新作アクションゲームの予測
モノリスソフトの新作アクションゲームは、以下のシナリオが考えられます。
『ゼルダの伝説』リメイクの可能性も含めて評価します。
シナリオA: 中世ファンタジー新IP(アクションRPG)
– 内容:
– 2017年のコンセプトアート(女騎士、ドラゴン、遺跡)に基づく中世ファンタジー設定の新IP
。『ゼルダ』や『エルデンリング』にインスパイアされたアクションRPGで、オープンワールドまたはゾーン型マップを採用。
– 戦闘はリアルタイムアクション(『Xenoblade』の複雑なシステムを簡略化)。
例: タイミングベースのコンボ、回避、魔法/スキル。
– オンライン要素(PvE/PvP、協力プレイ)を搭載。
Switch 2のゲームチャット機能(最大12人ボイスチャット、4人ビデオチャット)を活用。
– 物語は『Xenoblade』の哲学的テーマ(運命、共存)より普遍的な英雄譚(例: 王国の復興、ドラゴンとの戦い)。
– 特徴:
– ビジュアル: Switch 2の4K/レイトレーシングで、森の光差し、城の反射、広大な遺跡を高精細に描画。
– ゲームプレイ: 探索重視(ダンジョン、パズル)、アクション性の高い戦闘(敵AI強化)、オンライン協力プレイ。
– キャラデザ: 『Xenoblade』のアニメ風を抑え、『ゼルダ』や『ウィッチャー』風の普遍的なアートを採用し、海外市場を意識。
– 開発状況: 2017年開始、2024年のUI募集から開発終盤(2025年末~2026年夏リリース)と推測。
– 根拠:
– 2017年募集の「中世ファンタジー」「アクションゲーム」「モノリスソフトのブランドイメージと異なる」は新IPを強く示唆。
– 2024年2月の「3Dアクションゲーム」募集は、敵AIやキャラ制御を重視し、アクション性の強化を確認。
– R&Dチームの技術開発は、Switch 2の性能(PS4 Pro並)を活かした新IPに最適。
– コンセプトアートや募集の継続性(7年間)は、プロジェクトがキャンセルされず進行中である可能性を高める。
– 2018年~2019年のモノリスソフトの組織再編(第1・第2プロダクションチーム設立)で、第1チームが新IPを並行開発可能。
– 売上予測: 400~600万本。『Xenoblade』(300万本)の限界を超え、『ゼルダ』級(1000万本)に迫る可能性。Switch 2の普及(初年度600万台予測)と新IPの話題性がカギ。
– 可能性: 高い(60~70%)。募集要項、コンセプトアート、モノリスソフトの新IP志向(Tetsuya Takahashiのインタビュー)が一致。
過去のアクションゲーム募集要項の分析
モノリスソフトは2017年以降、アクションゲーム開発に関連する募集を複数行っており、以下はその主要な内容と分析です。
– 2017年7月~8月:新プロジェクト「Special」
– 募集職種: バトルプランナー、アクションプログラマー(敵AI、キャラ制御)、UIデザイナー。
– 要件: 「アクションゲーム経験」「中世ファンタジーへの興味」「海外ゲームトレンドの理解」「オンラインゲーム経験」。
– 特徴: 「モノリスソフトのブランドイメージ(『Xenoblade』)とは異なる」「世界的な成功を目指す野心的なプロジェクト」。コンセプトアート(女騎士、ドラゴン、寺院の遺跡)が公開され、中世ファンタジー設定が強調。
– 分析: このプロジェクトは新IP(非『Xenoblade』)を強く示唆。『ゼルダ』とは別枠で募集ページが分かれていた(ゼルダは「production02」、アクションは「special」)。オンライン要素やアクション性の重視は、Switch 2のゲームチャット機能や高性能に適合。
– 2018年5月:緊急募集
– 募集職種: テクニカルアーティスト(モデリング、アニメーション)、システムプログラマー。
– 要件: 「アクションゲーム経験者を急募」「新たな挑戦」。
– 分析: プロジェクトの進展に伴い、開発が本格化。アクション性の高いゲームプレイ(例: リアルタイム戦闘、探索)を重視。
– 2019年:ゼルダとアクションRPGの募集
– 募集職種: メインキャラクターデザイナー、コンセプトアートデザイナー、アクションプランナー、リギング/アニメーションTA、システムプログラマー、プロジェクトマネージャー。
– 要件: 「アクションRPG」「ゼルダシリーズ(別枠)」「『Xenoblade』チームの新作」。
– 分析: ゼルダ支援(『ティアーズ オブ ザ キングダム』)と並行し、アクションRPG(新IPまたは『Xenoblade』)を開発。アクション要素の強化が明確。
– 2024年2月:3Dアクションゲーム
– 募集職種: アプリケーションプログラマー(キャラ制御、敵AI、シーン進行、ゲームシステム設計)、UIデザイナー(契約社員)。
– 要件: 「3Dアクションゲーム経験(必須ではないが歓迎)」「プロジェクト固有のゲームシステム実装」。
– 分析: 『Xenoblade』やゼルダも「3Dアクションゲーム」と分類されるが、募集の継続性から2017年の新IPプロジェクトの延長線上と推測。UIデザイナーの契約社員募集は、開発終盤(UI最適化フェーズ)を示唆。
– 2024年8月:新作RPG
– 募集職種: 2D/3Dアーティスト、キャラクターデザイナー、マップデザイナー、フィールドレベルデザイナー、開発環境エンジニア、アシスタントディレクター。
– 要件: 「Tetsuya Takahashi総監督の新作RPG」「過去作より大胆な挑戦」。
– 分析: アクションゲームとは別枠のRPGプロジェクト(『Xenoblade 4』や新IP)。ただし、アクション性の高いRPG(例: 『FFXVI』のようなアクションRPG)の可能性も。
総括:
– 2017年からの募集は一貫して「アクションゲーム」「中世ファンタジー」「オンライン要素」を強調し、ゼルダや『Xenoblade』とは異なる新IPを示唆。
– 2024年の募集はアクションゲームとRPGの両方をカバー。アクションゲームは開発終盤(UIやシステム実装)、RPGは初期~中期段階と推測。
– 募集要項の「敵AI」「キャラ制御」「オンライン経験」は、リアルタイム戦闘やマルチプレイ(Switch 2のゲームチャット対応)を重視するゲームを示す。
– ゼルダ関連の募集(2019年~)は「production02」として別枠で、アクションゲーム(「special」)とは明確に分離。
任天堂のフラッグシップなら余裕だけどね
モノリスはきつい
ずっと一部の人間に深く響くゲームしか作れてないもの
広く多くの人が楽しめるゲームは作って来なかったし作れないだろ
そして当然のように高橋が参加してる前提で考えてるの笑うんだが
てっきり一ヶ月前のダイレクトで言うかなと思ったんだけどな
モノリス好きだが無理だと思うけど
任天堂タイトルがついにps4クラス以上の映像が出せるようになったことと
新ハードの盛り上がりに上手く乗れば可能性はあるな
アクションならみんな遊べるし
慣れれば簡単かもしれないがその買わないとわからない事なんて第一印象には関係ないからな
実際に触れば簡単なら見た目から簡単そうに見せないと
募集の軌跡を辿ってもらってわかったけど
2024年の頃には最後の詰めのための募集してるんだよな
分析通り2025年ホリデーから2026年初頭に発売されると思うわ
ゼノクロからいい感じに開くし
そんな感じのスケジュールやろな
ロンチイヤー(一年内)で
IP立ち上げを狙うはずだし
発表したまま8年とか経過してるタイトルとかアホだろ
サードパーティの支援がが厚いことをアピールするためにダスクブラッドに席譲った形だろうがまあいい
次のダイレクトで流石に発表してくれ
もう我慢できんぞ
たぶんエルデンリングの超絶ヒットにあやかろうとしてるんだろうけど
比較される覚悟もしとけ
どっちかっていうとモノリスソフトの手癖考えたら方向性はドラゴンズドグマの方が近くねえか
あれがもう少し日本のアニメ調に近いキャラデザにすればモノリスソフト!って感じ
原神鳴潮崩壊スターレイルゼンゼロがソシャゲで大ヒットしてるんだから
むしろ今コンシューマでこの手のものが枯渇してて
ブルーオーシャンだと思うけどな
2017年8月募集開始だからもう8年だぞ
しかもこっちのがより硬派でハイエンドな物になってそう
ゼルダ作ってるのは任天堂だが
モノリス開発のゼルダの名前を冠した外伝的な作品が出る可能性はある
はやくしろ
義務だろ
3DSのをリマスターすればいいでしょ
作り直して更に面白くなるような物でもないでしょ
けど外伝的な物作ってる訳ではないと思う
がっつりメインラインでモノリスソフトがリードしながら裏で開発を続けてそう
完全に新境地
任天堂が関与しててほしいわ
独自のシステムあるといいな
商業的に考えてモノリス程度にそこまでリソースかけるとは思えないんだよなぁ
相変わらずフィールドだけは凄いB級タイトルが出てくる可能性が高いと思うわ
楽しみやな
モノリスのシステム部署とキャラ部署は
毎回ちゃんと仕事してるからな
取りまとめが雑なだけで
ゼノのバトル部分の限界は長年の課題と分かってるだろうし、そこにチャレンジする新IPで
どんな回答を出してくるかは純粋に楽しみ
要するに個人(個機)の予想やんけ
一体いつになったら発売される
んだ?まぁまだ発表すらされて
ないからな、27年発売か?
流石に1000万は無理だけど
前作前々作と繋げすぎて閉じコン化してきてるゼノよりは
新規IPのが広がりがあるかなー
AI識者って何だよって思ったけど、文章的にむしろAIによる予測?
多分モノリスが作ってんのは、開発ブログみるとリアルタイムバトルみたいな今やってるやつの発展系じゃなく、ゴリゴリにアクションの作品なことは明白だから、タイトルにゼノを冠してない限り大ヒットは狙える。
シリーズが避けられてる理由はもうビジュではなく、単純にコマンドRPGに嫌悪感を抱いている人が多いのと、そろそろゼノの名を冠したゲームが多すぎて新規が負えなくなってるのもあるからね。やってみればそんなことないって分かるけども。
まあゼノ〇〇になったとしても、300万は売れそう。最近のシリーズの売上的にも
プラチナゲームズのアストラルチェインがSwitch1任天堂発売で133万とかだしモノリスのアクションも「評価は高いけどコア層向け」なゲームになる気がする
新規で1000万は任天堂でも滅多にないだろうし厳しい
>>もし中世云々が本当なら
>>たぶんエルデンリングの超絶ヒットにあやかろうとしてる>>んだろうけど
ゼルダがあるのに何でんなもんにあやからねばならないんだよw
※6
アレは特撮風SFでかなりマニア向けの作風だったし
モノリスの新作がコンセプトアート通りの中世ファンタジーなら比較にならないと思うなぁ
アスチェはOP映像だけで一般人は引いちゃうと思ったわ
AI識者ってなんだよw
買えないハードに出されても困る
需要を満たせ
AIで絵を描きました的なノリか
ナニコレ…
超絶クソ記事すぎて呆れるレベル
モノリスがバタ臭いキャラのゲームつくるとはおもえんな
この記事は全く信用に値せんわ
モノリスだから詰め込みは大作級だろうけど実際に売れる本数は…
まあ、遊べる日を楽しみにしてるよ
もう人ですらなくなったか
にんてん
PVくらい公表しても良さそうなもんだが
ダイレクトで半年後に発売も楽しいけど
この出来の悪いソシャゲみたいなゲーム画面は何?これが開発中のゲームの画面なの?
ゼノブレ3みたいなムービーゲーはやめてね
モノリスだってシリーズでだんだん上げていったわけだから
急に、しかも新ジャンルじゃ無理だろ
コーエーテクモの人監修だろう
いやゼルダの募集とアクションの募集は別なのになんで同じ物として語ってるヤツがいるんだよ
あんなに時間あったのにスイッチ2のローンチに間に合わせきれないのは大問題だろ、ましてや1000万狙うならそれこそローンチタイトルで発売しないと
※23
ゼノクロDE出したばっかやん