1: 2025/07/04(金) 08:16:31.99 ID:WdaZKi+I0
物理的なゲームカセットやCDを購入していた時代、その「モノ」の所有権は完全に消費者にあった。しかし、ソフトウェアがダウンロード販売され、サービスがオンラインで提供される現代において、我々が「購入」しているのは、物理的な製品ではなく、特定の条件下でサービスを利用するための「ライセンス(利用許諾権)」に過ぎないのかもしれない。
企業はEULA(エンドユーザー利用規約)という長大な契約書の中で、サービス停止の権利を含む、自らに有利な条件を定めている。消費者の多くはそれに同意しなければ製品やサービスを利用できず、結果として、購入したはずのデバイスの生殺与奪権を、知らず知らずのうちに企業側に委ねてしまっている。
今回の任天堂のBAN措置は、まさにその現実を突きつけるものだ。ユーザーはSwitch 2という「ハードウェア」を所有しているかもしれない。しかし、そのハードウェアの価値を最大限に引き出す「ソフトウェア・ネットワークサービス」へのアクセス権は、任天堂の裁量一つで剥奪され得る。これは、もはや物理的な鍵を所有しているのではなく、大家である企業から「デジタルな合鍵」を一時的に借りている状態に近いのではないだろうか。
https://xenospectrum.com/nintendo-switch-2s-ban-feature-heads-to-court-in-brazil/
5: 2025/07/04(金) 08:20:33.46 ID:u1S55L3v0
海賊版を許してたこれまでがおかしいだけ定期
6: 2025/07/04(金) 08:21:27.20
まず普通にゲーム買ってプレイすればBANはされない
8: 2025/07/04(金) 08:24:19.91 ID:DoVO6fZH0
ユーザーが不正をしなければ何も問題ないのになにいってんの?
10: 2025/07/04(金) 08:24:58.17 ID:ZI5s/htr0
今はサービスがネット中心になってサービスを提供する企業の方針次第でいくらでも変わるようになってるでしょ
なんで任天堂の時だけの大騒ぎするの?
12: 2025/07/04(金) 08:25:46.67 ID:dTy+b9TH0
赤ロムみたいにシリアルからBAN判定できるサービスは中古のために作って欲しい
14: 2025/07/04(金) 08:26:49.94 ID:Y+8Ky3M20
普通のユーザーが文鎮本体を買った時にどうするかだな
19: 2025/07/04(金) 08:30:41.29 ID:2cdOPa0fd
>>14
中古品なら取引相手が対応するだけだろ中古売買するときは「所有権は購入者にあるから売るのも自由」と言いながら
サポートは企業に求めるからおかしいんだよ
サポートも売ったヤツが最後までやれ
16: 2025/07/04(金) 08:28:39.66 ID:aDjD7tQy0
それは使えない本体売った奴の責任
17: 2025/07/04(金) 08:29:30.93 ID:+/uxpmO50
ban済み本体売った中古屋に返品するだけやろ
23: 2025/07/04(金) 08:37:01.89 ID:81rbMqjN0
PSはどんな対応してるの
26: 2025/07/04(金) 08:39:30.17 ID:OMaieCu+d
>>23 改造したら同じ事になるでPS5は面倒だから改造するやつが少ない
初代Switchは簡単だから被害も大きい
今回は初代で使ってたツールを2で使ったら検知されてBANされただけ
29: 2025/07/04(金) 08:40:55.18 ID:81rbMqjN0
>>26
なるほど
24: 2025/07/04(金) 08:38:54.57 ID:vQhohuPz0
スマホも改造してたらStoreから弾き出されないの?
37: 2025/07/04(金) 08:49:29.53 ID:gAV9AVGq0
>>24
即時使えなくなるってわけじゃないけど何かのはずみでBANくらうことはあるあとはインスタとかもやらかすと本体ごとBANやね
同じ端末でアカウント作り直してもダメ
25: 2025/07/04(金) 08:39:16.00 ID:cSZ0cdliM
財産権の侵害ではないのかという論争は昔からあるな
27: 2025/07/04(金) 08:39:50.00 ID:j5+1Uqtr0
正規の客に質の高いサービスを受けられるようにしてるだけだからな
30: 2025/07/04(金) 08:41:13.39 ID:j5+1Uqtr0
不正者と同じ扱いをすればそれこそ正規の客に対して不公平で失礼
34: 2025/07/04(金) 08:47:06.40 ID:uwmh7X470
ゲームに限らずDLコンテンツは基本同じ扱いだろ
メディアの癖に今までDLコンテンツに触れてこなかったのか?レベル
41: 2025/07/04(金) 09:08:51.06 ID:DuZdw9Us0
無知な記者が書いたのか?こんなのPSも箱も一緒だろうに
40: 2025/07/04(金) 09:04:36.20 ID:8tmwxgSD0
これで任天堂に文句言う奴は道徳の授業受け直した方がいい
海賊版使うなってカスって啓蒙するのがお前の役目だろ
44: 2025/07/04(金) 09:22:04.23 ID:ej/PBuzz0
そもそもブラジルやっぱダメだわと任天堂は撤退してて、そのまま再展開してないんだ
使用に保証が無くて当然なんだ
47: 2025/07/04(金) 09:51:30.85 ID:xBrbnjfR0
電子書籍とか任天堂意外にも沢山あるじゃん
垢バンとかも普通に使ってれば心配する事でもないし
49: 2025/07/04(金) 10:16:30.75 ID:4HVsPqsj0
ブラジルに問題あるからだろ
48: 2025/07/04(金) 10:07:03.84 ID:7nLdTyRsM
今回のブラジルでの法的措置は、任天堂一社の問題に留まらない。AppleのApp Store、ValveのSteam、その他あらゆるデジタルプラットフォームが、同様の課題を抱えている。
任天堂
Apple
Valve
これら以外はその他でしかない
53: 2025/07/04(金) 12:21:17.78 ID:6bPRX+4N0
もうブラジルからは撤退でいいだろ
元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1751584591/
冨岡義勇は生殺与奪の権利を自身が握っている相手に
そんなこと言わない
改造などの違法行為を自分でやって自滅の刃してるだけ
普通にゲームすればいいだけの話
馬鹿に付き合わなくていい
普通にゲームすればいいだけの話よな
最大限に引き出そう(海賊版で遊び放題だぜぇ〜)を擁護してる時点でロクな国じゃないわ。そもそもPS5デジタル版のBANの方が100%終わるのに、なんで今更話題になっとるんや?
不正利用する奴なんてBANされて当然だろ・・・
ゲーム機をなんだと思ってんの
任天堂はすぐに飛ばし記事ばかり。弱小プロダクションの芸能人と一緒
そもそも、Switch2が使えなくなったというより、ニンテンドーオンラインの利用条件満たさなくなったって話では?
完全なオフラインで使用出来るタイトルなら動くんじゃねーの?
今後そんなのどれだけ出るのか知らんけど
サードパーティー製のツール
小型ドックとか格安コントローラーとか使ってた奴はそうなるな
switch2でそれら使えなくする仕掛け発見されたし
現状は悪いことしなければいいいのだろうし、
任天堂としてもユーザーの体験や健全な環境を守るためと言うだろうが、
サービス提供者によって完全にコントロールされる状態というのは気持ち悪いかな。
任天堂が悪に堕ちるともかぎんないし、ネットワークが乗っ取られたり危険性はあるでしょ
商品を買ったときの権利が少しずつ変わっているというのは
もう少し説明されるべきでは?
PSや電子書籍もそうだからOKというのも
なんでもかんでも任天堂のやることに迎合するのは脳死
※9、10
アルミホイル巻き過ぎだよ
※9
何言ってるか全く理解できない
任天堂に限らず、いろんな所でもう「所有させない」方向になってるけど
会社とそのサービスなんて20~30年後どうなってるかは分からんからな
まあ自分は年取ったからか、ゲームだの本だの程度なら
数年~十数年でこの世から消滅して二度と触れんくなっても別にもうええわってなってるけど
そうじゃない人はちょっと考えた方が良いと思う
俺らはちっぽけな存在だ
長いものには巻かれろ
冨岡さん!何してんすか!
steamからしてそうだし…
むしろ割ってるやつの方が本当の意味で所有してるよな
※9
悪いことをしなければというが、その「悪い」を一方的に定義できる絶対的権限が企業サイドに握られているという構図を、不健康・不健全と考える価値観は当然あるだろうし、あるべきだな
不測の事態に弱いって主張の方は、キャッシュレス依存しきらずに現金持っとけ論に近い
また野蛮人国家ブラジルの難癖か
輸入関税が高すぎて正規版を買えないのが原因なのに
文句があるなら法律を改正するのが正しい
キラーコンテンツのはずのヒノカミけっぷうたんはPSに出して爆タヒしてたよね?
※18
こちらで悪いことは判別できるだろう・・・
普通改造なんてしねえよ
論点を理解してない奴らばかりであきれた
警察がいるから自由に犯罪できねえ許せねえよって言ってるようなもんだな
ブラジルの民度低いので多めに見てくださいってことだろ?
※18
オンラインサービスには規定とか規約ってのがあって、それに同意することではじめて、サービスを受ける権利が発生するんだよ。
それに不満があるなら同意をしなければいいだけ。当然サービスは受けられないが。
サービスを受けずに、購入して自分の所有物となったSwitch2をお部屋のインテリアとして眺めたりして楽しむ権利くらいはあるだろうさ。
チンピラの因縁定期
不正したら出禁になる
ニンテンドーだけでなくそこらの店でもやってる当然のこと
生殺与奪か。パンネロの必殺技だな。
バチギレふ
BAN問題はともかく
キーカードのせいでいつプレイ権を剥奪されてもおかしくないわけだし
Switch2が健全なプレイ環境から程遠いのは事実だな
健全なプレイ環境w
そんな心配してるのって何か後ろめたい事してる奴くらいだろ
キーカードが気に入らんなら買わなきゃいいだけじゃん
キーカード以外もあるんだから
マジで意味が分からんぜ
改造ハード使ってきたから危機感あるんだろうな
他のプラットフォームじゃそんな感覚ないよ
改造はともかく、普通に売っている純正以外の周辺機器もBANされる可能性があると噂があるのが怖い
メディア側が違法コピーの肩を持つ発言するとか、まるでコピー天国の国への輸出に加担してたみたいじゃないか
※36
この記者が改造ツールで子供時代を過ごしたんだろうな
生殺与奪はわかるけど、これまでのBANの報告を聞くと、明らかにユーザーが悪く、ハードメーカーに迷惑かけてるからな
普通にきちんとルールさえ守っていれば、任天堂はちゃんとユーザーの味方であり、守ってくれるから
※32
サードはほぼ全部キーカードだけど?
任天堂のソフトには興味ないから
もうゲームをプレイする手段がない
意味わからんこと言ってるのはキーカード擁護派の方
※39
うーんこの
※39
ホイルー
悪いことをしなければ
良いだけでは?
※39
任天堂ソフトに興味がないのにSwitch速報でSwitch2を批判する人をどう思う?
新ハードなのにネタ無さすぎだろ
適正利用者を守るためにやるべき当然のこと
人を〇したら死刑になるけど
俺は国に生殺与奪権を握られてるんか
※30
俺はiphoneで買い切りゲーとその追加コンテンツ買ったけど1年程度でOSアプデに対応されず遊べなくなったんだけど、それについてどう思う?
一番怖いのはうーんポリコレ的にアウトだからこのゲーム販売停止!本体もロックかけてプレイ出来なくします!ってやりそうなところなんだよな
steamは成人向けでそういうのが起こってるし
※43
Switchまでの全任天堂ハードを買ってきたから書き込む権利はあるな
Switch2がこんな酷い出来じゃなければ今も任天堂ファンだったし
任天堂というだけで全肯定するお前らより俺の方が余程業界の未来を憂いている
※47
スマホゲーとコンシューマーでは全く事情が違う
コンシューマーはこれまで一度買えば永遠に遊べるものだったし当然そうあるべき
企業と消費者の信頼関係を壊したキーカードは絶対に許してはいけない
※9
こういう奴らのまず危険視するのが任天堂って思考どうなってんだろう?
乗っ取りやコントロールを警戒するならまずGoogleとかブラウザとか管理してるのだろ。
全世界の人が日常的にパスワードやアカウントを入力してるし
こっちに本気出されたら任天堂の比じゃねえよ。
でもお前はこっちには興味ないんだろ?
叩きたいのは任天堂なんだからw
未購入Wiiウェアのプレイ権ほちい
発売後ならともかく発売の1か月前から規約に書いてあったんだから
それが嫌なら買うなって話だよ
なんでもゴネるのやめろよ鬱陶しいわ
※49
うーんこの
※49
肯定してるんじゃなくて否定してないだけだ
今のご時世、金銭的な問題もあれば輸入輸出とよくわからない状況も多いんだ
企業側にそう簡単に否定なんてできるわけがない
具体的な変更も挙げずに批判だけしてどこが未来みとるねん
お前が見ようとしてる未来にお前はいないんだからもういいんだよ
※49
キーカードが嫌なのは同意するけどキーカードのみのソフトって無いじゃん?
しょうがなくダウンロード版買いなよ。
てか任天堂ソフトに興味ないならswitchなんか買うなよ。
※49
スマホゲーでも買い切りだったらずっと遊べないのはおかしいだろ
ガラケーのゲームですら今でも遊べるのに
キーカードはeショップ閉じたら遊べなくなるとかよく言ってるけどそれ何年後だよ
switchシリーズ続けていく限りは多分switch3出てもDLできると思うぞ
海賊版や改造した本体でオンラインされるよりBANしてくれた方が助かる。
※34
さすがにそんなのは、苦情言って任天堂に実物送りつけたりしたら対応してくれるだろ。
当然レシートとかでその周辺機器が正当な入手先から買ったとか証明する必要あるけど。
海賊版なんかを使う連中が悪いだけじゃん
真っ当なプレイヤーには何の問題もないんだから、この人の言ってる事はおかしいと思います
非純正アクセサリーとかならともかく海賊版なら自業自得だとしか思えんな…
海賊に対する差別だな()
※9
利用規約も読めないのかこのハッタショ
任天堂がそう言ってるんだから従えって奴は任天堂が中古ゲームソフトの排除に乗り出したら当然肩持つんだよな?
本体は規制しても良いけどソフトは駄目みたいなダブスタはしませんよね?
まあ気持ちは分かるわな。
昔Windowsの規約見た時に、これはあなたに上げていません、貸しているだけです。それに同意しないとパソコンは起動させません。的になっていて、不快感全開だったが、今はそういうもんだとすっかり慣れました。
※8
本当にサードパーティの周辺機器にまでBANをちらつかせられるなら
生殺与奪権を任天堂に委ねている状態って言えるかもな。
それがチートや海賊版使用とかのためのものならまだしも
小型のドックや非公認の格安コントローラー使ったくらいで
どうこう言われたくないな
まぁ流石に実際はそこまで厳しくないとは思うけど
※63
そんな事起きないからさっさとPSに帰りな
kindleはじめ各種電子書籍の方がよほどだよ
なんで紙と同じ値段払ってレンタルさせられてるんだ
※61
賊って単語を調べてみよう
※67
ゲームのDL版も所有権ではなくライセンスを買ってるから構造的には同じだよ
不正利用したらバンしますっていう当たり前の対応に対して文句言うのって
・不正利用してる/するつもりの奴
・バン騒ぎで儲け損なった転売屋
・ただ任天堂が気に入らない奴
くらいしか思い浮かばない
不適切な名前だな本体BANだ
サードパーティ製周辺機器使ったな?本体BANだ
こんなノリなんで、現行の任天堂のやり口は容認できない
改造だけBANしてりゃいいのに
※71
サードパーティ製品使ったらBANなんてどこに書いてあるんだ?
サードパーティ名乗るからには、当然任天堂からサードパーティとして認証得てる会社なんだろ?
そこが不正やったらサードパーティの立場も剥奪されると思うが。
※62
規約に載ってないことBAN始めてるんで
明確化しろって突っ込まれてるのが今だぞ
※73
少なくとも、この話の元記事確認したところでは
ブラジル人が不正な機器使ってタダでゲームしようとしたら
任天堂がEULAに沿ってBANしたって話だったから
規約に沿ってないことしてるってのなら全く別の話題になるな。
なので、それはその話題の場所で話してな。
少なくともSwitch2は余程のタイトル以外は買え控える方向になるな
サービスとして考えるなら躊躇うわ保有派なので
※73
第1条に海賊版禁止って思いっきり書いてあるんだけどハッタショには難しい文章だったか
言うてそれ、switch2になって突然初めて降って湧いた話ですかね
ぶっちゃけデジタルコンテンツ化やストリーミング化してる時点でそうなってるって指摘既に度々あったやろ
ここのコメ欄はその程度も覚えてないし理解もできてない知能弱者がいるみたいだけど
そもそも、海賊版弾くぞっていうどこでもやってる当たり前の話を、必死に屁理屈こねまわして任天堂叩きおよび買い控えに持っていこうとしてる不快害虫が一匹混じってるというだけの話でしかないんだよなぁ。
※63
「中古に売られたくなければ、中古に売りたくなくなるような魅力的な商品を作ればいいだけ」と言い放った任天堂に対してそれを言うかお前…
1番怖いのは第三者の不正行為やいたずら、何らかのハック行為等によって、
関係ない人のSwitchやアカウントが理由もわからぬうちにBANされる事かな・・。
フリマで中古ソフトを買ってそれを本体に刺したらBANされた・・とかも、なんかあり得そうで怖い。
いやいや自分でBANされに行ってますやん
吸い出したデータ動かすデバイス使って自分からその審判受けに行ってる訳なのに
ポケモンみたいにオンラインのゲーム内でばら撒かれた改造データを受け取ってしまった場合もBANされるんかね……?
所有を許した結果が海賊版祭りで購入した人を購入厨呼ばわりする逆転現象まで起こるモラルハザードだったししょうがない流れでしょ。
俺はきちんとゲームが買われる環境を支持するよ。
規約はあくまでメーカーからのお願いであって法律より上に来ることはない
国がこの売り方は違法といえば違法になる。今は過去の事例と照らし合わせて改善要求出してる段階
※77
アルミホイル巻き過ぎ
※85
普通規約をリリース前に、商売する国の現地法でリーガルチェックしてるよ。
単にブラジルはコンテンツ商売をするのに不適な国なので商売相手にしていない。
よって、任天堂はブラジルの法に従う根拠がない。
ブラジルIPごと弾けばいいものを黙認してるあたり寛大ですらある。
※77
三権分立なんか持ち出す以前に不正改造するな
中古なんかを買う時は、その業者がそのあたりのチェックをするという当たり前の事を実践すべきでは
BANの措置は~って改造したり海賊版でゲームやろうとしたからだろ。叩けりゃなんでもいいのか
※81
荒唐無稽で頓珍漢な事を考える暇があったら
アルバイトをしてswitch2を買っとけ
お前なんかいつだってBANできるんだッ…!
※88
不正かどうか任天堂が第3者機関の検証もなしに勝手に決めれたらやりたい放題。100%バグや故障や誤検知じゃないっていったい何を根拠に言い切れるの?誰も真面目には読まない利用規約で「同意しましたよね?」とか1歩間違えば詐欺の手口といっしょだから。自分の教養のなさがばれるから○○は黙っといたほうが良いよ。
そりゃ部屋で犯罪行為してたら大家に鍵取られるどころか警察呼ばれるだろ
無理矢理批判したいのだとしても例えがおかしい
財産全般にしてもなにか不正行為を働けば差し押さえられるんじゃないの?
それを持って日本政府からレンタルしているに過ぎないのだ! って意味不明な鳴き声上げるやつ見たことねぇんだけど?
どんだけ不正行為を軸に考えてんだよw
※94
法律の知識なさすぎやろ。
家賃滞納しようが犯罪準備しようが大家に自分で店子を締め出す権利はない。
それをやったら大家のほうが犯罪者。
大家は裁判を起こして強制執行人を呼んで初めて不良店子を追い出せる。
※95
不動産は固定資産税を払わんかったら国がいつでも差し押さえできるんや。
それをもって不動産は所有してるつもりでもしょせん国からレンタルしてるに過ぎないっていう有名な格言があってね。
※92
・100%誤検知しないなんて言えないんだから、任天堂は自分の提供するサービスの規約違反の疑いのある検知に対処すべきではない。
・EULAは真面目に読まれない可能性があるから実効性を持たせるべきでない。
お前の主張を整理するとこういう内容。
率直に言って頭がおかしいぞ。教養以前のレベルだ。
※97
初めて聞いたわその格言
※99
まあ格言というよりは概念かもね。
土地は究極的には国家や王様のもので私的所有権は幻想だっていう話しよ。
たとえば「土地は国から借りている?法律を科学する!理系弁護士」とか。
イングランドの土地も名目上は全てイングランド国王のもので所有者は永久使用権をもらってるだけっていう考え方があるから。
※87
出来てないから改善要求出てるんやで
※98
・事業者が、消費者の解除権の有無を自ら決定する条項は 無効となります。(消費者契約法
つまり、本体BANで実質Switch使えんくなるやんけが証明されたら任天堂は負ける
他ハードはオフラインで円盤回せば機能するけど、こっちはキーカードの構想的に微妙
任天堂タイトルははゲームカードで提供してるので使用に問題ありません!が通じるかどうか
仮に裁判沙汰になった時の話だけど
※101
>出来てないから改善要求出てるんやで
どこの国の法律?
まさかブラジルの法の話じゃないよな
※101
>・事業者が、消費者の解除権の有無を自ら決定する条項は 無効となります。(消費者契約法
これ、任天堂がユーザーを、ニンテンドーオンラインから脱退させないことは出来ないって文にしか読めないんだけど。
本体BANは(規約違反した奴が悪いのは大前提として)違法になってしまう可能性があるけど、アカウントBANとかオンラインBANは違法になるわけないやろ
異臭を放ってる奴を自分の店舗から追い出して出禁にする権利ぐらいはある
※92
君の言葉を借りれば誰も真面目に読まない利用規約でも同意した以上は効力が発生するんやで
海賊版使わず正規品のみ使って暴言や猥談せず普通に使ってる限りBANにはならんのだから問題ないよ
アングラなことせず普通に遊んでる限り大丈夫
※103
本体BANはニンテンドーオンラインからの強制脱退であり違法である
の主張ができるな。あとは司法がどう判断するかの世界
※107
ユーザーを脱退させないことは出来ないって内容であって
規約違反でも脱退させることが出来ないって内容ではないだろ。
あと、そもそも本体のオンラインサービスに関しない機能は損なわれてないから、本体BANではなくオンラインサービスのBANだな。
本当はわかっててやってるんじゃないのお前
こういう問題も突き詰めれば難しいわな
もちろん改造野郎が悪いのはそうなんだけど、難癖つけられたり裁判沙汰になった場合任天堂が100%勝てるとは言い切れないのもね
単純に任天堂が垢BANの上に本体BANがあるって軽い認知でやってるし、
BANした本体を回収する努力もしてないから混迷化する一方だよねってだけの話
本体BANはあくまで改造本体や海賊版の利用に留め、サードパーティの機器接続とかは許容しないと切りが無いよ
BANした奴の不始末を任天堂側が負う義務なんか無いよ
BANさせた奴の方が遥かに責任あるから