なんで日本以外の国ってろくなゲームハード作れないの?

1: 2025/05/10(土) 23:19:19.52 ID:l953B+QI0
日本が強すぎるだけ?

 

2: 2025/05/10(土) 23:23:24.12 ID:Qi3eWKks0
世界一のNVIDIAのSHIELDとかGoogleのStadiaとか

 

3: 2025/05/10(土) 23:28:02.99 ID:m8vs+zhp0
ファミコンスーファミメガドラPCエンジンプレステサターンドリキャス
ゲームハードは昔から日本最強
海外発で何とかやってこれてたのはXBOXだけかな

 

5: 2025/05/10(土) 23:29:50.42 ID:Ar5/EPdq0
今更参入してもそんなに美味しくない市場だからだろ

 

7: 2025/05/10(土) 23:31:11.28 ID:D4Aj8Kzn0
XBOXは良いハードだろ
運営してる奴らがアホだらけなだけで

 

8: 2025/05/10(土) 23:31:59.54 ID:OTju36Bm0
セガはゲーム好きの濃いマニアが多いのに何でダメだったんやろうな

 

9: 2025/05/10(土) 23:32:10.12 ID:tbOGHlF/0
魅力的なソフトが作れないからだよ

 

10: 2025/05/10(土) 23:34:36.66 ID:tbOGHlF/0
サブスクもだけど加入してくれるための
魅力的な独占ソフトを供給し続けなければならない

 

11: 2025/05/10(土) 23:34:53.90 ID:ZpDl00YB0
任天堂しか日本にはないが

 

23: 2025/05/10(土) 23:47:26.20 ID:zG74d0Hp0
>>11
流石にそれは無理がある
任天堂とソニー、日本だけで何十年も現役で残ってるハードを出してるのが異常

 

15: 2025/05/10(土) 23:38:21.26 ID:kOP69ZZ00
全盛期の日本を土台に出来た任天堂とSONYが強すぎた
MSは金はあったがモノの売り方を知らなかったのが敗因。Windowsの成功体験がデカすぎた

 

19: 2025/05/10(土) 23:41:02.29 ID:i+4c2hQm0
日本人として誇らしいよな
ゲーム、アニメの国っていう

 

20: 2025/05/10(土) 23:43:55.18 ID:65qsER+30
海外はPC文化のほうが強かった
そのおかげで今はPC一強

 

25: 2025/05/10(土) 23:48:16.98 ID:BnfJNueb0
全部ATARIのせいだろ
砂漠にゲーム機やソフトを埋めに行ったくらいトラウマになった
まあ、要はクォリティコントロールが上手くいかなかったPC文化なら比較的上手くいくのは、MOD……つまり有志が勝手にクォリティを弄ってくれるから
集合知で初めて任天堂と張り合う事が出来たと

 

26: 2025/05/10(土) 23:48:35.75 ID:hY1mexj/0
steamdecあるやん

 

28: 2025/05/11(日) 00:09:04.29 ID:c4GkpqVC0
なんでゲームハードって参入してくるメーカー少ないんだろ、PCゲーが動く携帯機とかは除いて
PSと任天堂とXboxしか無いのって不思議よね
そのうち中国とか韓国辺りから出てくるかな

 

29: 2025/05/11(日) 00:09:57.89 ID:2g1/XbeB0
>>28
いくつものメーカーが死んできたからだぞ

 

30: 2025/05/11(日) 00:12:57.38 ID:yKUgit8x0
ATARIも最近ハード出してたんだぞ
日本には正式にはこなかったが…

 

34: 2025/05/11(日) 00:21:25.04 ID:Nr65GR3s0
海外行ったらわけわかんねーハードで遊んでる子供とか見かけたから知らないだけなのかな

 

35: 2025/05/11(日) 00:23:32.66 ID:2g1/XbeB0
>>34
海外で謎ハード作られることはあるな
中華エミュ機とは違うちゃんとしたハードなんだけど全く売れなかったやつ

 

37: 2025/05/11(日) 00:28:27.00 ID:wf/vzDpY0
>>1
そのうち中国が出てくるよ
中国の技術力は日本以上
ちなみに中国はPC、スマホで覇権取った
よってゲーム機を開発するのはチョロいもんよ

 

42: 2025/05/11(日) 01:03:51.84 ID:s98kqDYR0
>>37
規模とかカネとか信心でなんとかなるならアップルやグーグルが先に成功してる
結局のところそういう問題じゃないんだよね

 

51: 2025/05/11(日) 01:40:52.84 ID:XMHedjbn0
>>37
中国人ほどそんなこと言わなさそうだが
csもゲーム内容も規制すごいやん

 

52: 2025/05/11(日) 01:46:59.14 ID:1TxwGLTz0
>>51
自国産プラットフォームなんて
それこそ公にCS機を認めるって白黒付けちゃうことになるから無理だろうね指導者が変わって体制が変われば別かもしれないけど
言い変えればまた体制が変わったら再び公には認めてもらえなくなるリスクとなる

 

40: 2025/05/11(日) 00:45:02.11 ID:lstRIj/d0
技術力がないからだろ

 

41: 2025/05/11(日) 00:59:21.55 ID:G5zUOLWO0
と言うよりゲーム機とか作ってワイワイやってるの世界中見渡しても日本だけだろ
ゲームってのは本来PCで作られ、遊ぶもので日本だけがCS事業で逸脱してるだけアニメとかも>>1みたいな考え方で日本はアニメ大国とか言ってるけど他の国が価値を見出してないだけやん

 

43: 2025/05/11(日) 01:06:38.69 ID:Lb3IGqYa0
>>41
そもそも家庭用ゲーム機を生み出したのが日本だと?
何も知らんのだなあ。
ATARIを知らんとは。そしてそのATARIが落ちぶれた理由がそのまま任天堂が世界的企業になった理由
任天堂からその座を取り上げようと色んな会社が知略を巡らせてきたが、結局家庭用ゲームに重要なのは
その理由だった事を証明するだけのことになった

 

56: 2025/05/11(日) 01:52:47.12 ID:CX3fpgsC0
>>43
Atariってアタリ2600の事言ってるんだと思うけど
その前にオデッセイとかポンとかゲームテレビとかあったはずでしょ

 

44: 2025/05/11(日) 01:13:53.72 ID:v1wYtya+0
先行者利益みたいなもんなのかな
今からどこの馬の骨ともわからないのが割って入るのは難しいんじゃないのただハードはそのうち無くなるか概念が大きく変わるかのゲームチェンジが起きるから、そのときにシェアを攫われないようにせなあかんね

 

47: 2025/05/11(日) 01:28:53.85 ID:JwMKMCCp0
ATARIショック
あと基本欧米人はSIEと同じ思考に陥る
つまりより高性能=最高なはずっていうジレンマ
また、CPU、GPU設計に自分達はどういう方向性でゲーム機を作りたいかという思想を入れ込む事が下手
大手CPU、GPUメーカーのコア設計者が欧米人ではなく東洋人ばかりなのもこの点がドヘタで物量持ち込めばいいと言う安易な事を考えがちだから

 

50: 2025/05/11(日) 01:38:17.32 ID:J8p60Bwb0
極論を言うならゲームハードというのは任天堂の模倣でしか存在しない
海外発のプラットフォームというのは存在するがsteamとかgoogle storeとかになる
物理ハードとして成功するには任天堂のビジネスモデルを真似するしかない

 

54: 2025/05/11(日) 01:49:47.38 ID:J8p60Bwb0
んで任天堂の真似して成功できたのはソニーのみ
かつてはセガもやってたが脱落した
MSはそもそも成功といえるレベルに達したかどうかんで真似して成功するには魅力的な独占ソフトをどれだけ用意できるかにかかってる
任天堂は自社ソフトでなんとかしてるがソニーはサード囲ってなんとかしてた
マルチ許してるソニーはそろそろ危ないかもな

 

58: 2025/05/11(日) 01:54:47.92 ID:Lb3IGqYa0
ATARIはATARIショックと呼ばれてるほどの壮絶な挫折を味わったからね
ソフトのクォリティが一定以上に達しないせいで、思いっきりユーザーに逃げられた任天堂を模倣して一時の天下を獲ったソニーも実際の所心当たりがあるだろ?
やはりソフトメーカーの数が増えすぎると、いつかは歪みが生まれるもの
そこを制御して乗り切る事がファーストパーティに与えられた最大の試練であり、CSメーカーの必須条件なのだろう

 

62: 2025/05/11(日) 02:08:06.17 ID:1TxwGLTz0
>>58
任天堂の場合はサード抜きでもやっていける状況に持って行ってようやくって辺りじゃね
制御なんかできるもんじゃないよ
自社が圧倒的な力を持つソフトメーカーになれなきゃハードメーカーとして存続できないって矛盾が見えただけ

 

67: 2025/05/11(日) 05:57:00.27 ID:TpgcOlov0
シナは共産党という鶴の一声(爆弾)がある限りゲームハードは無理だな
せいぜいシナ国内でだけ
共産党にいつ何されるかわからんハードにソフト出す海外メーカーなんていない

 

76: 2025/05/11(日) 10:46:47.93 ID:aoFmMmYB0
ハードはどこでも開発して作れるじゃん、それこそ韓国でも台湾でも中国でも
いまから新プラットフォーム作っても、売って採算取るのが大変なだけで独自の超高性能CPUでパソコンを作っても、WINDOWSが動かないと一般には売れないのと同じで

 

78: 2025/05/11(日) 14:07:27.83 ID:JwMKMCCp0
そもそも日本自体も色々なメーカーが作って失敗して行った
NECはPCエンジン
現パナソニックは3DO
セガのメガドラ他色々なハード
バンナムのワンダースワン
SNKのNEOGEO
結局高性能だけでも駄目、ゲームソフトありきでやりたいゲームがあるから仕方がなくゲーム機を買うなんだよね
卵が先か鶏が先か理論で言えばね
そのソフトも他社頼みじゃなく、自社でタイミングよくリリースして市場を意図的に盛り上げていく事が出来ないと駄目なんだよ

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1746886759/

1.匿名 2025年05月14日21:03 ID:UxNDEzNTg

ハードビジネスを分かってないからだろ

返信
2.匿名 2025年05月14日21:07 ID:A4MDUxOTI

ハードを作るのは海外の方がそら強いけど
CS機として作る場合はシェア争いに勝たなきゃいけないからな。
任天堂、PS、MSとあってそこに後から参戦するのは分が悪すぎる。
PCならWindowsさえ動けばSteamやゲーパスで遊べるから性能さえ良ければそれなりに売れる。
説明めんどくさいけどCS機とPCは利益の出し方やリスクが全く違うんよ。

返信
3.匿名 2025年05月14日21:11 ID:g5ODQ5Njg

30年前は日本のゲームが世界一だったんだよ
ハードの立ち上げには優良なソフトが重要
そこから日本のハードビジネスはずっと続いてるんだ

現行ゲームハードを持つのは1種類で十分って思ってる人は多いから
ハードの途中参入は難しい

返信
4.匿名 2025年05月14日21:15 ID:gzMDQzODQ

steam deckも立派なゲームハードじゃろ

返信
5.匿名 2025年05月14日21:25 ID:YxMjY1Ng=

海外はCSよりPCへ、日本は逆にPC市場が縮小してCSへと進んだからな
この辺の理由を調べてまとめたら面白そうだけどすげー大変そう

返信
6.匿名 2025年05月14日21:33 ID:gyNzE3NDY

国・文化・民族によって得意な分野と苦手な分野がある。
ゲーム機もそうだったってことでしょ。漫画やアニメのように

返信
7.匿名 2025年05月14日21:40 ID:cxMjM0OTA

XBOXって結局何だったんだろう?
売り場すらない店あるの不思議だったわ

返信
8.匿名 2025年05月14日21:45 ID:I5MzQ1MjA

※4
あれsteam特化のパソコンみたいなもんでは

返信
9.匿名 2025年05月14日21:47 ID:A0NDg2NA=

任天堂がないから

返信
10.匿名 2025年05月14日21:52 ID:U3OTYxOTQ

マイクロソフトは参戦が遅すぎた日本では存在自体が邪魔だし
PCは最強なのにな

返信
11.匿名 2025年05月14日21:53 ID:k4OTk2NjY

アメリカがやってたけど糞ゲー連発した結果市場が崩壊してPCとアーケードが覇権取ってた中に任天堂がやって来てCSで無双し始めたと思ったらメガドラ引っ提げてSEGAとバトりはじめてたらソニーも参戦し始めた頃にはアメリカCSハードはほぼ絶滅状態でよその国のハードが勝手に大戦してる事に気付いて箱を生み出して日本に攻め込んで来たもののディスクを傷物にしたりレッドランプしたりの残念ハードで影が薄いまま今に至るみたいな感じや

返信
12.匿名 2025年05月14日21:55 ID:IzMTA0ODI

そういえばファミコン以前の覇者アタリはなんで消えたんやっけ

返信
13.匿名 2025年05月14日21:56 ID:k1MTA0Mzg

でもアーキテクチャも汎用品のカスタマイズでマルチ展開が基本になった今、新たにCSハードに参画しようってならんやろ

可能性としては失敗したStadiaみたいなクラウド機位か
あれもハードというよりプラットフォーマーだしな
それにネットワーク環境が進化しないとまともに使えないからまだまだ先だろうし

返信
14.匿名 2025年05月14日21:56 ID:U3OTYxOTQ

でも、そう考えるとソニーって任天堂との騒動が無ければ
PSは誕生していないんだから分からんもんだな
アニメとかゲーム事業が好調だし

返信
15.匿名 2025年05月14日21:56 ID:gwOTY4MjI

そのうち中国とか韓国辺りから出てくるかな←昔コピー品が蔓延ってCS市場が育たなかったから無理。

返信
16.匿名 2025年05月14日21:57 ID:IzMzQ5NjI

※8
でもSteamのプラットフォームを作ったのは偉業じゃね
天変地異が起ころうとどこも勝てない最強のプラットフォームだよ

返信
17.匿名 2025年05月14日21:58 ID:gwOTY4MjI

※12
クソゲー連発→アタリショック

返信
18.匿名 2025年05月14日21:59 ID:IzMzQ5NjI

中国は特に無理
政府がゲーム規制したい昔のゲーム脳論みたいな汚染されてるのと割れが酷くてライブサービスしか無理だからな

返信
19.匿名 2025年05月14日22:00 ID:k1MTA0Mzg

※16
あれだけの統一プラットフォームを作ったのはマジで凄い
とにかくユーザビリティが良いし
でもハードの話とは違う気が

逆に日本はこういうプラットフォーム作るの苦手そう

返信
20.匿名 2025年05月14日22:03 ID:I2OTkwMDg

ハード自体はあまり利益につながらないしなぁ

任天堂の来年度予想も、売上は60%増でも純益は8%しか増えない予想だし

やっぱソフトを売ってナンボなんだなぁって

返信
21.匿名 2025年05月14日22:06 ID:cwNTY4NjI

全然普及しなかっただけで、ゲーム機が3大メーカーに絞られる以前は定期的に参入やチャレンジはあったんだけどな
(以下、セガとMSは除く)
8bit~16bitの頃はNECのPCエンジン、バンダイとアップルが手を組んだピピン、SNKがNEOGIOを
32bitの頃は、EA創業者が3DOを、ATARIはジャガーを
携帯ハードもATARIがリンクス、バンダイがワンダ―スワン、SNKがネオジオポケット、ノキアがN-Gageを出した

返信
22.匿名 2025年05月14日22:13 ID:k1MTA0Mzg

※20
昔みたいにどれかのハードにしか基本出ないならまだワンチャン有るかもしれんけどね
マルチで出るならマジで旨み少ない

返信
23.匿名 2025年05月14日22:25 ID:g3NzEyMA=

陽キャだから

返信
24.匿名 2025年05月14日22:30 ID:YyMjM1OTg

ふふふふ・・・
東亜プランがやってくれたぜ!!!

返信
25.匿名 2025年05月14日22:32 ID:A0NTYyNjg

2000年代初頭くらいにgp32って言う韓国の携帯ゲーム機があったよ
実物は見た事なくてゲームラボとかで取り上げられてるの見ただけだけど、一応パクリとか紛い物ではなくオリジナルのゲーム機でソフトも20本以上出てたとか

返信
26.匿名 2025年05月14日22:37 ID:g5ODQ5Njg

※16
エピックがあるじゃろ

返信
27.匿名 2025年05月14日22:47 ID:k1MTA0Mzg

※26
あれはタダでゲーム貰うとこだろ
半分冗談にしてもあの使いにくさ改める気ないんかなほんと

返信
31.匿名 2025年05月14日22:57 ID:k0MTk2ODg

ゲームPCだけどコモドールとかZX Spectrumとか
魔界村の移植シリーズ見てて存在を知ったな

そういえばインドとかは任天堂が80年代にSAMURAIというゲーム機で参入したが撤退
インドの人は今も保障やサービスなしの輸入品で遊んでるらしい

返信
32.匿名 2025年05月14日22:59 ID:Y2NDY1OTQ

Steam はレビューとかのストアとしての機能に加えて、今のゲームハードでは当たり前みたいな遊びの機能をリリース初期からパソコンで使えるようにしたのがデカかった。今なら普通にゲームハードから移植できるし逆も然り。正直Steamでゲームが出るならそっちで買いたい。

返信
34.匿名 2025年05月14日23:07 ID:UwNjYyOTg

まあ、たしかに不思議な話だな。

返信
35.匿名 2025年05月14日23:17 ID:g3NjI4ODY

IT大手の後発参入組については「ゲームハード」というよりソフトの問題では。
あれだけ強いソフトを持つ任天堂が異例の存在であって、ソニーはナムコやスクウェアのサポートがなければPSが起ち上げ段階で失敗したのは確実。
90年代の任天堂広報トップの「我々も分かってると大企業が参入して任天堂と同じことがやれるなら、わが社はとっくに消滅してます。誰もやらないことをコツコツ積み重ねて来たから、今日の地位があるんです」という言葉は、今も変わらず本質を表してると思う。

返信
36.匿名 2025年05月14日23:18 ID:c0NzM5NzY

日本以外っていうか任天堂以外と言った方が正しいのでは

返信
37.匿名 2025年05月14日23:22 ID:Y0NDI4NTI

今更ハード開発しても美味しくないから
結局PCでOKになりかねない
PSと任天堂が生き残ってるのはサブスクの財産があって年パスがいけるから

返信
38.匿名 2025年05月14日23:26 ID:M5NzYxNTg

結局大事なのはソフトなんよ
魅力的なタイトルがなければハードは売れん

返信
39.匿名 2025年05月14日23:31 ID:AyODcyMjA

最近海外でEVERCADっつーカセット式の携帯ゲーム機が出てたっけ
まあとてもメジャーになるとは思えんが魅力はある

返信
40.匿名 2025年05月14日23:37 ID:E3MTkxMTY

ソニーもPS3の時にセガなら十回倒産してる位の赤字出してるからな
ハイリスクな上今はマルチが当たり前だから
ビジネスとしてうま味が少な過ぎてどこも本気でやろうとしないんだろうな

返信
41.匿名 2025年05月14日23:42 ID:U0MDEyMDA

パソコンとかスマホとか作ってるからじゃね?
ゲーム機作る理由が一切ないもの

返信
42.匿名 2025年05月14日23:44 ID:U3OTYxOTQ

まあ、iOS Androidでもゲームは出来るから
ある意味ライバルではあるよね
iPhoneでバイオハザードとかデススト遊べるし

返信
43.匿名 2025年05月14日23:56 ID:g4MjU3NDY

海外ではPCでゲームやるのが主流だったからだろ
むしろ何でXboxは参入したんだ?って思う

返信
44.匿名 2025年05月15日00:00 ID:c3NTUzNTU

GoogleのStadiaとかASUSのROG Allyもゲームメーカーというよりはプラットフォームやゲーム機器を提供する立場だと思うから、独自のソフトを作れるというわけではないし
ValveのSteamはソフト作っているけどソニーや任天堂並に1年で何本もリリースするわけでもなく、独占できるソフトも持ち合わせてないのもあるからなあ
ハード開発もソフト開発も強いところが残るという単純な話だと思う

返信
45.匿名 2025年05月15日00:10 ID:c4NzgwODA

日本はマジでガラパゴスだと改めて実感

返信
46.匿名 2025年05月15日00:17 ID:kwNDk5MjA

確かに小さな島国なのにようやってるわな

返信
47.匿名 2025年05月15日00:21 ID:Y0OTg1MzU

そもそもエンタメで日本並みなのアメリカだけだしな
自国で娯楽を賄えない国なんて山ほどある

返信
48.匿名 2025年05月15日00:42 ID:kxODQ5NjA

SIEの本社が海外にあるのに未だに日本のハード扱いは無理があるぞ

返信
49.匿名 2025年05月15日00:49 ID:Q2ODM0NjA

ハードという「機械」が問題じゃないんだよ
販路などのインフラが整ってるかが大問題
あの世界企業であるgoogleでさえいざと売ろうと思っても販路持ってないから通販で売ります
これじゃまずスタートラインにたってねえのよ
ソニーもPS1当時はここら辺弱かったが幸いソニーの家電特約店あったのでそっちで回せた

返信
50.匿名 2025年05月15日00:51 ID:c3NTUzNTU

※35
やはり、スクウェアが任天堂機に出せないということが功を奏したんだろうな
任天堂がライバル企業のプラットフォームを育ててしまったようなものは残念ではある

返信
51.匿名 2025年05月15日00:54 ID:Q2ODM0NjA

任天堂はなんといっても老舗の強さ
40年かけてじっくり世界中にインフラ整えていった
MSがセガのハード部門買収の噂があった時
MSが欲しかったのはハード開発力でもソフト資産でもなくセガが持ってた販路だったって話もあるくらい
1から構築するのは途方もない時間かかるのよ

返信
52.匿名 2025年05月15日01:01 ID:c4ODc1NjA

技術的にハードが作れてもそれが売れるとは限らんからね
日本の場合はただゲーム機を出した…だけでなく、生産や流通、サポートまでも主導で管理していた
たまたま偶然成功したわけじゃないよ

返信
53.匿名 2025年05月15日01:15 ID:cyMzE5NTU

※7
昔はゲーム機の名前だったけど今はMSのゲーム部門
ソフトを遊ぶ為にハードを買う任天堂と正反対の
ハードを買わなくてもソフトを遊べる方針だから
高性能で安くて最新機能があるXSXを作らなくなってる
去年月間5億ユーザーを達成したしゲームパスは神だな

返信
54.匿名 2025年05月15日01:23 ID:E0MDQzMzA

スレに書かれていない事で補足すると、元々PCと言うのは『安価になった電卓の部品でコンピュータを作れば個人でコンピュータを持ち、ゲームなどが出来る』…と言う発想から生まれたから、元々欧米の人達にとってゲーム=PC。洋サードもほとんどがPCゲーを作る為に生まれた会社なのよ。

日本では、IT用語もプログラミング言語も英語がベースと言う壁がある事や、機種もPC8801やFM-7などメーカーによって乱立していた。なのでPCを使えたのはほんの一部の勉強熱心なマニアだけだった。コンピュータゲームはむしろインベーダーなどのACの方が先行して流行り始めた。

なので家庭内でゲームをするというのも『ACゲームの移植』が第一の目的で、まずはゲーム&ウォッチなどの電子ゲームが流行った。それが下地になって、PCかCS機かの選択では難しいIT用語もプログラミング言語も覚えずに使えるCS機が望まれた。
色々な機種が発売されたけど、そこでファミコンがドンキーコングをひっさげて登場し、サードにも支持されて勝者になった。
PCゲーがまずあった欧米と、ACゲーがまずあった日本の違いが今も続いているワケだ。

返信
55.匿名 2025年05月15日01:32 ID:IxMzYzMjU

※53
Xboxの次世代機も作ってるしゲーパスのクラウドもXbox版(今はXSS版)だから
MSはまだCSやるつもりだよ
One版→XSS版で世代跨いで続けてきたゲーパスクラウドも急に止めるとも思えないし
普通に考えて次世代機ソフトのクラウドでXbox次世代機に続投させるだろう

返信
56.匿名 2025年05月15日01:59 ID:E1NTU1MjA

ゲームで遊ぶことよりガールフレンド作ることが大事だと考えているから

返信
57.匿名 2025年05月15日02:29 ID:cyMzE5NTU

※55
作るにしても今みたいに年数百万の生産だと買えないのが困る
全く在庫がなかった公式ストアは値上げ後にようやく入ったし
MS以外不可能な最新最高の機能クイックレジュームが勿体ない

返信
58.匿名 2025年05月15日02:54 ID:IxMzYzMjU

※57
チップ生産量の割当がPS5とXboxで2:1だったと聞いたことがあるな
XSX単体だったかXSSとの合算だったか忘れたけど

返信
59.匿名 2025年05月15日03:28 ID:g2NTA3MTU

ゲーム機は作り出せばそれで終わりという訳ではない。
昔、電撃PSであったPS3が売れる為にはどうすればいいかという連載記事で
渡辺浩弐氏が「任天堂はプラットフォーム運営能力が高く、唯一成功している存在と言っていい。
対してソニーは絶望的にその能力が無い。ハード事業を止め、昔の様に技術的協力を提供する立場に戻るべき。」
みたいな事を言ってる。
要は、ハードを作れば市場が出来るがそこに顧客がどう触れるのか、どういう姿である事を理想とするのかを
組み立て、制御しなくてはならず、またそれに適したハードがどうであるかをデザインしていく事になる。
他と比べ任天堂のユーザーが発売からの年数を気にもせず購入し、中古よりも新品を好み、
多少高難度でもクリア意欲が高く、持ち寄ったり情報交換をしながら遊ぶのを好むのも、
任天堂式プラットフォーム運営の目標とそれに伴う結果。
ハードだけ作って他がそれを欲しがった所で、市場のデザインが同じにならないのだから定着する事はない。

返信
60.匿名 2025年05月15日04:00 ID:QyMzYwNzU

日本が勢いあるときに土台を作れたから
そして今さら新しい土台を作るのは難しいし、PCがあるから新規参入する意味もない

返信
61.匿名 2025年05月15日04:28 ID:A4MTE5MjA

マイクロソフトの資金力があれば、三億台売れるハードなんて余裕で作れるのにな。本当に情けない。

返信

コメントを書く