1: 2025/05/03(土) 12:15:30.57 ID:Y8JrRWBCd
俺は2ちゃんねるのアクションゲームを語るスレで見たのが最初だった気がするわ
2: 2025/05/03(土) 12:17:01.30 ID:BTXb5XD+0
ベア
105: 2025/05/03(土) 17:34:23.85 ID:uNMYYmq2d
>>2
これ
これ
119: 2025/05/03(土) 18:47:38.87 ID:ULvGnpkS0
>>2
これのみ
これのみ
10: 2025/05/03(土) 12:20:54.47 ID:ybPQLaNFM
はいはいロマサガロマサガ
12: 2025/05/03(土) 12:24:46.66 ID:D3KP8mrb0
ロマサガ2だな
15: 2025/05/03(土) 12:26:10.02 ID:pRIfoLAK0
タクティクスオウガあたりで見た気がするな
16: 2025/05/03(土) 12:27:22.56 ID:TD2yhkWG0
普通にボクシングの防御技術で大昔から使われてたがw
パーリング・パリィとかな
パーリング・パリィとかな
17: 2025/05/03(土) 12:28:27.14 ID:dhCLesFkM
ドッジボールのドッジが回避って知ったのはフロントミッション
ロマサガ2のパリィと言い
大昔のスクウェアはこういう子供が知らないカッコいい何かを突くのが抜群に上手かった
ロマサガ2のパリィと言い
大昔のスクウェアはこういう子供が知らないカッコいい何かを突くのが抜群に上手かった
19: 2025/05/03(土) 12:30:16.20 ID:AZnpd6or0
普通に考えてロマサガ2だが?
21: 2025/05/03(土) 12:31:10.94 ID:CDP1bbO90
はあ?
戦国BASARAの伊達政宗だろうが
ガキどもが
戦国BASARAの伊達政宗だろうが
ガキどもが
26: 2025/05/03(土) 12:37:36.09 ID:SsbISpLHM
>>21
スーファミの次世代機の次世代機じゃねえか…
スーファミの次世代機の次世代機じゃねえか…
27: 2025/05/03(土) 12:40:41.90 ID:/pa7IW8/0
>>26
そもそもBASARAの伊達政宗はLet’sパーリィだからパリィじゃないぞ
そもそもBASARAの伊達政宗はLet’sパーリィだからパリィじゃないぞ
23: 2025/05/03(土) 12:34:25.65 ID:PWefsNzv0
爺 SFC
若 アニメ
34: 2025/05/03(土) 12:49:10.16 ID:tqQvEn7R0
ロマサガと今のパリイが同一なのかよくわかってない
36: 2025/05/03(土) 12:49:43.76 ID:QIr0Z5D50
ラグナロクオンライン
37: 2025/05/03(土) 12:51:57.99 ID:TC/rTxYa0
初めて遊んだ本格的なパリィゲーはファイトナイトだった
パリィからの右ストレートゥ
パリィからの右ストレートゥ
39: 2025/05/03(土) 12:55:49.38 ID:JFvC68dE0
オートパリィがヤバすぎてベアがさらにベアになった
41: 2025/05/03(土) 13:00:22.55 ID:Qhctwp2U0
wizardryだな
気分転換にメッセージ英語に切り替えたりしたやろ
気分転換にメッセージ英語に切り替えたりしたやろ
44: 2025/05/03(土) 13:04:17.12 ID:JhAittBZ0
スーファミの頃から有名なワード
45: 2025/05/03(土) 13:05:45.04 ID:4Ep+1+610
ロマサガ2だと「完全に入った流し斬り」より印象に残るよな
51: 2025/05/03(土) 13:30:58.79 ID:s4wlk20M0
なぜ和ゲーはパリィはやたら多いのにriposteは全く見かけないのか
73: 2025/05/03(土) 16:08:26.32 ID:n1fzEHTkd
>>51
なぜか日本にパリィが多いのにってアクションゲームは日本発祥だよ
パリィという単語じゃなくてメカニクスのことね
フロムとかも格ゲーのシステムが由来
なぜか日本にパリィが多いのにってアクションゲームは日本発祥だよ
パリィという単語じゃなくてメカニクスのことね
フロムとかも格ゲーのシステムが由来
56: 2025/05/03(土) 13:50:17.15 ID:MKjxcwWv0
そもそもパリィって何語なんだよ
58: 2025/05/03(土) 13:52:15.30 ID:UvcGYMhf0
ゲーム機で初めて見たのはロマサガ2だけど、最初見たのはゲームブックの何かだった気がする
パリィって語感的に武器が壊れて1回しかできないと思ってたからね
パリィって語感的に武器が壊れて1回しかできないと思ってたからね
63: 2025/05/03(土) 14:07:08.61 ID:73aRRMRJ0
受け流しというわかりやすい翻訳があるのになぜ使わない?
どこかのTRPGで概念自体はわかってた
ビジュアルとして納得したゲームはやっぱりダクソ。パリングダガーはロマン
どこかのTRPGで概念自体はわかってた
ビジュアルとして納得したゲームはやっぱりダクソ。パリングダガーはロマン
65: 2025/05/03(土) 14:12:43.62 ID:sywm9+kD0
最初にロマサガ2で閃いたとき「なんか剣振るだけで何もしねぇんだけど・・・なにこれ」って思ったよね
67: 2025/05/03(土) 14:31:58.48 ID:plTQhu3W0
格ゲー
昔からそう呼ばれてたらしいが日本では違う呼ばれ方だった
英語発祥なのかなあ?
昔からそう呼ばれてたらしいが日本では違う呼ばれ方だった
英語発祥なのかなあ?
72: 2025/05/03(土) 16:01:38.01 ID:sOv1HzrL0
>>67
若いな
若いな
75: 2025/05/03(土) 16:14:32.94 ID:n1fzEHTkd
>>67
別に当時はパリィとは呼ばれてません
ストリートファイター3ならブロッキング
鬼武者とかサムスピなら弾き返しとかそんな感じの名称だし、ベルトスクロールジャンルとかにもそういうシステムあった
日本のアーケードゲームで生まれたアクションゲームメカニクスだが、外人はフロムの影響で後追いで真似し出した
今度出るドゥーム新作とか今話題のなんちゃら33とかでもフロムのアクションを表面的に真似して取り入れてる
日本もいまはアクションゲームに無知な外人様に合わせてパリィという名称が多いがな
別に当時はパリィとは呼ばれてません
ストリートファイター3ならブロッキング
鬼武者とかサムスピなら弾き返しとかそんな感じの名称だし、ベルトスクロールジャンルとかにもそういうシステムあった
日本のアーケードゲームで生まれたアクションゲームメカニクスだが、外人はフロムの影響で後追いで真似し出した
今度出るドゥーム新作とか今話題のなんちゃら33とかでもフロムのアクションを表面的に真似して取り入れてる
日本もいまはアクションゲームに無知な外人様に合わせてパリィという名称が多いがな
111: 2025/05/03(土) 18:31:13.04 ID:plTQhu3W0
>>75
そのブロッキングと日本で呼ばれているものがアメリカではパリィって言ってた
あの有名な格ゲー動画もダイゴパリィってアメリカでは言うし
スト6のジャストパリィもアメリカでは違う呼び方してるよね
パーフェクトだったっけ
そのブロッキングと日本で呼ばれているものがアメリカではパリィって言ってた
あの有名な格ゲー動画もダイゴパリィってアメリカでは言うし
スト6のジャストパリィもアメリカでは違う呼び方してるよね
パーフェクトだったっけ
81: 2025/05/03(土) 16:23:19.23 ID:n1fzEHTkd
アニメーションキャンセルとか回避モーションについた無敵時間とかアクションゲームの肝のフレームの妙とかジャストガードとかブロッキングとかのそういう瞬間瞬間の刹那のやりとりとかは日本的な武道の歴史や武士道とか哲学があるからこそ生まれたものだけど弾きとかは海外では通じないからパリィと翻訳してる
84: 2025/05/03(土) 16:29:15.94 ID:n1fzEHTkd
日本人はゲームにおいてはRPGのロマサガ2で有名になったんじゃないかな
アクションゲームでは日本側が外人側に合わせる形でパリィ使うようになってきてる
アクションゲームでは日本側が外人側に合わせる形でパリィ使うようになってきてる
普通にボクシングのパンチにパンチをぶつける技
今治市の丸っこいゆるキャラで知ったわ
\パリィ!/
最初に聞いたのは確かロマサガ系統だったと思うけど
厳密な意味とかは調べなかったしこの時点ではよく分からないまま。
その後になんかの科学番組でボクシングのガード・回避のバリエーションが色々説明されてて
丁度同時期に「ToHeart」で主人公が総合格闘技の練習手伝う場面でもたしかパリングの話出てるの見て
その辺りで「弾く」「いなす」のイメージで頭に入った。
鉄拳7のFFキャラ
ベア
ラグナロクオンラインだね
ヘイトとかバフとかもこっからだった気がする
翻訳ゲームでもあるからかも
ロマサガ2だな
※1
掌で弾くんだぞ
パーリングや
※9
いや、拳だぞ
※7
ROではパリィングだったか
ベアなのは間違いないが、個人的には同じ効果を持つ大剣技のディフレクトの方が印象に残ってたわ
SAOか何かのラノベ
FPSしかやらんから知らなかった
パーネルウィティカーに憧れてボクシング始めた頃。
90年代中頃かな?
デモンズダクソだろ!
パリィ木下
どういう技なの?カウンター回避プラス反撃みたいな?
良くわからない
ベアってなに?
ベアナックル?
古参ゲーマー「SFCの頃から有名」
ライトゲーマー「ブレワイの攻略動画」
※17
パンチを拳で弾く
パンチをパンチで迎撃する感じ
遊戯王の剣闘獣でだな
※17
攻撃をドンピシャでハジいたり受け流したりして、相手のガードをガラ空きにする技。カウンターは相手の攻撃と同時に攻撃して、相手の攻撃の威力をそのまま利用する技。
要は相手の攻撃でガード崩すか倍返しにするかの違い。
※18
マジレスするとロマサガ2の最初のパーティーメンバーの一人
こいつが戦闘システム的に最初に覚える技がほぼ完全に「パリィ」という訳
ブレワイのパリィ音がパリィ感あるから
由来はその音だと思ってた
80年代後半くらいにTRPGで知ったなあ
元々フェンシングの用語なんでそれがTRPGで採用→他のゲームにも伝播って流れだと思う。
もしかしたらTRPG以前のファンタジーボドゲで採用されていたかもしれんけど。
>戦国BASARAの伊達政宗だろうが
>ガキどもが
これはわざとのネタみたいだけど、
ガキ扱いしてる方が若い世代ってある意味ちょっと面白いな
オートパリィ強すぎて草
来歴はテーブルトークRPGからの流れだと思う
※25
私もTRPGだわ。
赤箱時代のD&D。
※17
「武器で敵の攻撃を弾く」こと。
ゲームではそれで敵の攻撃を無効化するジャストガード的な役割の場合と
攻撃を弾くことで敵の態勢を崩して隙を作るカウンター的な役割の場合がある。
年寄り多すぎじゃね?
ここ年寄りが集まってSwitchかっけーしてんのか
※24
ブレワイはガードジャスト
ゼルダにおけるいわゆるパリィはブレワイ じゃなくてスカウォから。
パリィ的な要素がないアクションゲームはほぼないよな最近は。ゲーム性モリモリの神システムだから好き。
※31
>「武器で敵の攻撃を弾く」
↑
いや、武器で攻撃を弾く事
は違うな
拳で相手のパンチを弾くボクシングの技だぞ