年かけて新作とか言われてもさ
AAAってのは馬鹿みたいな規模の予算と人員を割く企画ってだけだよ
消費者側からしたら5〜6年に一つの超大作より2年に1つの良作のが良い
インディもAAAも明確な定義ないのに、その中間のAAとか意味が分からん
中小企業フロムのエルデンリングはAAなのかAなのか
ティアキンも何処に属するのか
※5
元記事読めば分かるでしょ
タイトルのディアブロⅢがな…
POE2の隆盛とか見てると、ほんとに古参の意見なんて切り捨ててⅢの方向で特化すれば
ディアブロももっと盛り上がったろうに勿体ない
>元Blizzardのゲーム開発者
MSにリストラされたのか自分から逃げ出したのか
携帯機が興隆してた時代はAAAとAAでバランス取れてたんだけどDSもPSPも無くなったからな。そのうちスマホ買い切りでAAタイトルの時代がくるかもな
※8
間違いなくリストラ組
というかMSのリストラは全米の労働者組合に見本として賞賛されるレベルで
退職金から次の職場への繋ぎから完璧にやってるのに
それを蹴って自主退職とか相当な意地があるか馬鹿でもないと選ばない
AAAとAAとAの分類を明確にして欲しい感はある。
インディーは上記とは別枠として
洋ゲーのAAAはマジで微妙、とりあえずマップをだだっ広くして細かい収集要素入れてプレイ時間水増しさせるだけって感じ
AAA、オープンワールド、フォトリアルってのはもうそんなに驚かなくなったな
食傷気味と言うかね
それなのに開発費は物凄くて失敗した時のリスクが大きすぎるね
※10
なんでそうやって平気で嘘つくんだ?
>>マイクロソフトがゲーム事業のスタッフをさらに650名解雇へ 米労働組合は「冷酷」だと厳しく批判
https://jp.ign.com/games/76514/news/650
5年規模のシリーズが失敗したら挽回のチャンスも5年後だからな。AAAはシリーズ作品にもリスクがでかい
AでもBでもいいんだけど、それは中身のことであってくれよ。
「未解決事件は〜」を最近やったけど、安くてサクッと終わるのに新鮮な体験ができるゲームっていいなぁと思った
大作を遊び切る体力って年に1、2本にしか出せないからなあ…
単に自分らで勝手に性能向上について行って、息切れし出しただけでしょ
与えられた食べ物吐くまで食べるアホと同じなんよ
今更になって気付いたの?としか思わんな。
結構前からそういう予兆はあったはずなのに。
洋ゲーメーカー各社がAAAタイトルリリースしていく中、1タイトルの消化時間が長くなってお互いにユーザーの時間を取り合うようになってスキマ時間で手軽に遊べるスマホがどんどん侵食してきて逆転され一部の有名タイトルしか生き残れなくなってたやん。
※12
ろくに洋ゲーやったことないやつの感想
よほど売れると分かってるシリーズ以外300億先払いしてのギャンブルなんてしんどいわ
※20
いやそこそこやってるよ、まあ水増ししてるだけは言いすぎた
一般人が楽しめるゲームを作って欲しいねぇ
AAA級タイトルがリスク高いのは分かるが、少なくともポリコレ要素追加はリスクを上げる要因だからな。後、アンチルッキズムもな。
※19
この話自体何回も使い廻されてるってだけで
AAA限界論は数年前の時点で既に出てるので今頃になってって程でも無いよ
元々は遊びじゃない仕事追体験型のゲームに飽きて来たんだろうな
これ以上のリアルは実際にウクライナに行ったり熊の駆除の為に銃を持って山に入ったりになるんだと思う
上を押したら前に進んでAで攻撃みたいな意外性の無い真面目な作りばかりでアイデアや面白さが足りないから重厚長大の様な「凄さ」で自分たちのプライドを守ってるんだと思う
金かけてもセンス無いと映像に感動しないからなぁ
こだわった所を無駄に見せようとしてきてもウザいしな
今更感が凄い
経験を積んできたのがグラだけだし手遅れよ
スクエニはガチで頭おかしいよな。
大作が大赤字の元凶なのになぜか「これからは数を減らして大作に集中する」だもんな。
定義はそれなりにあるんだけど、残念ながら意味は状況で変わるから混乱してる人が多いな
元記事があげてる
『プリンセスピーチ Showtime!』
『パラノマサイト FILE 23 本所七不思議』
『デイヴ・ザ・ダイバー』
は良かったな
こういうゲーム増えるならいいことだ
ボリューム減らすのはいいけどクオリティ下げるのは違うな
AAAって300万本タイトルのことでしょ
クオリティってのが具体的に何よーって話でないの?
人によって違うよね。
当然どこかしらコスト高なところを削るのだし、それがボリュームとは限らんし…。
個人的にはボリュームもグラッフィックもあまりエネルギー使って欲しくないね。
※7
グリムドーンもそうだがハクスラに優劣はないな
ディアブロのように吹き替えがあると物語として楽しめる
見栄っ張りどもからしたら豪華(的)ゲームを「時代」にしたいんだろうな
だから必死に持ち上げる
リメサガがBで聖剣VがAぐらいじゃないの
FF15や16はAAからAAAかもしれないけど
※17
消費者としても付き合ってらんないところがあるよな
未プレイの名作ゲームもいっぱいあるのに
でも3Dゼルダ新作はやりたいし確実にAAAクラスじゃないと不満出るだろ
あとTES6も
FPSにしてもちょい前に出たEcho Point Novaがここ数年で一番面白かったな
リッチグラでない小規模開発のタイトルだけどFPS好きのツボ全部理解していたわ
こういうときに任天堂の話があまり出てこないけど任天堂も開発規模的にAAAタイトルは作ってるだろう。ただ基本的に売上が良いから話題にならない。もちろん小規模なタイトルもあるけど。
※33
単純に掛けた予算の話だぞ
AAAブランドを構築したい側からすると勿論否定したがるが
AAAと主張するタイトルを総合的に精査すると予算の話が1番有力になる
※41
メインストリームの3Dマリオや3DゼルダはAAAだろうな
ブランド的にも、ハード牽引役としても絶対に失敗出来ないから時間と金を注ぎ込んで確実に良作に仕上げるタイトル
その合間を多数のAAタイトルが埋める
AAAなんて馬鹿みたいな物作ってたらゲームがオワコン化する
ハリウッドが年々衰退してるのも同じ理由
もっと安くて尖ったタイトルを毎年出さないと消費者は他の産業に取られる
※31
1番上は流石に駄目だろ
※33
元々はそういう具体的客観的な基準や指標なんぞ一切皆無やで
それを言い出した会社が作ってるゲームの中で相対的に他より金かけてて規模が大きいものをセルフブランディングするためにAAAって適当に言い出したのが始まりだし